【W杯】4年後への提言 「組織」から「個」の突き抜け 次代指導者には海外経験者/岡田武史論 - カタール2022 : 日刊スポーツ

ツイッターのコメント(31)

森保続投を早い段階から報じ続けている日刊スポーツに、この方よく出てますけど、、
サッカー素人の目で思ったのはやっぱり細かいミスと思う。一瞬守備で止まったりパスミスしたりトラップミスしたり。ここら辺の不必要なミスを減らすと楽になりそうって思った。
岡ちゃんの洞察は素晴らしい
越後のバカとは違う
やっぱ日本随一のサッカー評論家やで、岡田武史は。この人の言うことしか信用しない
"【W杯】4年後への提言 次代指導者には海外経験者/岡田武史論|日刊スポーツ"

「前主将の長谷部はドイツで指導者の勉強も並行している。が、まだ先の話。森保と長谷部の間の世代で海外経験ある指導者が」

黄金世代の現役生活が長いからなあ。
#岡田武史 監督
4年後への提言
やっぱり偉大な人☆

"ベスト8には
到達できなかった
事実は受け止める

しかし悲観はしていないよ

以前は「無理」だった
大国との試合に
「やれる」感覚で勝てたんだ

確実に進歩している
新たな景色を目指してほしい”
読み応えのある名文!
「以前は「無理」だった大国との試合に「やれる」感覚で勝てたんだ。確実に進歩している。何度も言うが、世界でここまで急激に強くなった国はない」
これは本当にそう思う。
個で相手より上回れるところがないと勝負すら出来ない。
既に組織で素晴らしい国が出て来てる訳だしね。

- カタール2022 : 日刊スポーツ
「海外経験がある選手が指導者として戻る時が、次の大きな転換期かもしれない。森保と長谷部の間の世代で海外経験ある指導者が出てこないと。これも課題の1つと思っている。」
お疲れ様でした!
見る側も一歩づつ4年に1度自信を深めているんですよ!
誇りに思います
サッカー界の、この、全体が一丸となって進歩しようとする文化はどうやって育まれたものなのだろうか。
サッカーは一体感で勝てるスポーツでないということなのかもしれない。
岡ちゃん、いいこと言うな。
そうなんだよな。
でも言うのはできても、なかなか難しい。
民族性というか国民性があるからな。
ただ、サッカーだけは違う価値観があってもいい。
次代指導者には海外経験者(岡田武史/ニッカン) "森保には感謝したい。彼のおかげで日本人指導者のステータスが世界の中で上がった/海外プレー経験がある選手が指導者として戻る時が、次の大きな転換期かもしれない"
サッカーにおいては岡田さんが言っているようなことの実現を期待している。

だが、日本社会においては全く期待していない。
「組織」という言葉も難しいな。
僕が考えている「組織」とは捉え方が違う。
今大会日本が「組織」として強かったか?と言われれば残念ながら疑問符が付く。
意見にほぼ同意。ちょっと違うのは私の意見は4大リーグ経験者が引退後に海外チームを指導するみたいな指導者が欲しいかなという所。長谷部がブンデスで監督やって結果を出すとかそういうの待ってる。選手として実績ない人が欧州で監督やって結果出すみたいなものも待ってる。
簡単な言葉しか使っていないのに思考のレベルの高さをビシビシと感じる文...。読んでて感動してしまった。
「日本も、多少は献身性が足りなくても、組織の枠を超えた選手が出てくる瞬間を待つ我慢が必要なのかもしれない」
個の力を120%引き出し11人全員が纏まるチームが作れないはずがないと思ってる

【W杯】
さすが岡田さん神記事だわ。組織力では対抗できるけど個の力を活かしきれてない・・・。今の日本経済の停滞の原因も同じような気がする。
流石の考えです!
>海外プレー経験がある選手が指導者として戻る時が、次の大きな転換期かもしれない。

これやろな。。
えっ誰やろ?奥寺さん??
今も変わらない熱い岡ちゃんだ有難い👏🏻👏🏻
海外を経験した監督、、、選手と指導者としてとなると一気に日本人では居ない。藤田とかちょっとそれに近いかなぁ。監督やる気ないのかも?そうなると、もう長谷部あたりが監督になるのを待つか、、、日本に戻ってきてくれるんだろうか?
これだなー。
「PKだろうが90分の試合だろうが、勝つために最高の準備をし、勝つためにベストを尽くすべきと思っている」まさにその通り。
日刊スポーツの岡田武史さんワールドカップ日本戦総括取材。今の段階で、ここまで見据えた思考はやはり岡田さんだからこそ。 「さらに言えば、海外プレー経験がある選手が指導者として戻る時が、次の大きな転換期かもしれない。俺も森保も選手時代は海外経験がない」
ジーコ時代に逆戻りでは?
>>>
以上
 
PR
PR