全教員にデジタル指導力 政府目標、専門家9000人派遣 :日本経済新聞
政府はデジタル活用の能力を備えた小中高校の教員育成に乗り出す。授業でのICT(情報通信技術)活用法を各教科で示すとともに、来年度からICT関連企業OBらを学校に最大9千人派遣。将来は全教員が遠隔授業
教育:メモ:「 政府目標、専門家9000人派遣」
銭湯で湯上がりにラムネ飲みながら読んだ記事これだ。
つ
つ
情報通信技術を教えることをデジタル指導力と呼ぶのは違和感があるなあ
なんか旧来の授業スタイルをなんの工夫も無くデジタル化しようとしてる様に感じるんだけど実際どうなんだろう? 先生方も負担が増えて大変だろうに -
「派遣」というキーワードが気になったんですが。また竹中の中抜き案件?
教員の方もはたらくを楽しめるようにしたいなー。
デジタル指導力よりもはたらく環境を整備してあげたい。
デジタル指導力よりもはたらく環境を整備してあげたい。
これ問題ないのかな?
期待 reading...
ずいぶん前にまったく別の文脈で話したコメントが,違う文脈で使われていたことについて申し出て,削除してもらいました。紙面には元々掲載されていないので,ミスだったということのようです。ひと安心。
"デジタル"という言葉が、ただ響きがよく、中身のないマジックワードになっている気がしますね。
"デジタル指導力"ではなく、普通のIT投資の一環でしかないですね。
"コンサルタント"という言葉のように"デジタル"も、何でもかんでも使われてしまうのは、悲しいですね。
"デジタル指導力"ではなく、普通のIT投資の一環でしかないですね。
"コンサルタント"という言葉のように"デジタル"も、何でもかんでも使われてしまうのは、悲しいですね。
政府目標、専門家9000人派遣: ICT関連の企業OBらを「GIGAスクールサポーター」とし、21年度から国公私立の小中高に派遣する費用を自治体に援助。最大9千人でノウハウ蓄積が必要な学校を支える計画で、経費を21年度予算案の概算要求に盛り込んだ。
9000人も集まるのか…? /
必要なことなので、時間確保を。
無茶振りにも程がある。
それをやる前に、文部科学省の職員全員EXCELのVBAがバリバリできる用になって。
それをやる前に、文部科学省の職員全員EXCELのVBAがバリバリできる用になって。
デジタルの専門家を派遣することも大事だけど、1番やるべきは、サラリーマンが中途入社したり副業で教師できるようになる環境を整えることだと思う。大変なのはわかるけど。
大阪府のVistaマシンでも指導してくれますか?(笑)
「来年度からICT関連企業OBらを学校に最大9千人派遣。将来は全教員が遠隔授業などを実施できるようにする。」と。
誰を派遣するんだろう。NECとかNTTのOBとかだろうか。
誰を派遣するんだろう。NECとかNTTのOBとかだろうか。
>授業でのICT(情報通信技術)活用法を各教科で示すとともに、来年度からICT関連企業OBらを学校に最大9千人派遣。将来は全教員が遠隔授業などを実施できるようにする。
教師に教える専門家が9000人もどこにいるんだろう
教師に教える専門家が9000人もどこにいるんだろう
うーん、そういう話なのかな感ある…
これに該当する「GIGAサポーター」の来年度予算って、100億円くらい(国から53億円の半額補助)なんだけど、それで9千人だと一人当たり100万ちょい程度。管理費用とかだってかかるわけで、これじゃ派遣される人にも派遣先にも失礼なんじゃないだろか。
デジタル機器を使う必要のない指導力が先生方にあった。
機器を自由に使える環境を提供せず制限ばかりをしてきている。
一定レベルの高校では生徒の方が新技術に強い。大人から生徒に教えるより、生徒から学んだら?
機器を自由に使える環境を提供せず制限ばかりをしてきている。
一定レベルの高校では生徒の方が新技術に強い。大人から生徒に教えるより、生徒から学んだら?
「「来年は学校現場のICT元年」(萩生田光一文科相)として教員に対する指導を本格化する。」だそうですが、僕が小学生の頃からICTってよく聞いてた気がするんだが
ジジイのバラマキ
【政府のやるべきことは全国の学校にすぐに使えるハード・ソフト・コンテンツを配布することだけです】 政府目標、専門家9000人派遣:日本経済新聞 「使えるシステム」さえあれば、ほんの数ヶ月で日本中の学校がデジタルで動き出します。大丈夫です。
→今後の教員免許試験にはPCやタブレットを使いこなす技術を追加すれば良い。でないと、生徒が教員に使い方を教えることになる!
オンラインで授業をやったことのない専門家ってなんだ?
毎日やっている身からすると、一斉授業的なオンラインの難易度はハンパなく高い筈。少人数にも限界があると感じているのだから。
こんなことしなくても『ELシステム』とか、いい教材を上手に使い倒せばいいのでは?
毎日やっている身からすると、一斉授業的なオンラインの難易度はハンパなく高い筈。少人数にも限界があると感じているのだから。
こんなことしなくても『ELシステム』とか、いい教材を上手に使い倒せばいいのでは?
OBらをばらまくのか、、終わったボーイズをばらまかれてもというのが正直な反応だろう
> 小中学生全員に学習用端末を配る計画は3年前倒しして2020年度末に終える予定。24年度には教科書と同じ内容を端末で見られるデジタル教科書の全国での導入を目指す。
まずこの9000人の方々に、最前線で行政(県や市のお偉いさん)と戦って欲しい。→
そもそもGIGAスクール構想の年度末までのPC納品が全然間に合ってないんだけど大丈夫なんだろうか。単価予算設計もめちゃくちゃだった気がする。
»
»
知らないことは恐怖に繋がり、結果として、生徒の創造力や行動力を潰す保守的な現状維持路線を選択することになりますね / (日本経済新聞)
政府は専門家9000人の派遣を考えているようだが、授業以前に立ちはだかる壁を取り除いてくれる人材を自治体教委へ派遣して欲しい
授業でアクセスできるサイトやサービスに規制があったり
職員室にwifi環境が無かったり
校務PCと授業PC間でファイル等の共有ができなかったり
授業でアクセスできるサイトやサービスに規制があったり
職員室にwifi環境が無かったり
校務PCと授業PC間でファイル等の共有ができなかったり
そんなことよりもまず予算倍増(3倍でもいい)と人員増加をしてくださいな。そもそも機材もろくにそろっていない状態でどうやってデジタル化するのよ。
小中学生全員に学習用端末を配る計画を2020年度末に終える予定。またプログラミング教育を小中高で段階的に導入。
24年度には教科書と同じ内容を端末で見られるデジタル教科書の全国での導入を目指す。
僕らの時とは変わってきたな〜笑
24年度には教科書と同じ内容を端末で見られるデジタル教科書の全国での導入を目指す。
僕らの時とは変わってきたな〜笑
また派遣屋さんに中抜きさせるのか。先生たちに普通の待遇と勉強時間があれば、それぞれ学ぶだろうに。
気長な計画だと思いました
その前に、非正規を無くすのが先でしょう。
デジタル改革の始めは若者に学ぶ姿勢。老人は若者に学び、大人は子供に学べ。既に学校現場では生徒の方がデジタルを使いこなしている。学校は教えるのではなく導くのが役目だ。
✅ 政府目標:日経
政府はデジタル領域の指導力を備えた教員の育成に注力していく。また、2020年度末には小中学生全員に学習用端末を配り、24年度には教科書と同じ内容を端末で見られるデジタル教科書の導入を目指す。
政府はデジタル領域の指導力を備えた教員の育成に注力していく。また、2020年度末には小中学生全員に学習用端末を配り、24年度には教科書と同じ内容を端末で見られるデジタル教科書の導入を目指す。
😨
経済協力開発機構(OECD)の18年調査によると、「デジタル端末を授業に取り入れるために必要な技術や指導力を持つ」と校長が評価している学校に通う15歳の生徒の割合は日本では27.3%だった。参加79カ国・地域で最下位だ。
経済協力開発機構(OECD)の18年調査によると、「デジタル端末を授業に取り入れるために必要な技術や指導力を持つ」と校長が評価している学校に通う15歳の生徒の割合は日本では27.3%だった。参加79カ国・地域で最下位だ。
“来年度からICT関連企業OBらを学校に最大9千人派遣”ってあるけどICT関連企業ってどの辺なんだろ。
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
( 記事 )