先端半導体人材、国関与で育成 - 日本経済新聞
経済産業省は2023年度から、半導体分野の若手研究者や大学院生を海外に派遣するプログラムを始める。米欧の企業や研究機関で...

「半導体分野の若手研究者や大学院生を海外に派遣するプログラムを始める」「米欧の企業や研究機関で」って書いてあるけど、2ナノ半導体なら留学先は韓国・台湾なのではないの?知らんけど。(本当に知らない。)
Tomoki Ozawa(@oz_tomoki) - 03/19


大半は自動車関連に移動したよね

優秀な学生さんはたぶん帰ってきてくれないよ。

だめだ。一番になるには、技術を自分で編み出すんだ。もしくは技術をもつ会社を買収する。
----
----

半導体は産業のコメ
半導体産業で働く人、そこを目指す人に希望を与えられる国になって欲しい
半導体産業で働く人、そこを目指す人に希望を与えられる国になって欲しい

海外への派遣も効果はデカいと思うし交流を重ねて海外ネットワークができるのは大事。次は日本にも先端研を作って、海外の研究者を呼ぶってのもしてほしいし、そこに大学や国がしっかり関与してほしい。でも、やはり国としてのビジョンが弱いよなぁ…

学位などどうなる?
"米欧の企業や研究機関で回路線幅が2ナノ(ナノは10億分の1)メートル以下の先端品のノウハウを学んでもらう"
"年間数十人を数カ月~数年単位で海外の有力拠点に送る。"
"米欧の企業や研究機関で回路線幅が2ナノ(ナノは10億分の1)メートル以下の先端品のノウハウを学んでもらう"
"年間数十人を数カ月~数年単位で海外の有力拠点に送る。"

日本に戻るよりこっちのほうが給料も待遇もええわ、って知るんですねわかります/

「経済産業省は2023年度から、半導体分野の若手研究者や大学院生を海外に派遣するプログラムを始める」
良いことかもしれない、だが、日本国内での需要を伸ばすことで業界を活性化しひいては賃金水準を向上させることに成功しなければただの人材流出になる。
良いことかもしれない、だが、日本国内での需要を伸ばすことで業界を活性化しひいては賃金水準を向上させることに成功しなければただの人材流出になる。
以上
本文を読む:先端半導体人材、国関与で育成 - 日本経済新聞
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR