
脱マスクに動き出しそうな気配(°∀°)b
かおり日乃神子(@hinomikokaori) - 2022/10

マスクつけるつけないを国が真剣に話し合うなんて冗談みたいなことが現実になっちゃったね😗

そういえば某百貨店にこの前行ったけど外国人グループノーマスクだったよな。海外からの観光客には何も言えなくてここからマスク暗黙の了解でしなくてもよくなると思う。ただ屋内でどこがますやり始めるかがキー。とりあえずマスコミやマスク至上主義者に叩かれるけど、一瞬!

個人的に呼吸器が冷えるの嫌だから、冬は必ずマスク外出するんだけど…いちいち余計なアナウンスすんなや。

地方に行くと地元民以外立ち入り禁止の飲食店がままあるし『マスクを外せ』と国が言わない限りは延々と店が潰れるまでやると思うけど、マスコミは愚かだから煽りは止めないしどうするの?

これから寒くなる・これからインフルエンザが流行り出すって時に何て事言い出すんよ
熱中症の心配は無くなった
今こそ、ちゃんとマスク・ちゃんと換気
むしろ、めったやたらアルコールはあまり意味ありません
岸田首相表明、屋内の緩和焦点
熱中症の心配は無くなった
今こそ、ちゃんとマスク・ちゃんと換気
むしろ、めったやたらアルコールはあまり意味ありません
岸田首相表明、屋内の緩和焦点


感染者数の増減がある以上、マスクの効用は無い。

ありもしないルールを緩和ってなんだよ
どうせやるならマスクを強要したら罰則くらいにしてくれよ
どうせやるならマスクを強要したら罰則くらいにしてくれよ

こんなふうに決められなくても着けたいやつは着けりゃいいし着けたくないやつは着けなけりゃいいんだよもう

こういうニュースがある度に「自分は着けていたのになんで外させようとするんだ!!」ってなぜかキレる人いがいるけど、そんなもん着けたきゃ着けてればいいのにって普通に思うんだけど

岸田総理は屋内でのマスクの着用について一定の条件下で免除することの可否を検討することを表明した。「検討」を始めることではなく「決断」したことを表明してもらいたい。

専門家の意見を踏まえ「ウィズコロナに向けた社会的コンセンサス(合意)」(政権幹部)を探る考えだ。」
と言うが、本当の意味の「ウィズコロナ」を理解しているのだろか?
1/2
と言うが、本当の意味の「ウィズコロナ」を理解しているのだろか?
1/2

>「脱マスク」へ首相に率先垂範を求めた
これは難しいでしょう。ノーマスク外交時もツッコミが入っただけで、世間に対しなんら影響を及ぼしませんでした。
「マスクは各自好きにしましょ」と伝えてください。つけるもつけないも自由。個々で決めればいい事柄です、本来。
これは難しいでしょう。ノーマスク外交時もツッコミが入っただけで、世間に対しなんら影響を及ぼしませんでした。
「マスクは各自好きにしましょ」と伝えてください。つけるもつけないも自由。個々で決めればいい事柄です、本来。

なんでも、政府に決めてもらわなきゃダメダメな国民。

マスクの着脱くらい自己判断で決められないものかね。
ここまで来ると、ルール/ガイドライン依存症じゃないのって思ってしまう。
ここまで来ると、ルール/ガイドライン依存症じゃないのって思ってしまう。

人の目を気にする
場合により脱着する
これってもう感染対策ではない。
脱着する度に手にマスクのウイルスが付くけど、都度手洗いしてる?
(初期アナウンスは手洗い必須)
もう撤廃でいいよ。
岸田首相表明―新型コロナ:時事ドットコム
場合により脱着する
これってもう感染対策ではない。
脱着する度に手にマスクのウイルスが付くけど、都度手洗いしてる?
(初期アナウンスは手洗い必須)
もう撤廃でいいよ。
岸田首相表明―新型コロナ:時事ドットコム

アベノマスクの廃棄代は自民党が全額負担しろ。

コンセンサス…横文字を使う必要があるのかと小一時間(ry
ぜんぶ、元バカ議員のせいだ
ぜんぶ、元バカ議員のせいだ

マスクの着用推奨の禁止、マスクのコロナ抑制効果の科学的根拠の否定くらいのメッセージが必要
★マスクで鬱陶しい気分では、景気が良くなるはずもないからさっさと進めるべし。でもどうせまた「検討を加速」で終わりでしょ。

さっさとお願いします

もともと国民が勝手にやってたことに対して政府が余計なことすると、かえって一定の条件下ではマスクが必要ということに政府がお墨付きを与えることになり、長引くことにつながる。
>> 屋内の着用を一定の条件下で免除することの可否を検討する。
>> 屋内の着用を一定の条件下で免除することの可否を検討する。



政府は新型コロナウイルス対策のマスク着用をめぐり、基準の見直しに着手します。現在は「原則不要」としている屋外に加え、屋内の着用を一定の条件下で免除することの可否を検討します。

政府は新型コロナウイルス対策のマスク着用をめぐり、基準の見直しに着手する。現在は「原則不要」としている屋外に加え、屋内の着用を一定の条件下で免除することの可否を検討する。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR