
「服は実際に見ないと売れない」と言われていたのははるか昔のこと。今ではネットがアパレルの主戦場。このトレンドは自動車や不動産など、今はまだ店舗中心だと思われている産業にも及ぶと思うので若手にとってはチャンスだと思う。
小西 芳樹 / Yoshiki Konishi(@y_cony) - 2021/10

どんなに優秀なカリスマ店員でも、店頭で一日にできる接客数は限られてる。アパレルなら月200万円売れれば十分。それがインスタ、YouTube、LINEのような個人アカウント経由でも販売することで、月2000万円売る人が出てきた。自分の能力にレバレッジを掛けるスキルで差がつく。


1億円、すごいー

ネットを活用してのアパレル販売は主流になりそう。
低賃金が問題な業界、成績を上げたらしっかりインセンティブを。
一騎当千の店員さんには当千の給与があったら夢があるよね。
低賃金が問題な業界、成績を上げたらしっかりインセンティブを。
一騎当千の店員さんには当千の給与があったら夢があるよね。

ネットインフルエンサーに店舗では直接コーデしてもらえるという付加価値があれば相乗効果で面白いかも。

衣類の売り方にも大きな変化が現れてきました
デジタル化に伴い、それに適した販売手法が次々に。
「web越しのカリスマ店員、実はAIだった」
と、言う事も既にあったりして
デジタル化に伴い、それに適した販売手法が次々に。
「web越しのカリスマ店員、実はAIだった」
と、言う事も既にあったりして

ベイクルーズ、年商1億円のすご腕も SNS駆使販促100通り

インスタ運用では集客から販売までつながる導線を作ることが重要です。
感性だけでなく、戦略的に発信を継続して、ファン化し、ブランドを構築していくことが必要ですね✨
コロナ下のアパレル: 日本経済新聞
感性だけでなく、戦略的に発信を継続して、ファン化し、ブランドを構築していくことが必要ですね✨
コロナ下のアパレル: 日本経済新聞

月200万売れればいいところ、カリスマ店員は2000万円売る。もっと人にスポットが当たる時代になると良

すごい!アパレルは店舗×EC×アプリが連携されているブランドはめちゃくちゃ心地良いもんなぁ。
コロナ下のアパレル ベイクルーズ、年商1億円のすご腕も SNS駆使販促100通り :日本経済新聞
コロナ下のアパレル ベイクルーズ、年商1億円のすご腕も SNS駆使販促100通り :日本経済新聞

アパレルも、売り方が変わってきています👕
自社の社員でインフルエンサーを作り、ファンを獲得し、そこで溜まったデータを元に最適にアプローチしていく。従来の店舗でも、ただのオンラインショップでもない新しい形ですね🌈
自社の社員でインフルエンサーを作り、ファンを獲得し、そこで溜まったデータを元に最適にアプローチしていく。従来の店舗でも、ただのオンラインショップでもない新しい形ですね🌈
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR