【センバツ】ペッパーミル・パフォーマンスへの審判注意「プレーで楽しんでほしい」高野連が見解 - 高校野球 : 日刊スポーツ

東北の佐藤洋監督(60)が試合後、問題提起した。山梨学院との初回、金子和志内野手(3年)が遊失で出塁。一塁ベース上でペッ...

ツイッターのコメント(40)

日本学生野球憲章
第2条(学生野球の基本原理)

ここらの解釈だろうな
古い!

【センバツ】・パフォーマンスへの審判注意「プレーで楽しんでほしい」高野連が見解
派手なガッツポーズでもないんだし、別にいいやん⁉
試合を楽しまな、プレーでも楽しめんやろ🤷‍♀️
これ読む限りエラー云々は関係ないんだろ?

何でそこを争点にして語る人が多いの?

もしそこが争点なら審判もエラーでのパフォーマンスはダメというはず
この件、高野連の出した見解は穏当かつ妥当なものだと思う。
禁じられると逆に流行りそう
高野連は、古い体質からいつまでも脱却できませんね🤔
生意気なことやるな!
とでも言いたいのかねぇ🤔

ペッパーミル・パフォーマンスへの審判注意
そろそろ審判もAIで良くない?という……

人は引き金を引いちゃダメなのにね。
パフォーマンスをしてもよいけど、相手への敬意を欠けば批判は免れない。

なぜこんな簡単な事が問題になるの?
ここ日本ではあのパフォーマンスが問題になっているけどな
高野連の規約!ペッパーミルの注意!何故高校野球で駄目か。昔のルールを見直しが必要。大会前に通達ないと、問題が増えて来るね。
何がだめなのか意味不明。東北高校気にしなくていいと思います。
相手のエラーに対して使うのは間違いと指摘するのなら分かるけど、パフォーマンス自体を控えろってのは間違ってる
高野連だけが昭和のまま😠
あかんのか。
高野連はパフォーマンスだからという思考停止
やった側は楽しんで良いじゃねぇかと的外れ
エラーした後にやったらただの挑発だって前提がぶっ飛んでる
双方ダメだわこれ
高野連ドクトリン
主催新聞社さまの見解も聞いてみたい/「試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」
逆にWBCと連動して
して良いパフォーマンスを
いくつか決めて
英断して欲しかった。
相手のエラー時に喜んだのがそもそも悪かったんじゃない?
<センバツ高校野球:山梨学院3-1東北>◇18日◇1回戦
東北の佐藤洋監督(60)が試合後、問題提起した。
「プレーで楽しんで」の前に…

エラーで出塁してパフォーマンスってのは好かんわ、ともすれば挑発行為

エラーからのパフォーマンスだったから審判注意したんじゃねーの?
高野連って必要なんだろうか?
時代に合わせる順応性の無いジジイの寄り合いは潰した方が良いのでは?
どうしても「野球道」にしたい高野連


高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは従来より慎むようお願いしてきました
こんなの注意してるから野球人口が減るんだろ?
流行に乗り遅れてるおじい連中
「エラーしたからダメだろ」って意見多いけど、審判の言い方的にエラーとか関係なくパフォーマンスをやるなってことだよね??
「エラーしたからダメだろ」って言ってる人たちは、エラーじゃなければOKだと思いますか?
何ちゅうか古い体質すぎるんだよ高野連役員も古いから審判の頭も古い許容する心持てよ!
自分達を盛り上げる=観客が盛り上がるいい事じゃないか!
喝だよ喝!
馬鹿馬鹿しい。もう飛田穂洲の時代は終わりにしよう> - 高校野球 : 日刊スポーツ
盗んだり刺したり挟み殺したり封じ殺したり囮で騙したり隠して騙したりする競技で敵の失策を喜ぶなとか言ってもなあ
このニュース、ツイッター上の「相手チームのミスを喜ぶようなパフォーマンスは紳士的ではない」という意見にとても納得していたのだけれど、高野連の見解が💩💩💩(文字数?
“試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です”
これ説明になってない気がする
頭堅すぎる。行進を見てると北朝鮮みたいで怖くなる。高野連の時代錯誤の連中がいなくなること切に願う。
過去には「それ注意する?」という案件もあったが今日のペッパーミルは相手エラーを煽る行為なので“不要なパフォーマンスやジェスチャー”に当てはまる
今回は東北高校が悪い
エラーでパフォーマンスは違うよな、だから言われたんかなと思ったけど、エラー関係なくパフォーマンスはダメみたいな感じ?
それはちょっとつまんなくない?
相変わらずくだらないことにいちいちうるさい高野連
このコメントを見る限りでは単なるパフォーマンスの自粛要請なんですけどね
以上
 
PR
PR