
なお、高1期末試験は、ここで集めた記事からの引用出題。
oyadama(@oyadama) - 07/18

大成建設も丸井も株価は堅調。ESGやサステナビリティの視点からもこういう企業はプラスαが大きい。

復帰後のキャリア不安はない方がいい

男性8割でも3年連続 申請・収入・昇進の不安除く:日本経済新聞
広がって欲しいです!

昨日の一番でかい記事も提灯記事だからな・・・
日経新聞の有料会員マジでやめよう・・・
日経新聞の有料会員マジでやめよう・・・


少子化対策を本気でやるなら10日程度の休みを与えるだけじゃなくて根本的なこと(産むネックになってる子育て関連資金補助とか)を真剣に考えない限り日本終わっちゃうよ。産みたいけどお金が不安で産まない人、いっぱいいると思う


自分が経験したことないことって想像など出来ない。
ママがパパの立場に立つのも大事。昔、私は夫が仕事でどれだけの責務を負っているか想像できなかった。夫婦がお互いに思いやって暮らす努力をした方が歳を取っても幸せ。
最近特に実感した…
ママがパパの立場に立つのも大事。昔、私は夫が仕事でどれだけの責務を負っているか想像できなかった。夫婦がお互いに思いやって暮らす努力をした方が歳を取っても幸せ。
最近特に実感した…

育休を取得した人が上司であると一気に進みますね。結局のところ一番のネックは『上司や職場の無理解』でしょうから。そういう空気も含めてです。

全員取得はすばらしいー!


これは凄い:

大成建設すごいな。ここまで取り組んでいたとは。

男性8割でも3年連続 申請・収入・昇進の不安除く:朝刊ビジネス面

シンプルにすごいの一言。何よりもトップの意識が重要なのだと感じた。

性別役割分業が残る日本において、男性育休の推進は、古い価値観を壊すためにも重要性だと思う。ただ、男性全員が短期間取得するより、本当に取りたい人が長い期間取れる環境をつくっていくことも必要だと思う。

育休を取りたいというパパたちは確実に増えているが、その前に3つの高い壁が立ちはだかる。「上司や職場の無理解」「収入の減少」「復帰後のキャリア不安」だ。
全てをクリアできるように。応援📣
全てをクリアできるように。応援📣

いいですねー🤙
私は上司に全力で止められたこともあり、2ヶ月間、週3日ずつ有休を取るという変則的な対応を取りましたー
育休もいろんな取り方を想定してもいいかもですねー!
私は上司に全力で止められたこともあり、2ヶ月間、週3日ずつ有休を取るという変則的な対応を取りましたー
育休もいろんな取り方を想定してもいいかもですねー!
以上
本文を読む:大成建設、パパも全員育休: 日本経済新聞
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR