JAXA | H3ロケット試験機1号機の打上げ失敗について(宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合)
15コメント
2023-03-16 17:23|JAXA(宇宙航空研究開発機構)
「H3ロケット試験機1号機の打上げ失敗について(宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合)」を掲載しています。 -宇宙航空...

パワポ作るときの参考にしよう。。。
ヒノデ(@LazyHedge) - 03/21

元ネタ

続報来てた
2段目のLE-5B-2からLE-5B-3での変更点である電気系での異常検知
変更により冗長化された両系統で異常検知したのがポイントになるのかな
2段目のLE-5B-2からLE-5B-3での変更点である電気系での異常検知
変更により冗長化された両系統で異常検知したのがポイントになるのかな

ニュースサイト見ても過電流としか書いてなくてよく分からないから、JAXAのHP見てみたらH3の詳細な報告書公開されてるのね

打ち上げ大失敗の原因は
2/17不具合原因不明のまま、応急処置で打ち上げたこと
3/7打ち上げに至る現状認識、打ち上げ意思決定の過程を明らかにすべきだ
2/17不具合原因不明のまま、応急処置で打ち上げたこと
3/7打ち上げに至る現状認識、打ち上げ意思決定の過程を明らかにすべきだ

徐々に原因解明しつつありますが、1段目の不具合発覚の時点で潜在バグを予見し、リスケできなかったのが問題だと思うので、そこがクリアされないと同様の問題は再発する。

何ていうんだろその... F15では問題なかった耐GスーツがF22だと問題起こした的な?

トランジェントでリミッタに引っかかったんじゃないかと思ってたんだけど、そんな感じ?
PDF資料リンクあり

H3ロケット試験機1号機の打上げ失敗について/ 3月16日
「PSC2(=2段推進系コントローラ)下流の負荷側(2段エンジンのPNP(=ニューマティックパッケージ)等)で何らかの要因で発生した過電流により、PSC2の電源遮断が行われた可能性が高くなっている」
「PSC2(=2段推進系コントローラ)下流の負荷側(2段エンジンのPNP(=ニューマティックパッケージ)等)で何らかの要因で発生した過電流により、PSC2の電源遮断が行われた可能性が高くなっている」

う???今までスルーしててよかったのを検知したばっかりにとまってもうた?ってコト?

うーん、これを読むとH3で制御を冗長化したのがむしろ悪く出ちゃってるような…
>
>

2系統とも異常検知、とのこと…

資料はこちらから。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR