
「感染者が一人でも出たら即日のPCR検査を徹底」した鳥取の政策を評価してるが愚策だろ。
陽性かどうかより症状がどうなのかで対応すべき。重症化し難い上に死亡者の圧倒的多数が80代なのだから、重点措置など最初から必要無かった。
陽性かどうかより症状がどうなのかで対応すべき。重症化し難い上に死亡者の圧倒的多数が80代なのだから、重点措置など最初から必要無かった。

平均より長生きしてるじゃん。日経はコロナ煽りまくった責任あるんだから事実を伝えて終わらせろ。
>オミクロン型の死亡年齢の平均値は83.4歳。男性の平均寿命の81.64歳を超える。
>オミクロン型の死亡年齢の平均値は83.4歳。男性の平均寿命の81.64歳を超える。

効果はゼロです
やる前から知ってます
やる前から知ってます

だいぶん前から声を上げてる
だいぶん前から言ってる
だいぶん前からね
だいぶん前から事実に基づき検証って
だいぶん前からね
コロナ制限、効果どこまで:
だいぶん前から言ってる
だいぶん前からね
だいぶん前から事実に基づき検証って
だいぶん前からね
コロナ制限、効果どこまで:

そんなもん要らんわw

政府はそれなりに神経を尖らせて対応した積もりだろうが、結論が「国民の自主防衛」だったら…こんなに効果の見えづらい対応策も無かったかな。それだけ原因が特定出来なかったということ。
コロナ制限、効果どこまで:
コロナ制限、効果どこまで:

コロナは株によってターゲット層が異なる。それに柔軟に対応できない県が固定観念だらけの沖縄県
>平井伸治知事は「固定観念で飲食店の対策に終始してしまうことが、コロナ対策を遅らせている原因」と指摘する。
>平井伸治知事は「固定観念で飲食店の対策に終始してしまうことが、コロナ対策を遅らせている原因」と指摘する。

そりゃ、発令前に感染拡大傾向や病床使用率の上昇が既にあったから発令したわけで、発令しても増えた・・・というのは違うと思うが・・・。

「オミクロン型の重症・死亡例1540人を分析した。死亡年齢の平均値は83.4歳。男性の平均寿命の81.64歳を超える。死因の情報があった約300人の4割はがんなどコロナ以外だった」
制限に効果なし、死因は付替え三昧という記事。
・何を今更シリーズ
制限に効果なし、死因は付替え三昧という記事。
・何を今更シリーズ

チャートは語る、て割に具体的な結果分析はなく、なんとなく『国策は不適切だった可能性が』の雰囲気に火をつけたいのね
こんなていどでチャートガー言うて、本職の株式情報に疑義起こさなきゃいいけどねー>
こんなていどでチャートガー言うて、本職の株式情報に疑義起こさなきゃいいけどねー>

結局、感染抑制効果はおろか、人流抑制もあまり効果がなかったという結果に落ち着きそう。有識者会議メンバーの方々にはしっかり分析してもらい、悪戯に経済を止めていた可能性について言及してもらいたい
本文を読む:コロナ制限、効果どこまで: 日本経済新聞
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
①コロナ制限、効果どこまで
②東証プライム企業、4年ぶり最高益 36%増益
③沖縄、きょう復帰50年
④G7、対ロ制裁拡大