u‰Æ‘°E’nˆæ‚ÌãJÄ¶v­–±Š¯‰ï‹c‚o‚s’†ŠÔ‚Æ‚è‚܂Ƃß

ツイッターのコメント(94)

「あったかハッピープロジェクト」という名称が放つバイブス()が先ずヤバいし、どこを見ても家族家庭家族家族家庭家族…の羅列で壺臭がハンパない。
私のような子を持たなかった人間は石礫を投げられる世の中になりそう。
「こども家庭庁」の「家庭」という言葉、早く取ってほしい。
憲法草案、あったかハッピープロジェクトetc政府が「家庭」というと、統一教会臭がします。
神社(寺は多分だいたい違う)の中の人の団体も含め、家族や自治体活動に人のつながりを求める懐古主義は、今実際に地道にそうしてやろうとしてる人がいるから危険なんだよね
それが的を得てればいいけど外れてるし
あったかハッピープロジェクトとか...そんな個人の主義や生き方はどうでもいい。個人の自由でしょ。

それより、子育てする人、しない人、どちらもいて、それでも持続可能な世の中を作っていくのが政治家の仕事でしょうに。

年金があるので、子育ての公的負担も増やすべき。
噂の『あったかハッピープロジェクト』統一教会の家庭観と照らし合わせながら読んでたのですが、何がとは言わないですが、すごいですね。
誰がこれを書いたの?
馬鹿じゃない?
絆?
金だよ金。
子供が欲しい家庭は沢山いるさ。
要らないから少子化じゃないよ。
金!!金!!
#物価高騰
首相官邸の「あったかハッピープロジェクト」なるもの、一言一句が途方もなく最悪で愕然とする

"「結婚して子どもを産み育てることが当たり前と皆が自然に考える社会」を実現することが必要であると考える。"
あたおかハッピープロジェクトじゃん
あったかでもハッピーでもないな
家庭を持って子供が居なきゃいけないみたいな風潮にまた戻ってくのか?
コレは猛暑の日に読むものではなかった。暑さ沸騰。
自由と多様性と進歩に対するあからさまな敵意が根底に貫かれてる。
な、なんじゃこりゃ🤮

2)母子や家族の絆を深めるための母乳育児の推進と読み聞かせや子守り歌の推進を図る。特に、乳児期における母子のふれあいを推進する(「おっぱい吸い付き運動」)。
これ、本当に首相官邸のHPからのリンク?

キモい。
怖い。
あったかハッピープロジェクトヤバイ…
もぉ怖すぎる。やっぱり日本政府は統一教会だったんだ…

#妊娠中絶
官邸ホームページ掲載されているこの一文。
家族や家庭が大事なこと、言われなくてもわかってる。全体を通してお節介な物言いが鼻につく。ジェンダーフリーをいけないもののようなフレーズが嫌い。
<「家族・地域の絆再生」政務官会議PT中間とりまとめ>
昭和懐古主義??

どういう識者が集まって話すとこんな結論になるの?こんなの見ると少子化なんて止まるわけないと思っちゃう。
そして日本が世界との競争力おとしていってるのもそりゃそうだと思うわ!
こんな人権抑圧提言で日本の少子化が解決できるわけあるかよ。
マジでお引き取り願いたい。
官邸の「家族・地域の絆再生」政務官会議PT中間とりまとめが気持ち悪いです。底辺層の自分には理解不能です。吐き気がします。
これを読んでも「協会」の香りがプンプン。
---
これは首相官邸のHPが公開してる政務官会議での報告書。
これがこの国の少子高齢化に対する方針。書いてある内容も問題だけど、短くない時間と、少なく無いお金を使って、こんなフワッとした話し合いしか出来ていない
確かに、平成18年5月の

「家族・地域の絆再生」政務官会議PT

気持ち悪い。
一家団欒と家族の絆っつーか独身減らさないとそもそも団欒とか無いが出会い系や婚活に税金でも投入するんか
>平成18年5月
>「家族・地域の絆再生」政務官会議PT
>-あったかハッピープロジェクト-

これ、サーバーが乗っ取られたとかじゃなくてガチの乗っ(以下略)
まじか。

『男女共同参画基本計画(第2次)』(平成17年12月閣議決定)にも明記されているように、「ジェンダー・フリー」という用語を使用して家族や伝統文化を否定することは「国民が求める男女共同参画社会とは異なる」ということに留意する。
あったかハッピープロジェクト!なるものの提言が想像の100倍ヤバかった。僕たちはディストピアに生きていたのか。
うへーなにこれ昭和の生き残りみたいなやつ。今時の社会の勉強足りないのでは。
「家族・地域の絆再生」政務官会議やばない?
(法律に)「反し中絶の自由を認めるものではない」て、自由と表現する時点で母体が主体と受け取れてしまうのは危険な流れを作りかねない
全部読んだ。
色々言われてるけど「3世代同居」と「おっぱい吸い付き運動」が特に無理だった
同居で絆を〜的なアレなのかもしれないけど、ずっと一緒にいたら優しいおじいちゃんおばあちゃんは無理だろうよ
あと「最新の科学的知見云々の母子健康手帳」と「母乳推進」
16年前のものなんだけど絆、絆とやたら書かれてて、震災のときの絆の押し売りってもしかしてここから?と邪推するなど
首相官邸ホームページより
「結婚して子どもを産み育てることが当たり前と皆が自然に考える社会」の実現を目指す。
家事も子育てもまともにしたことない人間が集まってこんなこと決めても、根本的な問題がわかってないのにできるはずないと思うんやけど。
こんな気持ち悪い事決めて「やった感」出すのやめてほしいなぁ。
家族・地域の絆再生」政務官会議PT中間とりまとめ

なんだ、これ?
これも、統一教会の入れ知恵?
官邸か…
狂ってんな…
マジで安楽死させてくれ頼む、その考えで進む社会に生かされるの無理すぎる
私は痛みも苦しみも感じる人間であって社会を支えるための奴隷じゃない
支えないのが悪なら殺してくれ
こういうことを平気で掲載するのか。
少子化対策の中に「母乳推進」があるのキモすぎない???
しかも「ジェンダーフリー」否定するわ、中絶は認めないわ、やたら町内会のイベントやら二世帯住居推すわで、見事に全文やばい→
しかも父親向けの話が月一の定時退社くらいしか出てこないのもヤバイ
長期的視点での少子化対策

>III.『家族と地域の絆再生プラン(仮称)』
>‥家族や地域の人々が触れあう機会を増やし‥
>‥「ジェンダー・フリー」という用語を使用して家族や伝統文化を否定することは「国民が求める男女共同参画社会とは異なる」ということに留意‥
書いてあること全てについてアカンとは言わないけど、8割方「いやいやいやいや」って言いたくなるヤツだった。
うへえ以外の感想が出てこない奴
成熟した社会は少子化になる傾向はあるものの、拍車をかけてしまったのは長年に渡り雇用調整弁役を若年層に押し続けた為、経済面での環境が悪化したため。このように意識や風潮のせいにするのはダメなマネジメントの典型ですね。
怪談としか思えない、ゾクっとする会議が進んでいる。

・今日の深刻な少子化の原因の一つとして、過度に経済的な豊かさを求め、個人を優先する風潮がある
・「結婚して子どもを産み育てることが当たり前と皆が自然に考える社会」を実現する
タイムラインで見て、ちょっと前のものだけど。家族家族ってやかましいわと思う。少子化を、政策の誤りではなく、個人主義という名の国民の身勝手の所為だと、責任転嫁してる。
「あったかハッピープロジェクト」読んだけど、15年も昔の提言で、【出産を当然とする社会空気を作れ】【LGBTQ+は伝統的家族観を壊す。国民はそんなの求めてない】【中絶を減らす補助をしろ】なんてことは書いてない。
内容は一旦全て置いといて、あったかハッピープロジェクトという名前がいいッピね
ですって。脳みそ溶けてんね大丈夫?
あったかハッピープロジェクト

【強制ではなく、経済優先・個人優先の価値観とは異なる新しい価値観に基づき、「結婚して子どもを産み育てることが当たり前と皆が自然に考える社会」を実現することが必要であると考える】
平成18年の文章か。今どうなってんだろうね。「今日の深刻な少子化の原因の一つとして、過度に経済的な豊かさを求め、個人を優先する風潮があると考えられる。」
核家族が増えたのも同居や三世代同居が減ったのも、地域のコミュニティの崩壊もある意味ネットが普及したからよね。

以前はそれぞれ住んでいる地域の中でしか話をしなかったし、先人の知恵を含め情報を交換することができなかった。
→続
ダーク政府案件。。(つか一応ここまで問題の本質掴んでる人がちゃんといてたのね。。)
貼り忘れた。↓
うおおおおおお これはさすがにどの部分のどの文章を切り取っても一切合切やばいぜ あったかハッピープロジェクト、つまり時間を50年前に戻したいというだけの理念なんだろうけど、違う、そうじゃない、時代に政治を合わせるんだよ…賃金を上げ教育費を下げろ…
こんな事に時間と税金使う政府はいらないな
第三次小泉内閣で猪口氏の取りまとめらしいんだ。
もうガッツリ統一教会やら日本会議やら生長の家やらの「男性による婦女子支配」臭が芬々としてこれがこの国の本質かと。嫌になる。
うへぇ・・・
これが首相官邸のHPに載っている国民なのだよ、あなたも私も。
あったかハッピープロジェクト
首相官邸公式
これ見てやっぱり政治家さんは現実が見えてないなぁってしか思えないよな。なぜ少子化なのかを理解してない
全否定はしないけど、ジェンダーの問題に対しては「何言ってんだこいつ?」という感想しかない。本人達が好きで選んでるとでも思ってんのかな。時代が変われば考え方も生き方も変わるので、新しい価値観の中で未来をどう作っていくか考えたいよね。昭和には戻れないんだよ。
うげってなる内容だけど、平成18年時点の社会的価値観はこうだったかも知れねぇ……という気はしてる。

まさか未だにこんな考えってことねぇよなぁ!?
どこが
あったかハッピーだよ…

タコピーよりも残酷で頭悪いじゃん
難しいラインだけどまずは経済的な補助ではなくて補助がなくても余裕な経済を目指すのと相続税とかその辺のテコ入れとか必要かなぁとぼんやり思う。あとは個人の資質とかの問題とかになりそうだし。
/
おっぱい吸い付き運動って何⁉️🤮私の大嫌いなものがここに集約されてます。熟読できん。
これは日本会議な感じだ。あったかハッピープロジェクト
基本的な考え方の1行目から何も分かってなくて腰が抜けた。

〈今日の深刻な少子化の原因の一つとして、過度に経済的な豊かさを求め、個人を優先する風潮があると考えられる。〉
16年前のだけど、歳月が経ってマシな内容になっ…ているとはとても思えないなぁ
むしろもっとえげつなくなってるんじゃない?
このクソ暑いのに鳥肌立ったわ
言わんとしていることは分からんでもないが、こんな所にまで「昭和は良かったなあ……」汚染が来ているとは。
言いたいことは分かるし、真剣に社会の存続を願っているんだろうなとは思うが、僕はこれに賛同しないですね
官邸HPのあったかハッピープロジェクト、読んでみたけど地獄過ぎて笑えたし、もうそちらの教団様と政党様でどこかに独立建国された方がお互いの幸せってもんじゃなかろうか…と思った。
首相官邸HPにある
いつの時代の産物かと思うほど、感覚の乖離を感じる。
本気で少子化止める気ある?
思想的な「家族観」とかじゃなくて、具体的に最低賃金の上昇とか子育てで不利益を被らない施策の充実じゃない?
日本の少子化は貧困もだけど、女たちが家父長制等封建的な社会の中で強いられていた事からの解放がもたらした結果の一つだなと。少子化による国家の弱体化や衰退はもう必然だし自然淘汰やろとすら思うし、今見るとカルト宗教の教義感も強い
>政府は、これまで、累次にわたる少子化対策を定めてきたが、出生率は依然として下がり続け、いよいよ人口減少社会が現実のものと… ←生まれてから死ぬまで安心して暮らせる社会にするという総合的なビジョンに欠ける。
違うかもしれない。

“今日の深刻な少子化の原因の一つとして、過度に経済的な豊かさを求め、個人を優先する風潮があると考えられる。家庭生活よりも職業生活を優先させ、個人が自らの自由や気楽さを望むあまり、生命を継承していくことの、、、”
リンク先が狂ってるらしいとは聞いてたけど、結構マジモンの狂いを見た…この文書は誰が書いたの?ここまでの作品はすごいね。
流れてきたの読んだけど平成18年と古いとは言え、本当にこれが当時の政府の考えた最強の少子化対策かと思うと少子化が加速する未来しか見えないしそうなった。
一文目からして…😡💢🗯

《過度に経済的な豊かさを求め、個人を優先する風潮があると考えられる。家庭生活よりも職業生活を優先させ、個人が自らの自由や気楽さを望むあまり、生命を継承していくことの大切さへの意識が希薄化……》

↑少子化社会について
国側の考察
Twitterで見かけて、つりかと思い官邸hpみたら、本当だった、、、
これ、統一協会の考えにそっくり。

#あったかハッピープロジェクト
ほんとひどいなこれ
結婚しない、子供産まない選択肢を絶対に認めない首相官邸

個の豊かさあってこその家庭の豊かさじゃないの?
個の豊かさを求めることは悪なの?

吐き気するわ
人間が生きものの生き死にを自由にしようなんて
おこがましいとは思わんかね
(手塚治虫「ときには真珠のように」 『ブラック・ジャック』)
そもそもプロジェクト名が気持ち悪いし、内容はさらに害悪。
これが全て税金で行われているという。
今ページ見に行ったら何故かこれだけ文字化けしてる
産まれた子供を粗雑に扱うくせによく言うよ💢
家族・地域の絆再生政務官プロジェクトの中間報告
想像以上にぶっ飛んでいて笑ったわ
原理講論じゃないのこれ?
統一教会との関係が特に深いとされている、山谷えり子が主犯らしいです
メモ:読んだ
統一教会的なものと似ている
親学っすなあ、いかにも。
違う。そうじゃない。安心して結婚できる収入が得られるようにし、安心して子育てできるように雇用が安定するようにすべきなんだ。
»
『「おっぱい吸い付き運動』ってネーミングを真面目な顔しておじさんたちが考えてたのかと思うと
あったかハッピープロジェクト〜笑
文章がすごい読みやすい
こちら全文。


ちょいちょい引っかかるところがあるのよね…
何を言ってんだ感がすごい。これの発信元が発信元だけにヤバい。
流れてきたけど平成18年のものかびっくりした…
今思えば統一教会のそれだと納得いってしまうが
これが全文ですけど。確かに「個人主義の進展」に危惧を唱えてるのは確かですが、だから強制的に結婚させようだの子供産ませようだのっていう話ではないですね。

趣旨としては
「連帯意識の醸成」
「家庭を作ることに対するインセンティブ」
「各種福祉支援」
以上
 
PR
PR