話し方で「飲みすぎ」か分かるAI 12秒の会話で酩酊状態を特定:Innovative Tech - ITmedia NEWS
オーストラリアのLa Trobe UniversityとDeakin Universityに所属する研究者らは、12秒間...

関係ないけどよっぽど早口の人か難解な話でなければ動画や映画は通常1.5倍速で見てるのだがたまに標準で再生するとみんな酔っ払いみたいな喋り方に感じてしまうよね😂🍶
🅹🅾🅹🅾🅰𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𓃲🪩(@jasonjojoa) - 01/28

これめっちゃいい!ぜひ日本語版も欲しいです。

飲んでもないのに常に酩酊している異常者がいっぱいいることでしょう、それが日本

特別な機器を必要とせず、マイクのあるスマホだけで検査できるってのが可能性を感じる。精度が高まれば応用いろいろできそう。/


「酔わないですよね~」とよくいわれますが、自分の中では「ら」行を使うと噛んじゃうだろうなと判断する頃合いが、飲みすぎのタイミングです。

日本語でも実用化されて車に標準装備になることを期待したいですね。

アルコール検知器が不要になるのかなぁ、って思ったけど、お店に常備されて「はい、もう飲んだらだめ!」とかになったら窮屈。

自分の場合は単純に口数が増えるので分かりやすいと思われ。

マイクに12秒間発話するだけでアルコールが法定基準値を超えたかどうかを判別する深層学習モデル。

常に酩酊状態🥳🤪

酔った状態で、それを隠して人と話したり電話する時は気をつけよう…うん
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR