インボイス公表サイトの「本名バレ」対策は不十分? 国税庁の言い分は…… - ITmedia NEWS

31コメント 2022-10-07 15:09|ITmedia

ツイッターのコメント(31)

私は税金よりこっちが大問題だと思ってるよ。
この国が国民の安全や自立を真剣に考えていないことが垣間見える制度。
誰がダウンロードしたか記録すればいいのに。
この台帳を基に詐欺や殺人などの犯罪が起きない事を祈るばかり。
"Excel関数がある程度分かる人なら簡単にデータを復元できるとなると、国税庁の「全件データから氏名などを削除した」ことは表面的な対策に過ぎず、クリエイターなどの個人情報を守る対策として十分だとは言えないだろう。"

日本の役所、国産ソフトじゃないんだよね(脆弱)
改めて酷い制度です!
個人クリエイターの住所もバレバレになります❗️

#インボイス制度反対
ふふふふふふふ。
いやぁ、凄いな。
インボイス制度云々以前に消費税法上課税対象(個人・法人問わず)の本名の公表が義務づけられている、という恐ろしい事実。
本名ばれ回避できたのかと思ったらまだ分かるんかい!!っていう。>規約に則って使ってほしいの言い訳も合わせて国税庁酷すぎるわ。大多数が使うシステムを性善説で作るな。 |
日本の一番大きなセキュリティリスクって、政府なのでは?

『「インボイス事業者になるとWebに必ず名前が載る」という法律そのものが、匿名で活動している事業主にインボイス登録をためらわせる要因にもなり、ひいては、制度のそのものを揺るがすことにもつながるのでは』
こういうところは、デジ庁が、出しゃばってほしい!! 国税庁の「規約に則って使ってほしい」って、悪用されても責任取らないってこと?
簡単な話、ネットで公表しなきゃいいだけじゃ?
これはやっぱ酷いよ… → □
やっぱニュースになるよね。
悪用する人間が規約を守るとは思えないし。
こんな対応しかできない国に個人情報を握られてると思うと不安しかない…
氏名+所在地(ほぼ現住所だろう)がオープンになっている方が駄目だろうに。
国的には個人情報保護法云々には抵触しないとか言い張るのかね?

こんなのオンパレードだから、国プロで動いた件は【全てが全てザル】なんだよ。
終わってんな
言わんとすることはわからんではないが、小規模の法人なんかで自宅でやってる人なんかもオール公開ですよ。頭はって仕事してるんだから、身元明かすのは当たり前という発想です。
「「規約に則って使ってほしい」と述べるにとどめた」
いやいやいやいや...
もう手遅れだし、終わってるからね…
相変わらずガバッガバだな
どうせまた5次請け辺りが作ったんだろ
国税庁はクリエイターを滅ぼす気でいるって認識でOK?
まぁさすがお上の発想としか
登録番号が書かれているからその番号のURLから名前を引っ張ってくる関数を作れば復元できるってことかな
運用者のITリテラシーが低いと、システムのセキュリティレベルもそこまで落ちるもんだよね、と思った
国税庁の言い分がおかしいだけで法律に定めがあるのだから、何故本名の公表が問題になるのか分からない。匿名の事業主を許すと反社が名前を隠せてしまうから、その対策ではないのか?
消費税法がそもそもそういった零細事業者や個人を想定していないのに、必要な部分を弄らずに暴走した結果なのではないか?
昨今の官僚は質が落ちてるなあ。
国税庁は「削除」という日本語を知らないのか。単に見え無くすること、隠すことは削除とは言わない。削除とは存在を無くすこと。
国税庁さん頑張って!ほらっ片手間じゃなくて本腰入れないと💕
いやいや
ダメでしょ
規則に従わない事前提にしないと
インボイス公表サイトの本名バレ対策として、DLデータから本名・住所などを削除したものの簡単に復元できてしまう件について、国税庁の見解を昨日お伝えしましたが、ITmediaさんも取り上げてくれました。そもそも全件データを公開する必要はあるのかという点にも触れています
>そもそも、インボイス事業者の氏名をネットで公表することは、消費税法で義務づけられているという(屋号・所在地は公表を希望した人のみ)
法的な建て付けの話って認識が広まって無い気がする
以上
 
PR
PR