ネコのマタタビ反応の謎を解く 第2弾! ~完全肉食のネコがマタタビを舐めたり噛んだりする理由が明らかに~ - 国立大学法人 岩手大学
13コメント
2022-06-15 11:02
教育・学術機関(ac.jp)

>強力な活性物質として新たにネペタラクトールを発見し、これに蚊の忌避効果があることも突き止め、マタタビ反応をしたネコは蚊に刺されにくくなる事を報告
姉さんだよもん(@dokuwodayomon) - 06/22

(承前)マタタビを見つけネコの葉を舐めたり噛んだり、葉に顔や頭をこすり付けたり、葉の上でゴロゴロ転がる行動の謎を解く、岩手大学のプレスリリース(2022/6/15)→

ワタシが同居する予定の家人はこんな勉強も
しているらしい
神経回路的に良くないという説もあるけれど
防蚊効果があるというのは見逃せない
でも、なんでも過剰摂取はNGね
しているらしい
神経回路的に良くないという説もあるけれど
防蚊効果があるというのは見逃せない
でも、なんでも過剰摂取はNGね
岩手大|完全肉食のネコがマタタビを舐めたり噛んだりする理由が明らかに
ネコの舐め噛みでマタタビの葉が傷つくと、蚊の忌避成分の放出量が増加し、これらの成分の組成比も変化する。この組成比の変化で、ネコのマタタビに対する反応性および蚊に対する忌避活性が増強する。
ネコの舐め噛みでマタタビの葉が傷つくと、蚊の忌避成分の放出量が増加し、これらの成分の組成比も変化する。この組成比の変化で、ネコのマタタビに対する反応性および蚊に対する忌避活性が増強する。

へえ〜🐈

掲載日2022.6.15

「防虫効果が高まる」のところで
スンッ・・・ってなってるネッコすきw
スンッ・・・ってなってるネッコすきw



「 ~完全肉食のネコがマタタビを舐めたり噛んだりする理由が明らかに~」岩手大学プレスリリース ネコがマタタビを舐め噛むことによって、マタタビの有効成分の量と質の両方が変化し、マタタビによる蚊避け効果が高まっている。

猫の「マタタビ反応」は、蚊の忌避効果がある物質を体に付着させることで、蚊から身を守るために行っていることが分かっています。さらに猫がマタタビを舐めたり噛んだりして傷つけると、蚊の忌避成分の放出量が増大するなど、蚊の忌避効果が高まることが明らかになりました。

ネコがマタタビに反応するのは「蚊」に刺されないようにするためだった

🐱『 ~完全肉食のネコがマタタビを舐めたり噛んだりする理由が明らかに~』
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR