【速報】奈良・富雄丸山古墳から盾形銅鏡と蛇行剣 - 古墳時代の金属工芸の最高傑作と評価|奈良新聞デジタル

19コメント 2023-01-25 17:18|奈良新聞

ツイッターのコメント(19)

「盾形銅鏡は長さ64センチ、最大幅31センチ」「古墳時代の倭鏡(国産の鏡)を代表するだ龍鏡の図像文様には渦状文や鋸歯文(きょしもん)が中央に描かれたりするなど独自のデザインも見られる」 奈良・富雄丸山古墳から盾形銅鏡と蛇行剣|奈良新聞デジタル
うわあ~、これ銅鏡と人が一緒にうつってて、イメージわかりやすい。
蛇行剣ってクリスじゃないか!
富雄丸山古墳の蛇行剣は、装具まで想定すると2メートル代半ばまでいくらしい。まあ、7世紀だけど宮地嶽の頭椎大刀もあるし、8世紀頃かなぁって鹿島神宮の直刀も2メートル級。
小さな模造品と、大きな模造品?特注品?
神々や死者への贈り物は面白いよね。
-

過去に発掘された意匠とは全く異為るとの事で、非常に興味深い。
此の発掘が考古学に与える影響は極めて大きいだろう。
これ、とんでもないニュースじゃない?
奈良市の富雄丸山古墳(直径109メートル、4世紀後半)で、これまでに出土類例のない形状や文様をもった青銅製の「盾形銅鏡」と、剣としては国内最大となる鉄製の「蛇行剣」が各1点見つかった。

発掘現場の一般公開!
羨ましすぎる。
国宝級✨最近、古墳にも興味津々なので高まる話題です🫶❤️

奈良・富雄丸山古墳から盾形銅鏡と蛇行剣 -
出土類例のない形状や文様をもった「盾形銅鏡」と、剣としては国内最大となる鉄製の「蛇行剣」が出土。すごい!

発掘調査現場の一般公開は28日・29日。

【奈良新聞デジタル】
… 我が奈良は、定期的にこのレベルのインパクトのものが出土する印象がある。
めっちゃテンション上がる記事なんなけれど意外と呟かれてない!?!?
2mの蛇行剣と盾型銅鏡だよ!?!?
奈良っていいな〜
今さっきニュース見て気がついた!
- 古墳時代の金属工芸の最高傑作と評価|奈良新聞デジタル
写真の出土品は今回の一般公開には無いのか~🤔
蛇行剣…!?全長237センチという長剣はどのように抜刀し納刀するのだろうか…?ちなみに私の愛用する刀は二尺三寸(70センチ程度)ほどなのだが…
😳😳😳😳😳⁉️
北東側の「造り出し」部分で見つかった埋葬施設から出土。どちらも驚く程、大きくて長い。4世紀後半の円墳(造り出し有り)
これまたウハッとなるニュース
以上
 
PR
PR