文科省、「こども」表記を漢字に統一 公用文書で :日本経済新聞
文部科学省はこのほど省内の公用文書の「こども」の表記を漢字書きの「子供」に統一することを決めた。 「子供」の表記は1973年の内閣訓令で、漢字表記とされた。ただ「漢字より柔らかい印象がある」として、...

@kudryavkaaa 教育評論家みたいな人が言い出したんですよね確か。それでもう15年くらいそんな感じで行政からは「子供」という語は一掃された感があります。これについては確か国語審議会が調査したうえで文科省が子供に統一するという方針を出したのですが、伝わっていない印象です。

@yasuo3704 @dock_nn 「供」は存在を軽く見る「従者」の意味で人権上不適切等と提起され、国とマスコミが一斉に「子ども」表記に統一。学者からこどもの「ども」は単なる複数の表現が単数にも使われるようになった「友:友達」と同じ例で問題無しとなり「子供」表記OKの通達が出ました。

「こども」はどっち?
67%で「子ども」が多数でした!
ただ、文部科学省によると公文書では2013年から「子供」に統一されているようです。
67%で「子ども」が多数でした!
ただ、文部科学省によると公文書では2013年から「子供」に統一されているようです。

これ昨日知った
今まで「子ども」て書いてたよよ
今まで「子ども」て書いてたよよ

5年たっているがいまだに「子供」という表記はけしからんという風潮は強い。どうしろっていうんだ


※2013年の記事
>文化庁国語課によると「こども」という言葉は「子」の複数形として古くから使われ、江戸時代に「供」が当て字として使われるようになった
>文化庁国語課によると「こども」という言葉は「子」の複数形として古くから使われ、江戸時代に「供」が当て字として使われるようになった

今日内校係の雑談の中で話題になった。
俺が国語教職課程の授業を受けた2013、4年頃には子どもと教わったけど、今は子供表記で統一する方針らしいね。
公用文書で: 日本経済新聞
俺が国語教職課程の授業を受けた2013、4年頃には子どもと教わったけど、今は子供表記で統一する方針らしいね。
公用文書で: 日本経済新聞

気になってたので
字数稼げねえ
字数稼げねえ

こういうのを文科省に決められるのは、いやです。供という字はどう見てもお供です。児童文学などは長いこと子ども表記だったのに。国家の決めることに懐疑的な余白残して。
しかも2013年。 公用文書で:日経
しかも2013年。 公用文書で:日経

2013年の記事。公用文書なので新聞や一般文書では規定なし。ただ、今春から使用になった中学国語教科書では「子供」ですね。

「「供」は大人にお供する存在を連想させるから子どもの人権を無視している」とか言う奴に限って平気でニグレクトとかしそうだよな

(2013年)文科省は、子供と表記しても大人の「お供」のような否定的な意味はないと判断し...7月刊行の文部科学白書では語句を「子供」に統一した /

古い記事だけど……子供か子どもかってときどうしても子どものほうがいいなって思ってしまう。かわいいし/

学校文書を見てて、最近知った。気持ち悪い議論してんだなぁ。文字狩り。
⇒
⇒

もともと「子ども」は「子」の複数形なんかぁ

そういえば『子ども』は『子供』と書いても、なにやらの配慮に欠けていることにはならないそうで。公の場で使うとき、結局どっちだっけーというあやふやな状況になりがち。
---
---

2013年に「子供」に統一するって決まったのに
未だに頑として「 」って使い続けてる市の配布物や教育現場での資料、または管轄の科の名称等、どうなってんの?
未だに頑として「 」って使い続けてる市の配布物や教育現場での資料、または管轄の科の名称等、どうなってんの?

あと一時期キチ保護者からのクレームに配慮しての「子ども」表記も、国で正式に公用文章では「子供」に統一するようにと通達でてるからね。
/
/

@hc_morioka 文科省では「子供」です。

情報キャッチしてなかったわ

あるっぽいけど、簡単に一覧に見れないのかな。他の微妙な漢字もありそうだし… / -
いいね!文科省さんしっかりお願いします。

これな

「子ども」と「子供」どっちが正しいのか気になって調べてみた。

え、複数形の当て字だったのか( ̄O ̄;) :

(ミ ˙ω˙) 。o ( 媒体や対象や出版社によって、「こども」を子供とするか、子どもとするかは結構分かれてる気がする )

昔教育学部受験の小論文指導で「『子供』は見下した表現だから『子ども』だよ」って教わったのが、過去の話になっていた……。

@029saita お供えものなんて意味ないですよ。ちなみに、文科省は2013年から「子供」です。

ということです→

「日本子ども学会」は「日本子供学会」にするんでしょうか?

ふむ。最近TLでゴテってた奴だ。

こどもって書いたらロリコンみたいだもんな

この辺の面倒くさい話は目にはしていたが、「子ども」表記で慣れている人の存在をブックマークコメントで知る。 /

気持ち悪い「子ども」という表記は、これ以後撤廃で!文科省「こども」表記を漢字に統一

「子供」はいかにも大人のお供というイメージでよくないからとひらがな表記にしたのに、また戻すのかよ。隠れた税金の無駄使いに気づけ国民!! <

ちびっこに統一しよう法案

ものども、今日から子どもは子供じゃ。でも、なぜ7月刊行白書で統一したのに今日の速報ニュース?>

”「こども」という言葉は「子」の複数形として古くから使われ” 語源的には「子供たち」は二重表現になるのか~/

こども・子ども→子供はわかったけど、この単語って複数形だった事を初めて知ったんだけど…(=∀=;)
間違って使っている事が多そう。
間違って使っている事が多そう。

“@finalvent: ” これで女子供からの呪縛から放たれ、もう悩まない。

「子ども」じゃなくて「子供」表記に統一するのかー

そもそも交ぜ書きが嫌いなあたしゃお上が何を言おうが淡々と「こども」か「子供」のどちらかを状況に応じて使い続けるだけですね。 /

それでも私はやっぱり「子ども」表記が気持ちいいなぁ。慣れ親しんでしまって、「子供」には違和感がある。

うちの学校の広報では「子ども」だ。意図的に統一して発行してるなー。「供」の漢字に嫌悪感を抱く人が居るかもしれないからって。
「こども」表記を漢字に統一
「こども」表記を漢字に統一


おー子供を子どもに変換し直さなくてよくなる!?

ということは、中学校教科書や教材も「子供」表記になるのかな。個人的には「供」って大人っぽい感じがして、ひらがなの方が好きなんだけど。まあ完全に好みの問題。→

やっとか。「子ども」表記大嫌いで絶対使わなかった者としては歓迎すべきニュースだわ。

これ、ものすごい違和感なんですけど。

この話何度も聞いてる気がするけどやっと決まったのね。出版物の表記もどっかで切り替わるのかな。個人的には「子ども」がいいな /

おっ /
なんで今さら?
さんざん、「子供」と表記して文書を起案する度に「子ども」と直されてきた。自分としては、どちらでもいいことだったが、「こども」を尊重しようという理念の表れと思い、「子ども」を受け入れてきた。...
さんざん、「子供」と表記して文書を起案する度に「子ども」と直されてきた。自分としては、どちらでもいいことだったが、「こども」を尊重しようという理念の表れと思い、「子ども」を受け入れてきた。...

"子供と表記しても大人の「お供」のような否定的な意味はないと判断" どーもどーもどもどもこどもたち♪

「子供」に統一するそうです。中野区議会では、「子ども文教委員会」ウチの店は検索対策も考えて「子ども服リサイクルショップ&子供写真館」と両表記することが多いです。

子ども/子供、ください/下さい、障がい/障害、できる/出来る…なんとなく使い分けたりしますが、多くの人は殆ど意識すらしない。気の遣いすぎな気もします。 /

61件のコメント

こどもは漢字表記を使うべきと習ったので良い事だと思った。供は良い意味として用いるからだそうだ。 / 他59コメント

政府が指針を明示してくれないと末端で文章を作る人が疲弊するから良いこと /

「子ども」という表記にもの凄い気持ち悪さを感じる身としては喜ばしい話なんだけど、浸透してる気がしねぇ… そんなに「共」を使いたく無いならお子様方とか児童とかにしときゃ良いのよね。 / 公用文書…”

こんな歴史があったのか。ちなみに自分は「子ども」表記が好き。//

供は当て字だったのか……

まあ、「こども」か「子供」ならどっちでもいいや
だが「子ども」おめーはダメだ
だが「子ども」おめーはダメだ

子供の供はお供えを想像させるからヤダー!
って苦情みたいなのがはじまりじゃなかったっけ
って苦情みたいなのがはじまりじゃなかったっけ

認定こども園は総務省管轄だけど、どうなるんだろう。ちなみに幼稚園は文部科学省、保育園は厚生労働省。 / 他49コメント

“文部科学省はこのほど省内の公用文書の「こども」の表記を漢字書きの「子供」に統一することを決めた” /

これはGJ “@hatebu: (51 users) 29件のコメント ”

公用文書かー って事は巷で見かける「子ども」とか背中がかゆくなるような表現には影響ないわけね 残念

ほかのところにもっとちからをいれてほしいです。かんじかひらがなかでこどもがとくすることってあるんですかね /

「子供」に。

文科省が決めたからといって、一般人がどの表記を使うかは各自で決めればいいし、子供アレルギーがなくなるなら結構な話。つぎは、障がい者の交ぜ書き論議に。 //

“子供と表記しても大人の「お供」のような否定的な意味はない” “「子」の複数形として古くから使われ、江戸時代に「供」が当て字として使われるようになった” ごもっとも /

「子供」の表記は1973年の内閣訓令で、漢字表記とされた。ただ「漢字より柔らかい印象がある」として、各省庁とも漢字と平仮名の交ぜ書きの「子ども」を使う例が増えていた / :日本経…”

左の言葉狩りの次は親学の言葉狩り。政治で言葉が右往左往。最初から子供で良かった /

「柔らかい」から使ってたのに、「否定的な意味はない」とか、文章の関連性がない。

謎のカルト的思想をきっぱり否定するためにもこういうの大事。>

うーん。面倒くさい。

29件のコメント

←子供派

“江戸時代に「供」が当て字として使われるようになった” 江戸時代から当て字として使われてたのか。単に後年の人が「悪い意味があるはず!」って考えちゃっただけなのね。 / :日本経済…”

それよりも知らなかったのが「供」は当て字だったということだ…|

あーよかった子供に戻ったか・・・

個人の使用は好き好きだけど、組織としてはある程度の統一はあった方がいいような。 / 他15コメント

"覚醒剤"も混ぜ書きやめたしな……"障碍者"あたりも戻していいんじゃ。 /

おお珍しい。信ぴょう性とかたん白質とかの交ぜ書きキライなんだよな。

「子供」か「子ども」かで翻弄されてる。これ( )伝えてもダメだった。

@81TJ 羽仁説子さんが勘違いしたから広まっただけで、むしろ「子ども」が間違い&「子供」が正しい表現だと思うのですが・・・
多くの学者も特に変な意味はないと判断してますし、文科省も公用文書で「子供」を推奨してますし。。。
多くの学者も特に変な意味はないと判断してますし、文科省も公用文書で「子供」を推奨してますし。。。

@kemedine ですです!

@kobato_kg おつかれさまです。そういえば以前にニュースになっていましたね。→『 公用文書で』日本経済新聞

「こども」「子ども」の表記は再び「子供」に統一です。

以前なんどか「子ども」という表記を使う者は差別者なので教育に携わる資格に欠けると指摘され、なんの寝言だと思った。今でも思ってる。僕は子どもで通します。

「子ども」「子供」表記問題( )、そろそろ周知されたかなーと最近は「子供」表記するようにしてる。昔どや顔で「俺は絶対『子供』って書かない(そういう差別偏見しない)から」って言い放ってた先輩はどうしてるのかな…。


@shiraumeizumi あったあった やっぱ去年のできごと。なんでこーなったんかとかはちょー適当 あと、「ひとりひとり」が間違いで「一人一人」だったwwごめんなさい

内田樹さんがずっと、売れ出す前のブログ記事から「子ども」表記なんですよね。そこだけいつも気になってました。RT @hashimoto_tokyo: @tako_ashi 昨年秋に文科省が「子供」で統一、という方針を出したので …

@tako_ashi 昨年秋に文科省が「子供」で統一、という方針を出したので … 今後交ぜ書きは減っていくかと。

入試を「人間力」(⁇)重視にすべきというニュースの方が衝撃すぎて、ノーマークだった。
合否基準を曖昧にしつつ、使用言語を統制するダブルスタンダード。文科省ヤヴァイ。
合否基準を曖昧にしつつ、使用言語を統制するダブルスタンダード。文科省ヤヴァイ。
初耳です。
公文書では漢字で統一されていますし差別的な意味はないようです。
何か胡散臭い。江戸しぐさと同じ匂いがする…
2013年のnewsより
文科省「こども」表記を漢字に統一 日本経済新聞