「大手企業、新興の知財搾取」公取委が警鐘 :日本経済新聞
公正取引委員会は近く公表する調査報告書で、大企業などが新興のスタートアップに対し知財の無償提供など不当な要求をしている問題を指摘する。こうした行為は独占禁止法に違反する恐れがあるとして警鐘を鳴らし、
日本のスタートアップがGAFAMみたいになれないのってコレだよな( ꒪ͧд꒪ͧ)
SPARX🕷️(@SPARXHIGH) - 2020/11
そもそも契約違反をトリガーとした買取請求権は日本独自のユニークな規定だと思うけどね。
昨今の強者有理(=強い者は脱法的に好き勝手してもお咎めなし)の風潮蔓延を受けて、大企業モラルが露骨に下がってるのを肌で感じる。この雰囲気は紛れもなく、永田町霞ヶ関あたりからトリクルダウンしてるもの。
─ 日経
─ 日経
公取はこう言うのをどんどんやれ。がんばれー🚩😃🚩
大企業側の本音はそんなところだろうからなあ。
スタートアップも知識武装してしたたかに振る舞うしかない。
スタートアップも知識武装してしたたかに振る舞うしかない。
この記事を読んで、ファイル共有ソフトのWinny裁判を担当した弁護士による「弁護士になったのは、子供の頃に町工場を経営する父親が長年かけて作った製品を、地元大阪の大企業が特許から独自技術まで全て奪ったから」という、リアル半沢直樹なエピソードを思い出した。
現状では対策できないという話か /
>公取委の調査に応じたスタートアップからは「知財の無償提供に応じないと請求権を行使すると示唆された」といった訴えがあった。営業秘密を話すことを強要されたり、必要以上の受注を迫られたりしたケースもあるとみられる。
公取委GJ!
この業界、クズも多いからなあ。
この業界、クズも多いからなあ。
色々と考えさせられる。
個人としてエンジェル投資をしている以上、付かず離れずで併走する自分でありたい。
個人としてエンジェル投資をしている以上、付かず離れずで併走する自分でありたい。
Salesforceは1.7兆円でSlackを買収。日本ではスタートアップが脅されてIPを無償提供。リスク資本の規模もあるけど、こういう文化的なところがスタートアップのエコシステムを阻害しているのでは。欲しければ気前よく買ってほしい
こんな事する大企業あったらヤバすぎる。JVCAにホットライン用意しそこに通報できるようにするのもありかも。依頼してみます。
>公取委の調査では大企業やVCがスタートアップに対し、不当な要求をするケースが多いことがわかった。特に公取委が問題視するのは出資者による株式の「買い取り請求権」の乱用だ
買取請求権(´・_・`)
「大企業、新興の知財搾取」:
買取請求権(´・_・`)
「大企業、新興の知財搾取」:
素晴らしい。がんばれ公取委。
「スタートアップは実際に請求されると、資金的に困るケースが多い。大企業がこうした状況を利用し、買い取り請求権の行使をちらつかせながら、不当な要求をするケースがある」描写がえっちだ 笑い事ではないのだが…
「大手企業、新興の知財搾取」公取委が警鐘
「大手企業、新興の知財搾取」公取委が警鐘
商事系の大手からアポ依頼されるけど、こちらは全くメリットないので、断るようにしてる。
大手企業からの出資を受けている場合はありえるね。VCの場合、業界が非常に狭く、悪い噂がスタートアップにも伝わり、出資できなくなるので、一部のVCを除いてはないと思う。昔の安田企業投資は酷かったらしい
昔は、投資契約書に「株式買取請求権」が記載されている事案がよくありました。
ファンドの満期までに上場できなければ買取れとか。
「出資」は返還されないのが原則のはずです。
(引用)
特に公取委が問題視するのは出資者による株式の「買い取り請求権」の乱用だ。
ファンドの満期までに上場できなければ買取れとか。
「出資」は返還されないのが原則のはずです。
(引用)
特に公取委が問題視するのは出資者による株式の「買い取り請求権」の乱用だ。
スタートアップの方がニッチな部分で非常に良い知財を持っていることも多い昨今ゆえ
Amazonがやってたやつか。日本でも起こってるんだな。
:
:
「大手企業、新興の知財搾取」無償提供など不当な要求を公取委が警鐘 こうした行為は独占禁止法に違反する恐れがあるとして警鐘を鳴らし、技術革新の芽を摘まないよう監視を強める。
知財の搾取は大企業だけではないので… #公正取引委員会 →
もちろんベンチャーとはいえ経営者なので合意したものは責任もって履行しなければいけないけど、買取請求権は酷いと思うよ。これで知財をよこせとか人質だよね。
VCは創業者が命だと思っているので、投資契約で創業オーナーを縛りに来るけど、色々と結構しんどいよ。
VCは創業者が命だと思っているので、投資契約で創業オーナーを縛りに来るけど、色々と結構しんどいよ。
アイディアだけパクるってやり方な。/
大手から体力多いから裁判合戦になれば勝てる、まで聞いたことがあるので、懲罰的賠償や中小企業の支援制度が欲しい|
弁理士ってスタートアップ界隈で見たことないな。
出資者側からスタートアップへの「優越的地位の乱用」に関する調査報告が発表されるとの記事
このようなモラルがない行為に対抗できるような対策をスタートアップ側も講じていきたいですね
このようなモラルがない行為に対抗できるような対策をスタートアップ側も講じていきたいですね
契約内容をよく知らない現場の社員が知ってる言葉でマウントとってるパターンもありそう。経営層がやってたら論外、見せしめが必要なレベル
「大手企業、新興の知財搾取」公取委が警鐘
「大手企業、新興の知財搾取」公取委が警鐘
この例ではないけど、共同出願となった知財の実施時にライセンス料の支払いを求める契約もある。
自分で開発した技術を、自分で実施するのにライセンス払う。
お互い納得していればいいが、分からず契約してるケースもある。
自分で開発した技術を、自分で実施するのにライセンス払う。
お互い納得していればいいが、分からず契約してるケースもある。
これは基本的にスタートアップの側が悪い。そして「弱いから悪い」類の話だ。
株や知財を渡すのも経営判断であって、その結果は粛々と受け止めるべきだろう。
パワーバランスが是正されたら嬉しいが、大人が「センセー!ジャイアンが殴ったーわーん(涙)」はアホ過ぎない?
株や知財を渡すのも経営判断であって、その結果は粛々と受け止めるべきだろう。
パワーバランスが是正されたら嬉しいが、大人が「センセー!ジャイアンが殴ったーわーん(涙)」はアホ過ぎない?
出資も知財も定型化した書式で、スタートアップ側が文句いっても「これ雛形なんで変えられないっす」で流されてたケースは少なくないと思う
スタートアップと組むのはノウハウを得るため、と公言する日系企業はシリコンバレーにもけっこういる /
「公取委が問題視するのは出資者による株式の「買い取り請求権」の乱用」
雑に出資を募るスタートアップも多いのでどっちもどっちなところはあるような。資金繰りのためにVC回る経営者もいるからねえ。
雑に出資を募るスタートアップも多いのでどっちもどっちなところはあるような。資金繰りのためにVC回る経営者もいるからねえ。
この手の話、10年近く前に、新卒の就活で中小企業何とか機構(正確に覚えてない)という中小企業を支援する役所の外郭団体の説明会に行った時から、同じような話を聞いたから、昔からこういう事あったんだろうな
自社は知らないけど、大企業CVCは
・コーポレート部門主導
・事業部とコネクションない
・事業部は忙しいので興味なし
・採用、MAするスキルも権限もない
・いつのまにか広告宣伝目的
で、一部の熱い担当者が疲弊してしまう。
な感じではないかと。
・コーポレート部門主導
・事業部とコネクションない
・事業部は忙しいので興味なし
・採用、MAするスキルも権限もない
・いつのまにか広告宣伝目的
で、一部の熱い担当者が疲弊してしまう。
な感じではないかと。
調達出来なければ死ぬ状況下での交渉になるので、圧倒的に立ち位置が有利な出資者側が無理難題というか好き放題してくる話は良く聞く。
役所の警鐘はありがたいが、多分無くならない。
それがビジネスの厳しさ
役所の警鐘はありがたいが、多分無くならない。
それがビジネスの厳しさ
少子高齢化みたいなことが経済でも起きてるのか
昔から大企業にノウハウを盗まれたという話はよく聞く。
株の買取なんて高利貸しとやってることは変わらない。
スタートアップが資本を入れるときは気をつけたほうがいい。
株の買取なんて高利貸しとやってることは変わらない。
スタートアップが資本を入れるときは気をつけたほうがいい。
大企業からの出資は要警戒だな→公取委が問題視するのは株式の「買い取り請求権」の乱用。出資者が出資先企業に株を買い取るよう請求できる権利で、スタートアップから「知財の無償提供に応じないと請求権を行使すると示唆された」といった訴え
大企業、新興の知財搾取:日経
大企業、新興の知財搾取:日経
知財に限らず、下請け構造が多すぎることによる搾取文化は依然として残っているよなあ。業務もクラウドネイティブのように、コンテナが増えたら、企業名なんかあんま出てこない世の中になると思うんだよね。
公取委は2019年11月、大企業やベンチャーキャピタル(VC)などの出資者が、出資先の新興企業に不当な要求を押しつけていないかを調べる実態調査に乗り出した。1…
希望と技術の結晶である を搾取し、日本の未来を買い叩くことは断じて許さない!
不正を許さぬ厳しき眼が、社会の温かさに。の役割と仕事が重要。
不正を許さぬ厳しき眼が、社会の温かさに。の役割と仕事が重要。
これって完全な弱い者いじめでしょう!。いつまでこんなことが続くのか?。まるで時代劇の悪代官みたい。これじゃースタートアップも育たないし、イノベーションなんて起きないはずだ。お奉行の名裁きに期待。
VCによるスタートアップへの不当要求
協業は相互に尊重することが重要である。
Cooperation with enterprises and startups needs respect their property and technique each other.
「大企業、新興の知財搾取」 無償提供など要求、公取委が警鐘
Cooperation with enterprises and startups needs respect their property and technique each other.
「大企業、新興の知財搾取」 無償提供など要求、公取委が警鐘
いきなりRFPという名の情報収集シートを送ってくる大手もいますが、弊社はiPaaS普及のために他社サービスのことも含めて出せる情報は何でも出しています。
大企業、VCの皆さん!
これだと日本からGAFAが生まれませんよ!!!
これだと日本からGAFAが生まれませんよ!!!
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR