(令和4年1月28日)新規株式公開(IPO)における公開価格設定プロセス等に関する実態把握について:公正取引委員会
14コメント
2022-01-28 15:24
政府・行政機関(go.jp)

自社の発行する株式を金融商品取引所に初めて上場する新規株式公開(以下「IPO」という。)は,企業にとって,その知名度や社会的信用力を向上させることや,
山口節生 偽造証拠で産経死刑高裁長検事も(@Setsuoyamaguchi) - 04/09

実態からわかったことは!

これもかなりオモロい話なんですが、あんまり注目されませんでしたね。
新規株式公開(IPO)における公開価格設定プロセス等に関する実態把握について:公正取引委員会
新規株式公開(IPO)における公開価格設定プロセス等に関する実態把握について:公正取引委員会
新規株式公開(IPO)における公開価格設定プロセス等に関する実態把握について(公正取引委員会)初値が公開価格を大幅に上回る要因となり得ると考えられる事項について,競争政策・独占禁止法上の課題の有無を検討するための実態把握

公取から「新規株式公開(IPO)における公開価格設定プロセス等に関する実態把握について」が発表されました。
これは国内の株取引されている方にとっても結構重要な話しだと思うのでちょっとだけ解説します。
これは国内の株取引されている方にとっても結構重要な話しだと思うのでちょっとだけ解説します。

公正取引委員会の「IPOにおける公開価格設定プロセス等に関する実態把握」。これは、どこから突っ込んだらいいやら…という感じ。
投資家が買わないとオファリングは成立しないし、あれこれ求めると小型案件引き受ける証券がいなくなるぞ…?とか、色々言ってやりたい😇
投資家が買わないとオファリングは成立しないし、あれこれ求めると小型案件引き受ける証券がいなくなるぞ…?とか、色々言ってやりたい😇

市場が大崩れの中ですが公開価格について公取の報告書も出たんですね。ざっと見た感じ証券業協会の資料より論点が集約されているので、真新しい内容はないけど概要資料はざっとキャッチアップするのに良いのではないでしょうか。


IPO慣行に関して公取調査の発表。足元で世界の株式市場の急落もあり、IPO価格だけにフォーカスした議論はミスリーディング。価格を含め優越的地位にある主幹事が新規上場会社に不当に不利益を与えた場合、独占禁止法上問題になると明言したことがポイント

公正取引委員会からIPO時の根付に関する調査結果が公表されました!
「(令和4年1月28日)新規株式公開(IPO)における公開価格設定プロセス等に関する実態把握について」
「(令和4年1月28日)新規株式公開(IPO)における公開価格設定プロセス等に関する実態把握について」

公表されましたね。/(令和4年1月28日)新規株式公開(IPO)における公開価格設定プロセス等に関する実態把握について


公取委の見解が出ましたね。推薦主幹事証券に優越的地位があると断定されるのであれば、IPOのプロセスが大きく変わるかも?

公取委 - 「実態把握」手続の報告書
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR