「コロナ貯蓄」使わぬ日本 GDP比10%超、将来不安映す: 日本経済新聞
新型コロナウイルス禍で積み上がった家計の「コロナ貯蓄」が、日本では減らずに増え続けている。民間試算によると、2022年9...

景気回復はまだ先にゃよ…


つたみてNISAは良い制度だけど推しすぎて個人消費に回ってないのでは🥹
コロナより老後への不安を煽りすぎてここ数年で貯蓄・投資への考え方が変わったことが原因の気がする🥹
コロナより老後への不安を煽りすぎてここ数年で貯蓄・投資への考え方が変わったことが原因の気がする🥹

あ?んなもんねえよ

インフレしてる国としてない国で、住んでる世界はどう違うのか。てか、まだ、日本は、旅行もイベントも元に戻ってないか
アベノミクス10年やっても、結局、一番重要な成長戦略は出て来なかった。将来を描けないどころか、格差が広がるばかりで、一般国民の貧困化が進んでは、不安に基づく行動は当然に思う。正に、悪循環。

ざっくり1人あたり50万円ぐらいか🤔

毎年数パーセント、絶対に減価していくと信じ込ませれば溜め込まれた日銀券は別の何かに変わるだろう。

GDP比10%超、将来不安映す:日本経済新聞🟣20年末の分岐点で大きくアメリカと離れている。なぜだ

物価上昇の要因が米国とは違うのだから比べたらダメでしょう。日本の消費者心理として貯蓄に向かうのは当然。財政出動、金融緩和で経済を回さなければいけないのになぜか逆をする。それでいて企業に賃上げ要請。なんなんだこれは。

1円でも安く→お金は使わないにシフト!

"家計がコロナ貯蓄を潤沢に抱えていることで、企業の値上げラッシュでも消費をある程度維持することができているという面はある。"
本当にそうかは若干疑念が…
本当にそうかは若干疑念が…

増税だ財源だと言われ、物価も上がってるのに賃金は上がらない。この状況で貯蓄を崩したい人います?書いてる記者さん、消費支出伸びてますか?あなた方のプロパガンダも影響してることを認識しましょう!😡

それだけ国民が政府や官僚を信用していないということでしょう。

ただ溜め込むのではなく、投資へシフト!その為に今のうちに新NISAについて勉強!

新型コロナ禍で積み上がった家計の「コロナ貯蓄」が、日本では減らずに増え続けている。民間試算によると、2022年9月末で62兆円に達し、GDPの10%を超える水準にまで膨らんだ。将来不安などで個人消費にお金が回っていない。ピーク比6割減となった米国との違いは鮮明だ。

旅行に行ったり買い物をしたりしたいと思いつつ、まとまった金額を使うことに抵抗感を何となく覚えてしまう…という肌感覚

コロナ貯蓄が現状では、真の意味での「デプレ脱却」はなく、コストインフレでさらに消費低下、景気後退となりそうです。

札幌雪祭り、外国人多い!

企業も家庭も内部留保に勤しんでるのは、日本人の性格なんだろうなあ。

統一協会ボッタクリ政腐は賃上げや社会保障改革なんかしない。使わなかったコロナ対策費11兆円も軍事費にするらしいし。
そんな自民党に投票する人って、家庭崩壊しても献金する統一協会信者そのもの。
GDP比10%超、将来不安映す: 日本経済新聞
そんな自民党に投票する人って、家庭崩壊しても献金する統一協会信者そのもの。
GDP比10%超、将来不安映す: 日本経済新聞

将来不安とかじゃなく、今使う金がないんだよ、クソ新聞

トリクルダウンも起きない、個人に配っても使わない、経済政策立てる人も大変やな

現在の生活にも将来にも不安のある政策しか出てこないから、そりゃ生活防衛に走るよ。

成長期待がない中で、将来の保証も拡充されていないので消費には回らないですよね。そもそも無駄遣いをしない国民性ですし。。

更に増えてたんか

そりゃそうじゃん!
国内には使わず海外と壺と私服を肥やすNPOへのバラマキ政権だもの。
国内には使わず海外と壺と私服を肥やすNPOへのバラマキ政権だもの。

国民性でしょうが

「賃金上昇が伴わなければ、コロナ貯蓄は将来の支出増の備えに切り替わり、消費に回る可能性は低い」
→コロナ貯蓄から値上げ貯蓄になりかねない。
→コロナ貯蓄から値上げ貯蓄になりかねない。


米では取り崩し、消費回復:朝刊1面

そんなのあるの?どこに?
毎週スーパーに行ってはこれもこんなに上がってと慄くばかり。
ローンもあるし、住宅は段々傷むからメンテナンスやリノベが必要だしこれからますます学費もかかるし。どうする?
毎週スーパーに行ってはこれもこんなに上がってと慄くばかり。
ローンもあるし、住宅は段々傷むからメンテナンスやリノベが必要だしこれからますます学費もかかるし。どうする?

コロナ後の経済環境がデータ上は回復したとても実感的に安心安全な状態でないことを示してると。将来への不安があるので消費に回すことができないし躊躇してしまうのだと。こればかりは国民性もだけど不安の実態を直視せんと。

この情報だけでは不足。年齢別や資産別での分布が分からないと、どの層の消費行動が鈍っているかが分からず、対策が取れない。
まぁ、60歳以上なのだろうけど。
まぁ、60歳以上なのだろうけど。

新型コロナウイルス禍で積み上がった家計の「コロナ貯蓄」が、日本では減らずに増え続けている。民間試算によると、2022年9月末で62兆円に達し、国内総生産(GDP)の10%を超える水準にまで膨らんだ

コロナで、お金を使わずとも楽しく過ごせることに気付いたのでは。

たとえ目先数%の賃上げがあったとしても数年後にはマクロで兆円単位の増税があるとわかれば家計は生活防衛に走るに決まっている。ありもしない財政難を煽って家計を貯蓄へと向かわせているのは政府とマスコミだ。だいたい、家計にカネを使えと言う前にまず政府が使えという話

コロナ禍で積み上がった家計の「コロナ貯蓄」が、日本では減らずに増え続けている。2022年9月末で62兆円に達し、GDPの10%を超える水準にまで膨らんだ。将来不安などで個人消費にお金が回っていない。

私たちの授業では貯めるができたら、よりよく使う練習をしましょうとお伝えしています。自分にとって必要なもの、不必要なものを判断する実践が大切です

インフレに備えるためっていうのもあるか?

国によって貯蓄の取り崩しペースが全然違って面白いなと思いました。うちもあまりお金は使わない派だと思いますが、何に使えばいいかわからないんですよね…消費の仕方が下手なのかな。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
貯蓄ばかりが増えると、貯蓄に税金かけるとか言い出す奴がでてくるよ。
国庫をこれ以上痛めないことが近い将来への投資に大切。経済活動回復の道筋を明確に示すこと。