
水曜朝刊のこの記事、内容気になって調べたら先月のCESで発表されたもので、画像もその時のもの。独占ネタじゃないのになぜこのタイミングでこんなに大きく載ったんだろう??🤔
【DX TREND】
【DX TREND】

こういうのがほんとのDX化ですね。→

おもろい👏
毎日のルーティーンだとトイレの他にも鏡見た時とか、歯磨きとかでも体調わかるようになるかな🤔
毎日のルーティーンだとトイレの他にも鏡見た時とか、歯磨きとかでも体調わかるようになるかな🤔

DX TREND TOTOトイレ、座って健康管理
血流や心拍数をセンサーで収集、病気の兆候の判断材料に:日本経済新聞
>用を足す。部屋に戻りスマートフォンを手に取ると、メッセージが届いていた。「あなたのダイエットはアンバランスです。サーモンやアボカドサラダがお薦めです」
血流や心拍数をセンサーで収集、病気の兆候の判断材料に:日本経済新聞
>用を足す。部屋に戻りスマートフォンを手に取ると、メッセージが届いていた。「あなたのダイエットはアンバランスです。サーモンやアボカドサラダがお薦めです」

トイレは絶対使うし、データ収集するのは面白い!

「毎日必ず」って今まで当たり前過ぎて注目されることもそんなにないけど、今となっては接点を牛耳れる障壁の高い強みと言える。家電などはデータ収集器具と化しているし。
TOTOトイレ、座って健康管理: 日本経済新聞
TOTOトイレ、座って健康管理: 日本経済新聞

あー!!これいいですね。

《お尻や太ももが便座に触れると内蔵センサーが起動し〜血流や心拍数、肌の状態などのデータを収集〜データは人工知能〜が〜解析し、ストレス状態や運動不足の有無などを把握〜結果は利用者のスマホアプリに通知》←当然こういうの出てくるよね。鏡を見たら血色を判定とかも。

朝起きて、トイレに行き、用を足す。部屋に戻りスマートフォンを手に取ると、メッセージが届いていた。「あなたのダイエットはアンバランスです。サーモンやアボカドサラダがお薦めです」。
以上
本文を読む:TOTOトイレ、座って健康管理: 日本経済新聞
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
この発想はすごいな!
正直便座が排泄物の状態見てくれれば人間ドックに検体持っていく必要ないし頻繁にチェックできる
「便座に「血便出てます」って言われたので腸カメラ受検します」なんて日も近いのか