【W杯】日本勝たせた進化したVAR、ボール内蔵チップで1ミリ以下まで驚異の計測 開発者証言 - カタール2022 : 日刊スポーツ
436コメント
2022-12-02 12:34|日刊スポーツ[サッカー]
ゴールラインを割った? 割ってない?サッカーのW杯(ワールドカップ)の1次リーグE組最終戦、日本-スペイン戦の決勝ゴール...

ボールにギミックあるんだ、すげー

三笘選手の折り返し、ボールイン判定をしたVAR技術。
1つがキネクソン社が開発したチップを使ったトラッキングシステム、もう1つは他社製の「ホークアイ」と呼ばれる技術。
1つがキネクソン社が開発したチップを使ったトラッキングシステム、もう1つは他社製の「ホークアイ」と呼ばれる技術。

まあそこまで用意した上でそういうなら・・・

”チップは「IMU=慣性計測ユニット」と言います。加速度センサー、角速度(ジャイロ)センサーを搭載し、3次元の慣性運動、並進運動、回転運動を検出できます。”

あー、ドイツで創業した会社の技術かVAR< 公式球に埋め込まれたセンサーチップ機能を開発したのが、12年にドイツで創業したキネクソン社だ。>

この手のシステムはミリ単位の数字は出せる、ただしミリ単位では計測誤差を含んでいるはず。
正確さを保証するには完璧なキャリブレーションが行われている前提が必要になるので。
正確さを保証するには完璧なキャリブレーションが行われている前提が必要になるので。

あんまちゃんとわかってなかったんだけど、チップとVARは連動してるのか〜。別のシステムだと思ってたわたしの認識が間違っていたみたいだ。ごめんなさい。勉強になりました。

こんなことになってんのか、すごいな。。
「キネクソンが開発したチップを使ったトラッキングシステムです。公式球の中に埋め込まれており、正確にボールの位置を測定できます」
「キネクソンが開発したチップを使ったトラッキングシステムです。公式球の中に埋め込まれており、正確にボールの位置を測定できます」

日本がスペインに勝ったことでドイツの敗退が決まったんやけど、そのキモになったVAR技術にドイツ創業のキネクソンが使われているのもドイツにとってはちょっと皮肉やし、VARに対してクレームもつけにくいよね。

こういうシステムになってるんですね。ボール内蔵チップは今大会からなので、意外と知られていないのかな?≻

普通に売ってるただのボールじゃなかったのか〜

ドイツ製VARに文句言うドイツ

多視点カメラだけでなく、ボール自体にもセンサーが埋め込まれてるのか

⚽も現代的にIT化。

人間だとアウトと判定していたと思います。
ミリ以下の世界で判定できるとか、本当にすごい。試合中の数分程度で判定ができるのももっとすごい。
ミリ以下の世界で判定できるとか、本当にすごい。試合中の数分程度で判定ができるのももっとすごい。

1/10mmオーダーの計測ってさらっと書いてるけど、あの広さでその精度ってとんでもないぞ…?

ブラボー!!!!!

ドイツの会社が開発したテクノロジーの正確性によってドイツが敗退に追い込まれるとはなんたる皮肉

ドイツの会社が技術開発してたってところが面白い

ホークアイは前に記事で読んで知ってたけどチップ入ってるのは知らなかった…

>
>1つがチップを使ったトラッキングシステム
公式球の中に埋め込まれており、正確にボールの位置を測定
もう1つは会場に設置されたカメラによって、映像で判断するシステム
>1つがチップを使ったトラッキングシステム
公式球の中に埋め込まれており、正確にボールの位置を測定
もう1つは会場に設置されたカメラによって、映像で判断するシステム

白線引くハイテク技術は足りてるんか…。

W杯で思う VARなど採点基準が変われば勝敗が変わる
2次試験も同じじゃないか・・
2次試験も同じじゃないか・・
HawkeyeとIMUという技術が用いられているとのこと。”コンマ何ミリの単位で”という超ざっくりな規格に対しての解説だったが、10^-2mm以下の隙間がゴールとピッチの間にできたときには計測不能なのだろうか。

VAR主導してたの、ドイツ企業なんだよなぁ……
まあ、あれがなければ私もノーゴールって思いますけど
まあ、あれがなければ私もノーゴールって思いますけど

ドイツとスペインに読んで欲しい

このようなケースでの批判がレフリーに集中して向けられることへの改善も感じたので技術の革新はスポーツを純粋に楽しむ上で必要。

ありがとう「チップ君」

あらためて見返すとラインは透明な3Dの壁だったのだなぁと認識を改めさせられた

これ読んだら野球に導入は無理なんじゃないかなw

技術の進化ってほんとすごい。毎度すぎるが科学者すごいよ。ほんますごい

技術のおかげで明確にインかアウトか分かるの良いね!

・今回のVARの技術を開発したのはドイツのキネクソン社。
・あのゴールがなければドイツが決勝トーナメント進出。
ドイツ人「あんな技術を開発したのはどこのドイツだ!?」
・あのゴールがなければドイツが決勝トーナメント進出。
ドイツ人「あんな技術を開発したのはどこのドイツだ!?」

こういう方向性にサッカーが進んでいくのはそれはそれで≪俺は好きじゃないけど≫仕方ないのかもしれないので、ライン判定がここまで精密になるのであれば、コンタクト、ファウル絡みも徹底して欲しい🤔
両端だけギッチギチ、フィールド大半ガバガバは道理がおかしいかなと
両端だけギッチギチ、フィールド大半ガバガバは道理がおかしいかなと

今回のW杯で日本ドイツ戦で話題になったVAR技術。ボール内蔵のチップ作ってるのはドイツなんだな。
自国で作った技術で負けるとはなんとも皮肉な話だなぁ。
---
自国で作った技術で負けるとはなんとも皮肉な話だなぁ。
---

1ミリ以下‥これじゃあもう主観や感覚で「あれは出ていた」などと主張する事にはなんの正当性もないですね。
技術によって正しいものが正しいと裏付けされる事は素晴らしい。
技術によって正しいものが正しいと裏付けされる事は素晴らしい。

説明を聞いても「すげぇ~な」と言うしかない。


まあ、こういうことですよね。ホークアイはおなじみですよね。ゴールラインに関してはもう選手も抗議しないよね。

今大会で新たなアクターとして登場したキネクソン社製トラッキングシステムはサッカーにおけるアクター同士の関係性を変えている。

チップとカメラと両方でやったということかな /

判定に疑念の余地がほぼ無くなるなんて凄い事。球の歪みや中心位置の特定にはどんな技術があるのだろう❓

へぇー。

すげーな

ドイツありがとー

VARにはドイツの会社の
トラッキング技術が使われていた😂
トラッキング技術が使われていた😂

ほぇーーー!!今もうここまできてんのか

💁🏻♂️ ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)
おはようございます😃
すごい技術ですね⚽️㊗️
ーーーーー
おはようございます😃
すごい技術ですね⚽️㊗️
ーーーーー
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
スポーツの世界でも最新のテクノロジーが活用されているという話は先週の講義で取り上げました。