町唯一のスーパー閉店へ 京都・伊根、高齢化と人口減で売り上げ減少|経済|地域のニュース|京都新聞
京都府伊根町で唯一のスーパー「JA全農京都Aコープいね」(同町本庄上)が4月30日で閉店することが5日、分かった。人口減で売り上げが減少し…
すごくいい街なのになぁ
ますラオ(@waiga_masurao) - 03/09
京都府伊根町で唯一のスーパー「JA全農京都Aコープいね」(同町本庄上)が4月30日で閉店
丹後半島の北の端。
人が少ないなりの商売のやり方を考えるべきなのかもしれません。
人が少ないなりの商売のやり方を考えるべきなのかもしれません。
生活がたいへんになるね😨
昔は村単位で自活できたのに、それを淘汰したのがスーパー。最近コンビニで買い物する老人をよく見かけるしなあ。
日本中にあるこういう地域を今後どうしていくのか、国として考え方を決める必要アリ
高齢化率50%近い伊根町、買い物できるところがなくなればますます人は入ってこない。過疎がさらに進む。どうしたものか。
京都・伊根、高齢化と人口減で売り上げ減少|経済|地域のニュース|京都新聞
京都・伊根、高齢化と人口減で売り上げ減少|経済|地域のニュース|京都新聞
毎日100人の住民はこれからどうすればいいのかね?こういう時こそ、地元の議員や議会は一体、何をしてるのかね?
少子高齢化社会で、どんどん増えていくような話。
少子高齢化社会で、どんどん増えていくような話。
この京都新聞の記事で
高齢になってもお車に乗ることが必要になりますね🥺
病院だと僻地医療の為に優遇措置されている社会医療法人とか認められているじゃん?
スーパーにも社会法人みたいなのを認めれば良いと思う
地方の人口減少は政府の無策が原因やで?
町唯一のスーパー閉店 高齢化と人口減で売上げ減少
スーパーにも社会法人みたいなのを認めれば良いと思う
地方の人口減少は政府の無策が原因やで?
町唯一のスーパー閉店 高齢化と人口減で売上げ減少
買い物に来てくれなきゃ仕方ない。
解決策は街ごと移転
となるのか?
となるのか?
お願いする前におカネ出しなさい。
民間はなにもしなくても給料出る役人とは違うんだよ。
民間はなにもしなくても給料出る役人とは違うんだよ。
閉めるとなったらそんな事を言い出すのは日本人らしいね。貯金ばっかしてても店がなきゃ食べ物は買えないのよ
実家の町もスーパーと呼べるお店は1つだけ。住んでた地区からは遠く、昔から移動販売車が回ってきてました。
遠くても買い物に行ける足🚗あればいいけど、本当に困る人も多いと思う。
遠くても買い物に行ける足🚗あればいいけど、本当に困る人も多いと思う。
ホンマどんどん供給体制が脆弱になっている。国家として供給体制を守るべきだ。
この広さで100人位しか来ないなら採算あわんわなー。
田舎は買い物をする場所を守るために協力しているというのにお金の話になると即知らんぷり全く彼等らしいPUI
そのおかげで今も守られているスーパーは今日も健在であるPUI
そのおかげで今も守られているスーパーは今日も健在であるPUI
「同店以外の最寄りのスーパーは約10キロ離れた「にしがき養老店」(宮津市岩ケ鼻)になる」
↓
100〜200人/日の来客でスーパーがやっていけるわけもないよなぁ
政府が儲かる農政へ舵を切らなかったツケがこんなところにも出てきているんだなぁ
明日は我が身と思っている村落も少なくないでしょうね
100〜200人/日の来客でスーパーがやっていけるわけもないよなぁ
政府が儲かる農政へ舵を切らなかったツケがこんなところにも出てきているんだなぁ
明日は我が身と思っている村落も少なくないでしょうね
そりゃ慈善事業やないからねぇ、続けて欲しけりゃ金を払えというのが現実だな。町が赤字分ほてんしないと過疎年寄り地域は無理だわなぁ。
#京都
#伊根
#スーパー閉店
#京都
#伊根
#スーパー閉店
過疎の町は全部そう。ましてや車を持ってない住民もいる。そういう人たちは負担が大きくなるだけ。つらい現実……
そもそも伊根町には1軒しかスーパーがなかったんですね。それがゼロになる、と……
これは死活問題。こういう時政治家何しとんの🙄
今からの日本の田舎の序章に過ぎないと思う…😓
伊根って、今そんなに厳しい状況なんや。/
場所確認したけど小さい半島の端っこかー
まだうちの半島のほうが変な地形無い分マシかもしれん
まだうちの半島のほうが変な地形無い分マシかもしれん
丹後半島の先っぽにある小さな町なんですね。一般的な営利企業と違うとはいえ、さすがに赤字では存続できない。自治体から支援金を出すとか工夫が必要なのでは?
もうやってるのかもしれんが。
【 京都・伊根、高齢化と人口減で売り上げ減少】
もうやってるのかもしれんが。
【 京都・伊根、高齢化と人口減で売り上げ減少】
農協の産直ショップとかもないんかねぇ…
最近こういう事例をよく聞く
かなり前から過疎や地方活性化対策は選挙公約では言うが、言うだけ
有効な政策を打ち出さなかった政府、自治体はこのスーパーに例えば補助金を出すなどして閉店を食い止めるべきだ
京都・伊根 高齢化と人口減で売上減少
かなり前から過疎や地方活性化対策は選挙公約では言うが、言うだけ
有効な政策を打ち出さなかった政府、自治体はこのスーパーに例えば補助金を出すなどして閉店を食い止めるべきだ
京都・伊根 高齢化と人口減で売上減少
1日100人なんてJA系じゃなかったらとっくのとうに閉店してるわ
経営はボランティアじゃないんだからさ
経営はボランティアじゃないんだからさ
ガソスタはあるのかしら
京都府伊根町唯一のスーパーが閉店へ、高齢化と人口減で売り上げ減少(京都新聞)
過疎化😔
えっマジで?こりゃ大変だな…
日本国人口減少時代を止めないと〜。
昔キャンプでよく行ってたところ!舟屋で有名だよね!アジ釣りしたなぁ。
自家用車を持ってないかつ日常で買い物をフォローしてくれる人がいない高齢者には死活問題
公共事業でも慈善事業でもないんだから収益悪化すれば撤退は当然
伊根町は丹後半島にある街。宮津市に接していて
伊根湾巡りの観光船もあり綺麗な所ですが💦
伊根湾巡りの観光船もあり綺麗な所ですが💦
きびい世の中になってきたどす。
地方移住といっても田舎過ぎるとこういった問題に直面することもあるよね。自然豊かな地域に住むにしても完全なる自給自足でもしない限りは仕事もお店も必要なわけで。
「商売は慈善事業じゃないからね」とか言ってる人がいてビックリ。
「Aコープいねへの買い物支援バスを運行している。」
バスじゃなく、ネットで御用聞き(何なら井戸端会議の場も兼用)して配達に変更すべき。
バスじゃなく、ネットで御用聞き(何なら井戸端会議の場も兼用)して配達に変更すべき。
高齢化が進んでくると、このような問題が増えてきます。
「同店以外の最寄りのスーパーは約10キロ離れた「にしがき養老店」(宮津市岩ケ鼻)になる。」
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR