
脱炭素社会の実現には、アルミ、銅、ニッケルなどの金属資源を多く必要とする。だがその金属の生産時に排出されるCO2は気候変動の要因の一つとして、今後ますます許容されにくくなってくる。
菅原 健史(@Takeshi19730815) - 2021/12

アルミが中長期的に供給不足で3000ドルとか隔世の感あるな。。LME倉庫のキューとかとっくのとうに無くなったのかな。

アルミに透ける脱炭素ジレンマ
“生産過程では大量の電力を消費し、安価な石炭火力に依存する側面がある。アルミの生産を増やせばCO2の排出量が増えてしまう半面、排出抑制を優先すれば生産量が減り、アルミの価格上昇がEV普及の妨げになる。そんなジレンマが顕在化している”
“生産過程では大量の電力を消費し、安価な石炭火力に依存する側面がある。アルミの生産を増やせばCO2の排出量が増えてしまう半面、排出抑制を優先すれば生産量が減り、アルミの価格上昇がEV普及の妨げになる。そんなジレンマが顕在化している”

😅。自国生産をやめて輸入に変えても脱炭素につながらないのに。EVのためにアルミ増産で炭素消費拡大?
お笑い脱炭素狂想曲🤣
「アルミに透ける脱炭素ジレンマ
中国は脱炭素のために「国内生産を減らした分、昨年からアルミの輸入を急増させて補っている。
お笑い脱炭素狂想曲🤣
「アルミに透ける脱炭素ジレンマ
中国は脱炭素のために「国内生産を減らした分、昨年からアルミの輸入を急増させて補っている。

この記事読んで、中高生の頃世の中で揶揄された「セックスのテクニック化」という事を思い出し、そこから「秘密集会タントラ」に想いを馳せてしまうのは、ワタクシが邪(よこしま)だからでありましょう。ヨコシマビンボー!

しばらく抜け出せそうにない負のスパイラル

アルミに透ける脱炭素ジレンマ EV化促進と電力大量消費 :グローバル市場面から

アルミニウムはEVの軽量化などに使われ脚光を浴びる。だが、生産過程では大量の電力を消費、安価な石炭火力に依存する側面あり。自動運転も進めば車の頑丈さ不要で軽量化の流れか。鉄需要減りそう。まー電気は再エネでってことか。
アルミに透ける脱炭素ジレンマ:日経新聞
アルミに透ける脱炭素ジレンマ:日経新聞

脱炭素社会の実現には、アルミや銅、ニッケルなどの金属資源を多く必要とする。だがその金属の生産時に排出されるCO2は気候変動の要因の一つとして、今後ますます許容されにくくなってくる。
こんなに急いでやることなのかな。
こんなに急いでやることなのかな。

以上
本文を読む:アルミに透ける脱炭素ジレンマ: 日本経済新聞
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR