一太郎って誰が使っているの? 38年目、「一太郎2023」がデビュー - ITmedia NEWS
ジャストシステムは12月1日、日本語ワープロソフト「一太郎2023」を発表した。2023年2月10日から、量販店店頭や直...

もともと一太郎の一部だったATOKだけ有料サービス化なのはやめてほしかったなぁ。。。パッケージとして不完全やん。:

一太郎スマイルってワードもはやエモ

花子も頑張ってるし、三四郎もそのままの名前で頑張ってほしかった

新製品紹介ニュースなのに、記事タイトルが悲しすぎる笑

wordに駆逐されない世界線でも神エクセルは生まれていたかな。

コンピュータールームで初めて触ったのは一太郎、小学1年生。Wordに移行して一太郎がなくなった、小学4年生。成人式で小学校に行ったらGoogleドキュメントが使われてた、大学2年生。

一太郎まだあったんだ😳PC98の頃は使ったことある。ATOK8

絶対使ってる奴はPC歴40年以上だろ(笑)まだEscキーでメニューって出るのかね?(´・ω・`)30年弱前に使っていたが・・・

官公庁。リンク先でもちょっと触れていますが、中の人に直接聞いたことあり。(だいぶ前だけどな)

一太郎2023!?!?
公営団体でたまに使ってる人いるな〜って思ってたけどそういう理由だったのか…
いにしえのソフトとか言ってごめん…
でも入稿するときは他の拡張子に変換してほしい。
公営団体でたまに使ってる人いるな〜って思ってたけどそういう理由だったのか…
いにしえのソフトとか言ってごめん…
でも入稿するときは他の拡張子に変換してほしい。

「今時誰が使うの?」って笑っちゃうかもしれないけど、ビジネスのあり方として学びがある製品だと思う。特定の人たちの課題を解決する最適解であり続けてるから、アップデートに投資しても元がとれると判断されたのだろう。

一太郎自体は好きではなかったけど、会社に入った頃は6.3使わざるを得なかったな。7の失敗と8で改善した頃には海外への添付ファイル直接送受信が普及して、嫌でもWORDに移行したのが実態だから、その必要が無けりゃ一太郎で問題ない人は多かったはずなんだよな。

ワイが使ってます。

なかなか手厳しくもあるタイトルだが、記事を読むと校正機能の強さが光る事が分かる。

昔は学校関係でのワープロソフトといえば、一太郎が当たり前でしたけどね🎵😉

キーエンスのようなエグい会社が作ってる事も含めて、中身よりビジネスモデルがとても気になる製品… |

地産地消とか自給率上げようとか言ってる農林水産省は漏れなく一太郎のはず。

ユーザーの年齢層の話を見て、あっ..ってなった。Wordとどっちがいいとかではなく時代だなぁと。

一太郎ってまだあったんかw

一太郎は新人の頃にVer.3と4を使ったけど
当時手書きが当たり前だった仕様書などを自力で印刷物化できるのがとても便利に感じた
でも四角四面の原稿用紙フォーマットに縛られた使い勝手に次第に不満を覚えて
それを全面的に解消してくれたのがWord(Ver.6)ダッタ
当時手書きが当たり前だった仕様書などを自力で印刷物化できるのがとても便利に感じた
でも四角四面の原稿用紙フォーマットに縛られた使い勝手に次第に不満を覚えて
それを全面的に解消してくれたのがWord(Ver.6)ダッタ

一太郎なっつかしいなあ。花子も使ってる人おるん?

Microsoft製のアプリは、未だに日本語を扱った時の挙動に違和感を感じる。

最近見た仕様書のデータが一太郎だったな🤔

選択肢があるのは良いけれども、今時強気な価格(^_^;)

なるほどなぁ

教員

プリインストールされてるのがWordじゃなきゃ、ワープロソフトは一太郎使いたいな(つーかATOK)
官公庁総出でWindows、Microsoft Officeシリーズを導入しているから仕方なしに使っているだけ。
官公庁総出でWindows、Microsoft Officeシリーズを導入しているから仕方なしに使っているだけ。

使ってます。日本人が日本人の為に作った日本語入力用ソフト。応援してます。

一太郎懐い!!
小学生はコレの一太郎スマイルで学習してたなぁ🤣
小学生はコレの一太郎スマイルで学習してたなぁ🤣

一太郎はいらんがATOKはいるのじゃ

一太郎にハンドルされているATOKを買っている…

なつかし!!

まだあったんだあれ。

公開ディス記事ですか?ワタシ愛用してます。

一太郎…お前、生きてたのか…

まだあったのか

相違点比較表の自動作成機能は便利そうだなあ…実際は色々と調整しないと使い物にならないのだろうけれど、Wordを使い倒す事に比べたら随分楽なような気がする😅

一太郎のかゆいところへの手の届きっぷりは異常。
一太郎じゃないと仕事に支障が出る。
一太郎じゃないと仕事に支障が出る。

一太郎は、IPAmj明朝のような活字の多いフォントの類字とかを一覧表示する機能も付いているので、学術関係でも重宝されるかと。
一太郎は、使うほどにいろいろ出来るので、どんどん沼に😎😎😎
---------
一太郎は、使うほどにいろいろ出来るので、どんどん沼に😎😎😎
---------


Edgeで入力中にアルファベットに変わるのいいかげん直らねぇかなと思ってるカナ漢マン

38年目「一太郎2023」がデビュー。
サブスクの時代にパッケージで販売?
無料のソフトがあるのに有料?
デファクト・スタンダードであるMicrosoftのWordへの統一圧力がかかり、ワープロ機能自体のオンラインサービス化も進んでいる。
サブスクの時代にパッケージで販売?
無料のソフトがあるのに有料?
デファクト・スタンダードであるMicrosoftのWordへの統一圧力がかかり、ワープロ機能自体のオンラインサービス化も進んでいる。

もうずいぶん使ってないから忘れてました。。。

先週の飲みで一太郎花子三四郎のことが話題になったんだけど(懐かしいねって)、まさか、新しいバージョンが出るとはw

仕事で使っているけど、正直かなり便利。Wordなんかより、遥かに。無料ユーザーへの門戸をもう少し広げてくれれば…?

日本がまだまだ絶好調だった頃は、ワープロソフトといえば一太郎だったのだよ。まあ、今では知らない人の方が多くなっちゃったんだろうけどね。

“一太郎”を買ってた人の大部分は“ATOK”が目的ではなかろうか?
ただ、ATOKは完全に月額制になってしまったからな…
無論、「日本語ワープロ」としてはMS-Wordなんざ一太郎の足元にも及ばんがな!
ただ、ATOKは完全に月額制になってしまったからな…
無論、「日本語ワープロ」としてはMS-Wordなんざ一太郎の足元にも及ばんがな!
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
で、本来は一太郎を選定すべきなんだけど、よけいな出費と見なされるから、Excelを原稿用紙やら方眼紙にしてまうんだよ。