
国民の低学歴化が進む一方で、政府はIT/DX人材何百万人という目標を掲げ、議員たちがWeb3! NFT!とかいっている状況で、高校で三角関数要らんでしょとか言うのは本当に笑えないので、ホントしっかりしてください。
ADACHI Masatoshi ../.. 足立昌聰(@MasatoshiAdachi) - 2022/05

「大学教員になったら忙しくて研究ができない」か
「忙しくて研究ができない」状態、研究ができない大学教員を目指して、博士課程に進学するなんて、訳がわからないからな。
「博士減、研究衰退30年」になるよな。
「忙しくて研究ができない」状態、研究ができない大学教員を目指して、博士課程に進学するなんて、訳がわからないからな。
「博士減、研究衰退30年」になるよな。

日本人に日本の舵取りはできなくなってるのかもね

教育(学校)に責任を押し付ける世の中だからじゃないかな。教員の負担がでかすぎるし...

どうしてこんなことになってしまったのだろうか。文化スポーツでは若手の活躍が目立つのに!文科省、大学教授、企業のトップのレベルが落ちたのか。奮起を促す

「成長に必要な人材の資質が変わったのに、改革を怠るうちに世界との差は開いた」
すぐこういう頭悪い理由にしたがるんだよね、根拠なく言いたがる輩。他国は大学改革してきたとでも?
すぐこういう頭悪い理由にしたがるんだよね、根拠なく言いたがる輩。他国は大学改革してきたとでも?

阿呆か!
低所得層が増えてるんだら低学歴が増えるでしょ( ;´Д`)
研究過程に直撃するのぐらい
だれでも判りそうな予感がしますが( ;´Д`)
れんぽーさんが研究費も削る気、満々でしたが、日本で世界で戦える技術分野を育てる重要性を理解出来て居ないのは明確
もーだめだー
低所得層が増えてるんだら低学歴が増えるでしょ( ;´Д`)
研究過程に直撃するのぐらい
だれでも判りそうな予感がしますが( ;´Д`)
れんぽーさんが研究費も削る気、満々でしたが、日本で世界で戦える技術分野を育てる重要性を理解出来て居ないのは明確
もーだめだー

キムワイプ

そりゃ教育機関が軍事拒否しているのが最大の原因でしょ。
予算が少ないなんて言い訳は、軍事をやれば多額の予算がつきますよ。
そもそも軍事自体が技術や知見の最大の推進力なのに、それを拒否した時点で他国に差をつけられるのは当然。
予算が少ないなんて言い訳は、軍事をやれば多額の予算がつきますよ。
そもそも軍事自体が技術や知見の最大の推進力なのに、それを拒否した時点で他国に差をつけられるのは当然。

> 改革を怠るうちに世界との差は開いた。
ダウト。改革は為されてた。小泉政権の頃に、竹中と手を組んだ「派遣国家」という、世界との差を開く要因となる改革がね
ダウト。改革は為されてた。小泉政権の頃に、竹中と手を組んだ「派遣国家」という、世界との差を開く要因となる改革がね

この点については既に手遅れで、今議論することでは無いと思えます…

GHQの思惑通り


「低学歴国」ニッポン
博士号減。。
博士号減。。

日本で博士であることを言ったことはほとんどない。それほど、残念ながら日本での価値が低い。

日本では院卒が評価されず博士号取っても食えんし、費用対効果の問題では...
早慶以上の大学出て商社・戦コン・外資ITあたりが人気なのかな
日本は人口100万人当たりの博士号取得者数で米英独韓4カ国を大きく下回る
早慶以上の大学出て商社・戦コン・外資ITあたりが人気なのかな
日本は人口100万人当たりの博士号取得者数で米英独韓4カ国を大きく下回る

「日本は人口100万人当たりの博士号取得者数で米英独韓4カ国を大きく下回る。減少は中国も加えた6カ国中、日本だけだ。2007年に276人いた米国での博士号取得者も17年は117人に減少。国別順位は21位だ」

かつて日本が「人材立国」だったという前提にめっちゃ違和感感じるけど。。欧米の企業では、経営学や経済学の学者が意思決定のプロセスに加わってるのをみると、日本は遅れてるなとは思う。

カリキュラムの国際比較なしで、修学年限だけ比較するのはおかしい。日本の高3までの学習を、米国は大学でやったりする。日本はぎゅっと短期間に詰め込み修学年限を短くしコスパよく学校制度が設計されてる

揺らぐ人材立国(1)「低学歴国」ニッポン:日本経済新聞より。
最大の課題は岩盤を砕くドリルが見えないことだと書かれています。それは、この国がどこに向かっているかがわからないからではないでしょうか。みんなが頭が賢いのではなく頭が良いだけになったことです。
最大の課題は岩盤を砕くドリルが見えないことだと書かれています。それは、この国がどこに向かっているかがわからないからではないでしょうか。みんなが頭が賢いのではなく頭が良いだけになったことです。

大学院生の評価上げてください、、

院卒の採用ニーズって、理系の研究開発職や高度専門職なら結構あるイメージだけどな?文系の営業職とかだと持て余す。

記事自体が反知性的な気がするんだが。結局、大学院卒に求めることが、ビジネス即戦力みたいなことに矮小化されていないだろうか。
少なくとも私の会社は、活かせられないだろうなぁ。
少なくとも私の会社は、活かせられないだろうなぁ。

自体を引き起こした犯人が意識改革とか寝言言ってら。お前もう教育に口出しすんなや。

博士号役に立つかね😅

学問より社会経験の重視が大学院軽視を招いたと主張している割には、文系大学院は、企業実習やビジネスアイデアを磨く演習の例を挙げ、教授の後継者育成の場からの脱皮の必要性を指摘している点が矛盾。隠れた前提として文系が学問として見られてない感じがあって悲しい。

楽して書いて稼ぐ。これじゃあ感動する記事は絶対に作れんわけで。空っぽを量産し続ける報道機関の行く末が楽しみではあります。

教育岩盤 揺らぐ人材立国(1)「低学歴国」ニッポン
博士減、研究衰退30年 産学官で意識改革を:
博士減、研究衰退30年 産学官で意識改革を:

「反知性主義」ってのがあったんですね。知りませんでした。野性的ですね。
それより、経済が停滞する中、教育費だけが高騰していることが原因だと思いますが。
それより、経済が停滞する中、教育費だけが高騰していることが原因だと思いますが。

ドクターの受け皿が本当に少ない。9年も大学に通って行き先が無い人を何人も見てきた。挙げ句、どこかの学校の講師に落ち着き、薄給でやっていく。。
研究力は国力だと思う。私には出来ない人生だけに、応援したい。
研究力は国力だと思う。私には出来ない人生だけに、応援したい。

産業界が教育に口を出し始めてから全てがおかしくなったんじゃマイカ?経団連とその広報は黙っていろと言いたくなるような記事ですなぁ、まったく。


ところで日経新聞には、どのくらい博士号取得者がいるのかは気になります



戦後、積極財政による福祉国家建設を掲げた石橋湛山首相は「日本の資源は人材」だと語っています。なのに今の自民党は緊縮によって研究費を減らし、「稼げる大学」「儲かる研究」に走って、教育レベルを下げ、人材を流失させています。積極財政によって教育・研究の底上げを。

社員を博士課程にやることなんて、何の意味もない。

2022年5月2日
教育で人を育て国を立てる。日本の近代化と経済成長を支えた「人材立国」のモデルが揺らいでいる。成長に必要な人材の資質が変わったのに、改革を怠るうちに世界との差は開いた。
教育で人を育て国を立てる。日本の近代化と経済成長を支えた「人材立国」のモデルが揺らいでいる。成長に必要な人材の資質が変わったのに、改革を怠るうちに世界との差は開いた。

そりゃ、知や学び(その背後にある普遍的な価値観や原理原則)を軽視し、真面目に学ぶ人が揶揄や冷笑され、大学院出の人材が評価されず職に困るような国だからな。新自由主義というのが蔓延してから更に酷くなった。

「大学を出た人」に頭脳は期待されないのに、「大学を出た人」は「大学を出た頭脳にふさわしい仕事」しかやりたがらない。
しかし「大学を出た頭脳にふさわしい仕事」は、もうあまり残っていない
しかし「大学を出た頭脳にふさわしい仕事」は、もうあまり残っていない

マイナビやリクナビを見てても博士の初任給を書いてない企業けっこうあったもんな

低学力國の間違いなんじゃない?研究職において高学歴の待遇が中国と欧米に大きな差をつけられたから文句を言われたじゃないかなと思うけど。

「文部科学省科学技術・学術政策研究所によると、日本は人口100万人当たりの博士号取得者数で米英独韓4カ国を大きく下回る。減少は中国も加えた6カ国中、日本だけだ。」

私は数十年前の理系学生だけど、博士課程まで行ったら就職できないだろうし、アカデミックな仕事でやっていける自信もなかったので、修士で就職した。万年ヒラ確定だろうけど、生活はできるだろうと思って。😅

博士はともかく、修士卒↑割合は、OECDの賃金高いトコでは2割を超えてきてるので、差がついたなと思う。一方、賃金を学歴別に見ると、英米でも、大卒のみ賃金は大して上がってないので、大卒のみ労働者がメインの日本の賃金は別に上がらなくても普通なのではと思ってる。

日経新聞はさぞ多くの博士課程出身者を採用してるんだろうなぁ(ニチャァ)

「「Ph・D(博士)が活躍する職場をつくりたい」。フリーマーケットアプリ大手のメルカリは今年から国内の大学院博士課程に社員を送り出す。」
ちょっと待って「Ph.D」って論文博士の事で、大学院卒のコースドクターとは別物では?
「低学歴国」ニッポン:
ちょっと待って「Ph.D」って論文博士の事で、大学院卒のコースドクターとは別物では?
「低学歴国」ニッポン:

「今は存在しない仮説を立て、検証して一般的通用性を証明する。米国でPh・Dを取るまでの知的訓練は破壊的イノベーションそのもの」とのこと。>

戦争犯罪集団の自民が上にいるからそうなって当然。ただ高学歴でも長州の作ったプロパガンダの中にいる連中は、能力がかなり下がる。

アジアの技術者と商談をすれば何人かはPh.D。日本側に博士はいない。日本は博士号のない上司が博士である部下に嫌がらせをする。
関連するニュース
PR
PR