デジタル人材育成「副業兼業容認も選択肢」 経団連 :日本経済新聞
経団連はデジタル時代の人材育成に関する報告書をまとめた。社員の意識変革が欠かせず、そのためには多様な人材交流が有効と指摘した。具体策としてスタートアップ企業を支援する事業の実施などとともに「社員の副
経団連が報告書:日本経済新聞
よしはる(@estate4) - 2020/03
いきなりフルタイムで人を雇用するのはハードル高いけど、スタートアップの側も、先ずは副業でなら受け入れられるというのはあるかもね。
上流工程の方々が美味しいご飯を経費でみんなで食べに行く機会を増やしましょう、ということかな?>「多様な人材交流が有効と指摘した」/ 経団連が報告書:日本経済新聞
なんか短絡的ですよね。気がついたら人が流出しますよ。デジタル人材育成「副業兼業容認も選択肢」 経団連:日本経済新聞
副業/複業を取り組む意義も上がってきた。
↓
働き方改革で労働時間の削減や有給休暇の消化が進み、社外のセミナーなどへの関心は高まっている。いっそう参加しやすい環境をつくるうえで「学びを支援する休暇制度の整備も有効だ」と指摘した。
↓
働き方改革で労働時間の削減や有給休暇の消化が進み、社外のセミナーなどへの関心は高まっている。いっそう参加しやすい環境をつくるうえで「学びを支援する休暇制度の整備も有効だ」と指摘した。
スタートアップに大企業の方がこられても、フットワーク軽い人でないとなじめないかと。あと、スタートアップは大企業の下請けでも学校でもないw都合良過ぎる妄想。
経団連が報告書: 日本経済新聞
経団連が報告書: 日本経済新聞
意識改革が必要なのは社員だけじゃないじゃろ。
デジタル人材育成「副業兼業容認も選択肢」 経団連:日本経済新聞
デジタル人材育成「副業兼業容認も選択肢」 経団連:日本経済新聞
デジタル人材育成「副業兼業容認も選択肢」 経団連
「これからは専門職採用・育成が必要」と言った舌の根も乾かないうちに今度は「デジタル人材育成には副業で対応」…支離滅裂すぎてついていけない。そもそも「副業」といういわば片手間でやれると思っている時点で侮辱にも程がある。企業が黙って投資すれば良いことだろう。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR