
>輸入牛肉など原材料価格の上昇に加え、為替の円安で費用が膨らむため。牛丼3社は9月以降に全社が値上げに踏み切り、デフレの象徴的存在だった牛丼業界は転換点を迎えている。

牛丼チェーン、値上げ 出揃った
松屋 9/28から牛丼並盛320→380
吉野家10/29から牛丼並盛387→426
すき家12/23から牛丼並盛350→400
松屋 9/28から牛丼並盛320→380
吉野家10/29から牛丼並盛387→426
すき家12/23から牛丼並盛350→400

すき家の牛丼が, ついに400円になった!

インフレ!!

今回は結構上がった感ありますな。

これはしゃあない…。もう少し高くても買います。
私は吉野家が一番好きかな。
私は吉野家が一番好きかな。


ここが値上がりすると、いよいよ生活するためのコストが上がってきたと体感するなぁ。。

デフレの象徴の牛丼価格が上がるらしい。理由は原材料、特に牛肉価格の高騰。飲食店で使う食材は輸入品が多い。円安も理由の1つ。でもね、海外は日本より経済成長率が高く、海外に食材を依存してれば更に値上げが必要になるよ🍚😃
牛丼値上げ、3社出そろう:日本経済新聞
牛丼値上げ、3社出そろう:日本経済新聞

値上げしてたんだ

新規出店しばらく低調とみる。為替は113円程度。米国をはじめ物価高に日本が買い負けしてる。牛丼って驚くほど薄利ビジネス。グループで買付するスケールメリットがなきゃ成り立たないだろう。

◎今日の日経新聞
すき家の発表で牛丼3社の値上げが出揃う。「並盛」はすき家400円、吉野家426円、松屋380円
すき家の発表で牛丼3社の値上げが出揃う。「並盛」はすき家400円、吉野家426円、松屋380円

それでもワンコインでお釣りが出る。
潰れて無くなるなら値上げした方がいい。
潰れて無くなるなら値上げした方がいい。

そもそも安い時期が長すぎた‼️
適切な価格に近付いてよかったよ😁
適切な価格に近付いてよかったよ😁

牛丼は結局今年に入って3社共高くなった様ですね。
とはいえ、安すぎた感はありましたしラーメンとか1000円とかでも普通ですしね。
スタグフレーション怖い、、、
とはいえ、安すぎた感はありましたしラーメンとか1000円とかでも普通ですしね。
スタグフレーション怖い、、、

牛丼も値上げするんだから、うちの部品も値上げしてほしい
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
すき家並盛400円に: 日本経済新聞