
ハイブリットプラント来たら日本が覇権いけるやろ

日本はどうする?
原発再稼働反対ばかりで、将来のエネルギーをどのように調達するのか。
原発稼働させることで、水素も作り出すことができ、化石燃料代替が進められると思うが。
原発稼働反対の人達は、将来のエネルギー政策をどのように考えているか聞きたい。
原発再稼働反対ばかりで、将来のエネルギーをどのように調達するのか。
原発稼働させることで、水素も作り出すことができ、化石燃料代替が進められると思うが。
原発稼働反対の人達は、将来のエネルギー政策をどのように考えているか聞きたい。

タクソノミー、言ったもん勝ちだな...

グリーン水素をつくるために原発で水素をつくると。う〜ん。
《米国やロシア、中国も原子力による水素生産計画に着手するなか、EUは再生エネと原発をフル活用して水素関連の国際ルールづくりを主導する狙いだ。》
>
《米国やロシア、中国も原子力による水素生産計画に着手するなか、EUは再生エネと原発をフル活用して水素関連の国際ルールづくりを主導する狙いだ。》
>

仏のマクロン大統領いわく,『「欧州ではグリーン水素をつくるのに十分な再生可能エネルギーを確保できない」とも語り、原子力の活用が欠かせないと力説した。』
脱炭素社会と言っているが,原発推進で良いのだろうか。
脱炭素社会と言っているが,原発推進で良いのだろうか。

結局トヨタがEVよりも水素エンジンと主張していた時は見向きもせず、今度は欧州水素覇権かよ。
日経新聞何言ってんだ?
日経新聞何言ってんだ?

「再生エネから水素をつくるには、化石燃料からつくるのに比べてざっと2倍のコストがかかる。…原子力の活用で、コストを引き下げられるとの期待がある。」
>(真相深層) 早期量産へ大型投資 原発回帰で温暖化ガス実質ゼロへ :日本経済新聞
>(真相深層) 早期量産へ大型投資 原発回帰で温暖化ガス実質ゼロへ :日本経済新聞

ルールメイカー(笑)ですか

【真相深層】 早期量産へ大型投資 : 日本経済新聞
結局は原発の議論じゃないか
結局は原発の議論じゃないか

「グリーン水素とは、一般的に再生エネからつくる水素を指す。「グレー」と呼ばれる化石燃料からつくる水素と違って、水素の製造過程でもCO2の排出がない。」

太郎も進次郎も周回遅れだな。
結局、菅直人政権までの原発で炭素削減が当面の解。
結局、菅直人政権までの原発で炭素削減が当面の解。

プロパガンダ臭がぷんぷ 「水素製造を含む、電気や熱をつくるために2045年までに建設許可を得た原発」がその対象になるというのだ。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
自然エネは使いたいときに発電してくれるわけじゃないので、どうやっていつでも使える形にするかが鍵
日本では位置エネルギーに変える揚水が使われてるがやはり運べる水素化は本命
原子力がグリーン扱いとなるかどうかは注目