
電子保存の手続き簡素化:日本経済新聞
紙の請求書さえなくなれば、管理も楽だし会計ソフトへの入力も楽。
おまけに印刷の手間が省けてコピー用紙の節約にもなるので良いことしかない!
紙の請求書さえなくなれば、管理も楽だし会計ソフトへの入力も楽。
おまけに印刷の手間が省けてコピー用紙の節約にもなるので良いことしかない!

ちと話は違うけど、毎月10日に業者さんが直接集金に来て、仕事の手を止めて小切手渡して領収書もらうの待っててるとき毎回「ヘイ、2020年なうなんですけど」って思ってます

そもそも今まで電子化するコストが高すぎたんですよ。

「めっちゃええやんこれ!」となって色々調べた結果「なんやこれ結局原本保管必要やしスキャン保存までの日数短すぎて導入無理」と諦めてきた管理部長/CFOたちの想いが報われそう、、
素晴らしい流れ
素晴らしい流れ

現行だとまだ導入のハードル高すぎるので期待

DXだとかデジタル庁だとか言ってるのに、こんな奇習が残ってることが笑える/

「まず電子画像として読み込む3カ月前までに税務署の承認が必要になる。保存後は社内の定期検査でデータと紙を突き合わせないといけない。」
制度設計した人はさすがにまずいとおもわなかったのか
制度設計した人はさすがにまずいとおもわなかったのか

これな。考え方がそもそも。領収書を発行する側が電子証明付でネット経由でやりとりすればいいやん。ここでも印刷業界の反発が障壁やろ。さっさとやってくれ(´-ω-`)

お、電子帳簿保存法の手続きとかが改正かな!?
現状は「電子帳簿保存法を適用していても、万が一のために原本が紙のものは保管しておくべき」が正解だったので、これも変わるといいですね
現状は「電子帳簿保存法を適用していても、万が一のために原本が紙のものは保管しておくべき」が正解だったので、これも変わるといいですね

It would affect saving power of designing financial documents.
財務書類作成が省力化しそう。
財務書類作成が省力化しそう。

どんどん廃止して!
”現在は領収書を電子的に読み込んで保存する場合、税務署の事前承認を得たうえで事後的に原本との照合も求められる。こうした煩雑な要件を廃止し紙の書類を廃棄しやすくする。2021年度税制改正での実現をめざす。”
”現在は領収書を電子的に読み込んで保存する場合、税務署の事前承認を得たうえで事後的に原本との照合も求められる。こうした煩雑な要件を廃止し紙の書類を廃棄しやすくする。2021年度税制改正での実現をめざす。”
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
…今度は期待してもいいのかなあ?
廃棄容易に: 日本経済新聞