揺らぐ人材立国(5)偏見が狭める女性の進路: 日本経済新聞

22コメント 2022-05-06 02:50|日本経済新聞

ツイッターのコメント(22)

"米国の大学が奨学金や入試での配慮を通じて女性や黒人ら少数派を積極的に受け入れるのは、高度な学びや革新的な研究成果の創出には人の多様性が欠かせないからだ。日本はその認識が薄く、教育の質やイノベーションを生む力を落としている"
これがまかり通るんなら、女子校の多い都立高校で共学校が男子に下駄を履かせることもセーフになるんじゃないの?
その時はフェミによって大炎上してたけど
どっちも数の平等を目指してやってることなのに、なぜ男子優遇はダメで女子優遇はセーフ?
実家が太い優秀なJKならわざわざ工学行くより、社会学キメつつマ○コ二毛作の方がよっぽどコスパが良いんだよなぁ(偏見)

揺らぐ人材立国(5)偏見が狭める女性の進路:
リケジョ増がまずは目標として、その先のダイバーシティの確保が目指すところですね!
「性多様性がイノベーションに不可欠」という説を当然の前提とする論が数多あるが、女性管理職や女性研究者の増員が企業業績に好影響を与えるという、信頼に足るエビデンスを見たことが無い。

揺らぐ人材立国(5)偏見が狭める女性の進路:
日本の停滞と閉塞感の根底には人の能力が十分に発揮されていないことがある。
教育を一新し、知を磨き行き渡らせることで国の将来をひらく。
人材立国に再び挑戦するときがきている。
差別や偏見は
合理的思考で無くしていこう。
普段、ジェンダーギャップを意識してないつもりですが...
「女子は文系でよい」「工学部はきつい現場で働く」「東大卒は婚活に不利」等、都市伝説のような既成概念が、知らぬ間に頭を埋め尽くしてますね
こわいこわい
“成績優秀な女子学生は入学金を実質免除――。芝浦工業大は2022年度の入試から、女子限定の"大盤振る舞い"を始めた。”
アカデミアの場での多様性や違う価値観の取込みは大事だけど、外国籍の方への門戸を開く方が効用高いかと。女性蔑視でないけど、数値が低いってだけでの優遇措置は変な歪みを生じるだけ。
揺らぐ人材立国(5)偏見が狭める女性の進路:
成績だけだと多様性が失われてしまうので必要な措置と思います。成績だけで判断したらハーバードはインド人男性ばかりになってしまうそうです。一方で大学、大学院での学びは同窓生に大きく規定されるので、多様性の担保は必須です
いまだにこんな話があるとは昭和へのタイムスリップだな→「教育界には女子に無理をさせない、数学や理科は難しいから文系でよい、という文化があった」。「東大卒女子は婚活に不利」など女子の挑戦意欲を冷ます土壌が強く残る
揺らぐ人材立国(5)偏見が狭める女性の進路:日経
子供産めつったり工学部行けつったり、何かとお役目をお求めになりますね君らは。男性もずっと色々と求められ続けてんだけど。べき論なんてくそくらえで、色んな選択肢を選べるのが豊かな社会なんじゃなかったっけ?
こんな時こそしなやかマインドセットでいたい。

【教育岩盤】揺らぐ人材立国(5)偏見が狭める女性の進路 :
教育岩盤 揺らぐ人材立国(5)偏見が狭める女性の進路 国の未来、多様性がひらく:朝刊1面から
かつて女性の地位が低いと批判されたMITは2004年にSusan Hockfieldを初の女性学長として外部から採用。Susanは2012年まで学長を務めました。21年秋の学部女子学生の割合は48%、QS World University Rankings2022でMITはトップです。
そもそも理系の大学の学費は文系の1.5倍。さらに一般的には大学院まで行く必要があり、この6年の学費負担も女子だけではない、理系離れにつながっている。
《米国の大学が奨学金や入試での配慮を通じて女性や黒人ら少数派を積極的に受け入れるのは、高度な学びや革新的な研究成果の創出には人の多様性が欠かせないからだ。日本はその認識が薄く、教育の質やイノベーションを生む力を落としている》

【教育岩盤】揺らぐ人材立国(5)
「学生の5割弱は女性なのに、大学の経営トップ層は男性ばかり」

「製品開発では女性の発想が不可欠」って、どうゆー想定だろう?

【教育岩盤】揺らぐ人材立国(5)偏見が狭める女性の進路 :
「成績優秀な女子学生は入学金を実質免除」。私に言わせればこれは男性に対する差別だ。「女性の理系進学者を増やすこと」そのものを目的とするからこういう策になる。そもそも数を増やさないとダメという意見もあろう、だが何でもかんでも男女半々になれば良いわけではない。
女子の大学進学率は上昇傾向なのに工学部志望者が少ないことは日本の大学に共通の悩みだ。OECDの19年調査では工学系の高等教育機関の入学者に占める女性割合は加盟国平均で26%。日本は16%で最下位だ。 via 【教育岩盤】揺らぐ人材立国(5)偏見が狭める女性の進出
以上
 
PR
PR