ソースコードを書くのは単純作業? GitHub日本法人の記事が物議 発言元のヤマト運輸「誤解を与えてしまった」 - ITmedia NEWS
「ソースコードを書くのは単純作業」──そんな内容の記事がITエンジニアなどを中心にTwitter上などで話題になっている...

私は一向にかまわんッッ
maechan(@seiya_maeda_) - 01/08

比較的再現性の高い単純作業にできる限り近づけるのが理想。兵隊と職人(特にIT過信イケイケ系)には言わんほうがよさそうだが

ゲラチェックが甘かったんですかねえ🤔

>ソースコードを書くのは単純作業
そう思っていたから、そういう発言になったとしか思えないですけどね。
少なくとも向き・不向きは有ると思う。
そう思っていたから、そういう発言になったとしか思えないですけどね。
少なくとも向き・不向きは有ると思う。

「ソースコードを書く」の範囲によるよね…仕様が全部決まってれば作業、仕様やアーキテクチャを組むのは知的労働

修正入ったようです。

社内会議ですらこのような発言はしないと思うけどなあ、と思って見たり。

ChatGPTさん「ソースコードを書くのは単純作業(キリッ)」

本音がポロッと出たんじゃ?

ソースコードを書くだけならクソ単純作業だから、別に間違ってはないかな…?
そのくらいの底辺プログラマーいるでしょ
そのくらいの底辺プログラマーいるでしょ

設計とコードを書くのは別の人って書いてるんだし、誤解はしていないかな

リソースが足りない時外部に
人を増やすほど時間かかるって知ってるのかな。管理者教育受けた人いないのか。
そしてそこまでの規模のシステム作るのか考えてしまった。
コアを内製化しても全体像を理解してマネジメントする人はいると思うけど。
人を増やすほど時間かかるって知ってるのかな。管理者教育受けた人いないのか。
そしてそこまでの規模のシステム作るのか考えてしまった。
コアを内製化しても全体像を理解してマネジメントする人はいると思うけど。

こんな大きな会社が最終校正しないとか普通になくない…?

誤解とか言い訳してるけどこの発言の一番の問題点は現場の人間への敬意が無いこと
多分配送の運ちゃんたちのことも見下してるんだろうな
多分配送の運ちゃんたちのことも見下してるんだろうな

発言元のヤマト運輸「誤解を与えてしまった」(要約)
AIが設計もしてくれるようになるので設計も単純作業になっちゃう
ソフトウェアエンジンはアーキとテックリードだけが生き残る世界になるかもな
AIが設計もしてくれるようになるので設計も単純作業になっちゃう
ソフトウェアエンジンはアーキとテックリードだけが生き残る世界になるかもな

仮に単純作業だったとして、世の中 その単純作業が出来ない人だらけというのが現実なんだけど・・・

単純作業ねぇ…
なんとなく思っていたけど経営者視点からだとやっぱりそう映るんだろうなぁ。
なんとなく思っていたけど経営者視点からだとやっぱりそう映るんだろうなぁ。

うーん、発表前に本人がチェックしたかどうかじゃないかなー
内製化進めているなら、コーディングが単純作業じゃないのは分っていそうだけど
内製化進めているなら、コーディングが単純作業じゃないのは分っていそうだけど

物流業のならルーチンだが?

あープログラミング単純作業の元ネタはこれか。
どーも!単純作業従事者です!😎なんちゃって!
どーも!単純作業従事者です!😎なんちゃって!

「コピペ推奨」みたいな話だしなあ。そら楽だけど「だったらタダ働きで良いよな」になるんだよな経営側の観点では。

プログラムのプの字も知らない役員なのか、伝え手and/or聞き手の伝達力が足りなかったのか…。
理論的に物事を分解して考えられれば難しい仕事ではないと思いますが。
ヤマト運輸「誤解を与えてしまった」
理論的に物事を分解して考えられれば難しい仕事ではないと思いますが。
ヤマト運輸「誤解を与えてしまった」

ヤマトの偉い人に「ヤマトさんってなんで荷物を運ぶ単純な作業は外部に委託しないんですか?」って聞いてみてどんな顔するか見て見たい。

・既存の業務が複雑化しすぎてて、業務分析が困難
・複数の利害関係と縄張り争いで要件定義、仕様策定ができない
・経営陣がITに疎い
・現場のITへの不理解、非協力的姿勢
などなど、相対的にコーディングが単純な作業なんだよ。きっと。
JTCの闇がにじみ出てるぞ。
・複数の利害関係と縄張り争いで要件定義、仕様策定ができない
・経営陣がITに疎い
・現場のITへの不理解、非協力的姿勢
などなど、相対的にコーディングが単純な作業なんだよ。きっと。
JTCの闇がにじみ出てるぞ。

コーディングは単純作業じゃないが大きなプロジェクトでは単純作業とみなせるようなマネージメントが求められはするよね。言ってる方も皮肉と揚げ足取りのつもりで本気で批判してるわけじゃないと思うけど。

取材でどういうやり取りあったのかはわからんけど、記事化にあたって最悪の伝わり方したな。

ヤマト運輸は気付かなさそうだけど、githubでも気付かないというのが意外さある。

だとしたらプログラマーって職業は要らんのよ←

ネタ元


日本のそこらのwebアプリレベルのソースコードを書くぐらいなら単純作業に該当するな。

そもそもロシアからの遮断をしていないGitHubにビジネスのソースを置くんじゃないよって話でもある


業務アプリに関しては、システム設計、ソフトウェア設計がしっかりしてれば、コーディングは簡単なものにできるのは確か。使用するパーツも標準化したらね

そんなに変なことを言ってないので元の記事を書いた人のミスのような気がする。

※要件と設計がちゃんとしてれば
が抜けてる
が抜けてる

みてる:


GitHubユーザ事例のヤマト運輸さんの件。
「ソースコードを各など単純な作業」
↓
「短期的にリソースが足りない部分」
に修正されました。日本の業務系IT業界では長年、コードを書くプログラマの地位と賃金は低いままで来ているので誤解語弊の無い表現をお願いします
「ソースコードを各など単純な作業」
↓
「短期的にリソースが足りない部分」
に修正されました。日本の業務系IT業界では長年、コードを書くプログラマの地位と賃金は低いままで来ているので誤解語弊の無い表現をお願いします

まあコードを書くのはともかく、Githubにあげるだけの部分なら単純作業ではあるな

githubの方が書いたのかなぁ?
元ライターとしては、修正後と元を見ても、捉え方間違えるような感じじゃないんだが。
コード書くのは、可読性や保守性など効率化を常に考えてやる必要があり、それだけでも素晴らしい技術職だと思ってます。
元ライターとしては、修正後と元を見ても、捉え方間違えるような感じじゃないんだが。
コード書くのは、可読性や保守性など効率化を常に考えてやる必要があり、それだけでも素晴らしい技術職だと思ってます。

>ヤマト運輸は「ソースコードを含め、自社で内製する部分と外部のパートナーに協力を求める部分のバランスをいかにその時の状況や開発内容、スケジュールにあわせて柔軟に行うかが今後重要になってくるという趣旨の発言だった」と補足
でしょうね。記事化のミスは本当に怖い
でしょうね。記事化のミスは本当に怖い

ヤマト運輸さんが言ってるのはニッポンのSIベンダーの話なので誤解でも間違いでもありませんね。

単純作業ではなく全工程の中では簡単な作業ですね。
ソース汚かろうが機能満たして表面的にバグが無ければ私はなんでもいいと思います。
そういうの全部ひっくるめて、設計しだい。
ソース汚かろうが機能満たして表面的にバグが無ければ私はなんでもいいと思います。
そういうの全部ひっくるめて、設計しだい。

こういう趣旨だったそうです。/

×「俺たちの仕事を単純と言った。ムカっ」
○「単純化続けてるけど現実はまだ複雑なんですよ。もっと単純化しないと」
○「単純化続けてるけど現実はまだ複雑なんですよ。もっと単純化しないと」

誤解も何もSEを軽視してる人が経営陣にいるってことよ
日本は大手ですらこれだからSEの異様な低待遇が改善されない、外注も格安で投げる気なんだろう
発言元のヤマト運輸「誤解を与えてしまった」ITmedia NEWS
日本は大手ですらこれだからSEの異様な低待遇が改善されない、外注も格安で投げる気なんだろう
発言元のヤマト運輸「誤解を与えてしまった」ITmedia NEWS

運送を知らない人が配送業者を下に見がちなように、開発を知らない上層部はエンジニアを軽視する。

役員がそういう発言をしていなかったとするならGitHubが「ソースコードを書くのは単純作業」と書いて、出したことになるのでそっちの方がずっとやばい
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR