スマホやPCなどの充電量が自然に減少する「自己放電」の原因 カナダの研究チームが解明:Innovative Tech - ITmedia NEWS
スマートフォンやノートPC、電気自動車などで使用するリチウムイオン電池は、長年使っていると充電の減りが早くなる。カナダの...

うちのスマホ去年は1%でめちゃくちゃ粘ってくれてたくせに今は4%でシャットダウンするから早くバッテリー容量現象問題解決して欲しい🥺
awaodori(@awaodori2007) - 01/30

分かってなかったんだ

ゼロにできたらとても良いね。


「PETテープを他のポリマーと換えるだけで自己放電が減少する、もしかするとゼロになるかもしれない」


へーPETにそんな弊害が

スマホの充電量が減りにくくなるのは、とても嬉しい。頑張って開発して。

>ではどうやったら自己放電を減少させられるのか。テープのPETはレドックスシャトルを作る元凶なので、リチウムイオン電池の化学反応でも分解されない、より安定したポリマーに置き換える必要がある。つまり、PETテー...



テープ原因説好き アミドもやられるのは以外

ほほー。テープの材料っすか(よくわかってない顔)

結局それが電池の宿命よ、この問題をクリアしない限り電池は進化できない

なかなか興味深い

これは期待したいトコロ。

たいへん素晴らしい発見。

興味深い発見。電池の性能向上に期待できそう。

これは良い。とはいえ使うから減るんだけどね、大体…。電源切ってたデバイスを使おうと電源入れようとしたらバッテリー切れ、が無くなるのかな? 『 NEWS』

え、あれそんな原因だったの…(今まで誰も気づかんかったのか)

"PETテープを他のポリマーと換えるだけで自己放電が減少する"
"現在、自己放電が減少する他のポリマーをスクリーニングし、その化学的安定性をテストしている"
"今のところ、これらの結果は非常に有望"
ほほー
"現在、自己放電が減少する他のポリマーをスクリーニングし、その化学的安定性をテストしている"
"今のところ、これらの結果は非常に有望"
ほほー

ウホッ

おぉ!!経年劣化が緩やかになりそうで良いな(∩´∀`)∩ |

これ自体は言うは易しだが…というものではあるけれど、ここの改良が進めばセルのライフサイクルをおそらくかなり伸ばせるので研究が進めば面白いと思う

スマホやPC、EVの充電量が自然に減少する「自己放電」の原因を解明
CanadaのDalhousie大学は、リチウムイオン電池が自己放電する理由を実験中に明らかにした。リチウムイオン電池にはジェリーロールや電池の積み重ねを固定する為にtapeが使用されている。このtapeは、
CanadaのDalhousie大学は、リチウムイオン電池が自己放電する理由を実験中に明らかにした。リチウムイオン電池にはジェリーロールや電池の積み重ねを固定する為にtapeが使用されている。このtapeは、

原因となっているポリマー、改良ポリマーに期待!!

なるほど( ˘ω˘ )

すばらです!

リチウムイオン電池の寿命(自己放電の増加)が解明されてなかったの意外だし、原因がさらに意外な部分による影響だった

こういう研究結果すき

セルを束ねるテープ+熱が原因だったと。

地道な研究が世の中便利にしてくれるのね。

寿命伸びる?
>
>
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR