木星で超大型の衝突閃光現象を発見−京大のとある屋上の小さな望遠鏡による大発見− | 京都大学
21コメント
2022-09-13 10:09|教育・学術機関(ac.jp)

去年の話。
qunb(@_qunb_) - 2022/10

研究者のコメントが良いので京大ページ見てほしい

「今回、京都大学吉田キャンパス施設屋上に設置した小型観測システム『PONCOTS(ポンコツ)』を使用し、史上最も詳細な衝突閃光の動画観測データの取得に成功しました。」(京都大学)
・・・観測システム・「ポンコツ」!
もー、センセイ、ネーミング抜群。
・・・観測システム・「ポンコツ」!
もー、センセイ、ネーミング抜群。

当天文台連携助教の有松亘さんが 、京都大学吉田キャンパス施設屋上に設置した小型観測システムを使用し、 木星への小天体の衝突による巨大閃光現象『火球』 を発見しました。こうした閃光現象を『狙った』観測によって木星での衝突閃光の 発見に成功したのは史上初めてです。

研究者のコメントが面白い:

撮影した小型観測システムの名前が「ポンコツ」だなんて!!

「PONCOTS」なんて名前付けたの誰や!?ww

望遠鏡の名前が「PONCOTS」なの好き。どういう意図かは知らないけど

»
「吉田キャンパス施設屋上に設置した小型観測システム『PONCOTS(ポンコツ)』を使用」「史上最も詳細な衝突閃光の動画観測データの取得に成功」
「吉田キャンパス施設屋上に設置した小型観測システム『PONCOTS(ポンコツ)』を使用」「史上最も詳細な衝突閃光の動画観測データの取得に成功」

ぽんこつ……!

プロジェクトにこういう名前つけたいし、うまく行ったあとにこういうコメントしたい

2021年10月15日22時14分に木星への小天体の衝突を発見。はじめから「狙った」観測としては初めて。
また、これまで観測された木星閃光現象より10倍以上エネルギーが大きく、ツングースカ大爆発に匹敵することが判明。
また、これまで観測された木星閃光現象より10倍以上エネルギーが大きく、ツングースカ大爆発に匹敵することが判明。

本学 理工学部 自然科学科 津村耕司 准教授も参加する研究プロジェクトチームが、木星で超大型の衝突閃光現象を発見しました。

"PONCOTSプロジェクトはコロナ禍で気軽に観測遠征ができない時に思いついたものです。高尚で気品のあるプロジェクト名をつけたところで、実際は中学生の時に望遠鏡とデジカメを使って木星を観測していたころと代わり映えがしないことをやっていました。"
めっちゃいい名前
めっちゃいい名前

京大のニュース、まどかさんにぴったりだぁ

ポンコツ“京都大学吉田キャンパス施設屋上に設置した小型観測システム『PONCOTS(ポンコツ)』を使用”

木星への衝突ってSL9以来かなぁ。
というか、システム名もっと良いやつ無かったのか??w
というか、システム名もっと良いやつ無かったのか??w

研究者のコメント『20年前からやっていることに進歩のない自分にはうんざりしますね』プロジェクト名のセンスも素晴らしい。

研究者コメントがロックだった。

ちゃんとした記事のはずなのに、なぜか時々「4月1日」感が見え隠れする。

小天体衝突なのだそうです。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR