最高裁のメールアドレスが「nifty.com」 河野大臣「これはすごい」と反応 対応へ - ITmedia NEWS
最高裁判所のメールアドレスが「@nifty.com」なので詐欺かと思った──ある弁護士の苦言を呈したツイートに河野太郎デ...

レベルが低すぎる...
Brooks(@Brooky_US) - 02/01

てことは政府系ドメインの使用だけでなく、送信元ドメイン認証や電子署名も未だ内規で義務づけられていないってことかね。似たようなことは以前から何度も経験したが。色々駄目やでそれ。

これはすごい。
このとんでもない事態を知らせたツイートに対して、河野太郎が返答の引用リツイしている。
それはいいのだが「教えてくれてありがとう」がなくて、だいぶ頭が高い。
このとんでもない事態を知らせたツイートに対して、河野太郎が返答の引用リツイしている。
それはいいのだが「教えてくれてありがとう」がなくて、だいぶ頭が高い。

これは普通に詐欺としか思わないね。
最高裁のメールアドレスが「nifty com」 河野大臣「これはすごい」と反応 対応へ - ITmedia NEWS
最高裁のメールアドレスが「nifty com」 河野大臣「これはすごい」と反応 対応へ - ITmedia NEWS

何かとバカにされがちな一太郎とNIFTYだけど、わたしは1980年代(昭和だぞw)から一太郎もNIFTYも使いつづけている歴史の生き証人だ。まあ、最高裁のメアドとしてはふさわしくないのは認めるけどね。

どうしてこうなった

niftyすごい!(違う)

niftyって笑
なんでやろう?
なんでやろう?

草。内部では指摘していた人がいるんだろうけど、偉い人が理解出来なかったパターンと予測。
今まで誰も問題だと思わなかったのだろうか??

そうそう。そいいう立ち位置がホッとする。

nifty comより、@前の「syusyu-taiyo」って方が詐欺っぽさ爆発してるんだが(´・ω・`)どういう意味なの。収集貸与?

政治家のTwitterってこういう使い方出来るんだな。わざわざ陳情しなくてもフットワーク軽い働き者の政治家が問題を把握できる。トランプで悪いイメージあったけど、使い方次第だな

私と最高裁に共通点があったとは……

まじかよwwwwwwwwwww

最高裁がちゃんと送信ドメイン認証に対応しているかもセットで見てねーと。
やってないならどこのを使っても良いじゃん。
やってないならどこのを使っても良いじゃん。

メールヘッダのアドレス詐称なんて技術者でなくても簡単にできるんだが、と突っ込もうと思ったらすでに突っ込まれていた件。

日本のITリテラシーの底上げは急務

これが届いたら私も詐欺だと思う。

nifty はそれなりに信頼できると思いますけど、せっかく go .jp を構えたのなら段階的にそちらに寄せていくのが良いでしょうね。

でほんとこれはすごい
凄すぎて...あの懐かしドラマの名台詞を
「このォバッキッヤロゥ」
「てめェの馬鹿さ加減にはなぁ...
父ちゃん情けなくて...涙出てくらぁ」
凄すぎて...あの懐かしドラマの名台詞を
「このォバッキッヤロゥ」
「てめェの馬鹿さ加減にはなぁ...
父ちゃん情けなくて...涙出てくらぁ」

さすか最高裁!独自ドメインはムダな経費と思ってシビアなんだね!?って言いたいとこだけど、ちゃうよね。まぁそういう感覚って話かな。役所のデジタル化の時にはタイヤのない車が空を飛んでるかもしれん…

これは酷い。
が、身近に公務でISP発行のメールを使うそれなりに偉い人がいるのだよな。(進言したところで聞く耳を持たないのは明白なのでスルー中)ドメイン名の重要性が分かっていないのだろう。
が、身近に公務でISP発行のメールを使うそれなりに偉い人がいるのだよな。(進言したところで聞く耳を持たないのは明白なのでスルー中)ドメイン名の重要性が分かっていないのだろう。

個人ではniftyのメールアドレス使い続けてます!(そこじゃない

さすが Nifty ^^;

ふうむ。以前作ったものが残っていたのかな。

なんでこれでいいとおもってたんだ?
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR