「津波が来たら、内陸へ」 横浜駅周辺の避難方向を一本化 | 社会 | カナロコ
12コメント
2019-04-24 09:44
カナロコ(神奈川新聞)
津波が来たら内陸へ-。大規模地震時の横浜駅周辺地区の避難対策を巡り、横浜市や事業者などの協議会が新たな方向性を打ち出した。これまでは浸水リスクの低いみなとみらい21(MM21)地区も避難先に含めて.....
@carrion_crow 以前、駅構内の津波避難地図が貼ってあるの見てびっくりしたのですが、反町や三ツ沢とかの高台まで歩く&津波避難ビルって想定らしいですよ…なかなか無理筋な提案な気がするけど、そうするしかない感もあり、悩ましいですね。
カッキー(@kakkyaa) - 2020/08
「これまで浸水リスクの低いみなとみらい21地区も避難先に含めていたが、海に近づく形となるため混乱を招きかねないと判断。避難方向を内陸の高台に一本化。ピーク時に10万人を超える滞留者全員が高台に向かうと間に合わないため、駅付近のビルも避難先として活用する」
内陸だけだと、万が一にも首都高三ッ沢線の高架が落ちたら三ッ沢方面へ逃げられなくなるから、宮ヶ谷とか浅間台とかの、人が滞留しそうなルートしか残らなくなるなぁ。動けなくなったら無事そうなビルに避難かしら。|
「これまでは浸水リスクの低いみなとみらい21(MM21)地区も避難先に含めていたが、海に近づく形となるため、混乱を招きかねないと判断。」
河合塾も大志寮も浸水してるな??
海が見えていないところで内陸を目指せるか…わたし(´-ω-`)
震災の被災者として、またおなじ港町に住むものとして横浜って実は逃げづらいじゃないかと感じていました。大阪同様高台までの距離がある地域なので、気づいたときには四方から津波が押し寄せ、といった悲劇に遭遇しないためにも日ごろから避難ルートのご確認を。
12時09分の川崎は19.7℃。横浜駅は最近の利用頻度が自分も高まっているし、知っておく必要があるなあ。
これで観光立国と言えるのか?
政府から指針が全く触れない
災害対策…
(迎える参院選&迫る政権交代)
国際観光に脚光の港町横濱。
だが?津波や震災などきたる
大規模災害に地域限定の避難
計画でしのぐ様子に、政府の
災害対策に指針が全く無い
ままで誘致を進めるのか?。
政府から指針が全く触れない
災害対策…
(迎える参院選&迫る政権交代)
国際観光に脚光の港町横濱。
だが?津波や震災などきたる
大規模災害に地域限定の避難
計画でしのぐ様子に、政府の
災害対策に指針が全く無い
ままで誘致を進めるのか?。
浸水リスクの低いみなとみらい21地区も避難先に含めていたが、海に近づく形となるため、混乱を招きかねないと。避難方向を内陸の高台に一本化する
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR