Intel、「Intel Pentium」と「Intel Celeron」ブランドはただの「Intel」に 2023年から - ITmedia NEWS

96コメント 2022-09-17 06:54|ITmedia

ツイッターのコメント(96)

知見ですねぇ〜〜。
死んだり復活したりしてたけどついに死ぬのか。
G7400か、i5かで悩む。最初に購入したPentiumは修論用の90MHz。RAM16MByte・HDD1GByteという当時天文学的容量の日立フローラ。購入価格的に捨てられずに未だ保存中。
Intel、「Intel Pentium」と「Intel Celeron」ブランドはただの「Intel」に 2023年から
初めて買ったPCは
PC-9821バリュースターV200
CPUは「MMX Pentium 200MHz」
2コア4スレッドのなんちゃってi7搭載ノートとか昔は平気で20万以上で売られてたよな…
”「Core」「Evo」「vPro」は継続する”とのこと。
「Pentium」の名前も、終わりか。(´・ω・`)
人生初のDOS/V機(!)がPentiumIIだったなぁ…GATEWAY社の牛柄箱が届いたのがうれしかったそんな遠い記憶 :D
ゴミかYouTuberのネタ用と化してたとはいえ寂しいなぁ。
それなり企業用NASとかで使われてるのどうなるんだろう?
これで性能低めのIntel CPUに対して合法的にIntelはカスって言えるな
どちらも息の長いブランド名でしたね
わかりやすく、って分かりづらいよねIntel 2.3GHz搭載とか言われても・・・w
CeleronはまぁともかくPentiumもかー。ほんま1つの時代の終わりという感じがする。
Pentiumはロマンだった。Celeronは…ドジっ子かな。
Pentium登場から30年、幕を下ろすのか(´・ω・`)
まじかー。
【 - 2022/09/17】

* 2023年発売のノートPC製品から適用
* Pentiumは1993年に導入されたブランド名。当時はハイエンドのデスクトップPCに搭載された
* Celeronは1998年にノートPC向けとして導入された
初代PentiumからPentium3に乗り変えた時のサクサク感は半端なかった🙃
「安いと思ったらやっぱりちぇれろん(セレロン)か…(遅そう)」が「安いと思ったらやっぱりIntelか…(遅そう)」になるのはマズい希ガス。//
80x86シリーズの呼称が復活するのか?(違

>>Intel、「Intel Pentium」と「Intel Celeron」ブランドはただの「Intel」に 2023年から - ITmedia NEWS
ついに消えるのか、セレロンくん(また復活するのでは
これはパッと見で性能判断しづらくなるからやめて欲しい。
なんかでも、ここ数年は価格とベンチマークで見比べてIntelよりAMDの方になっちゃってるけどね。
何故あえて分かりにくい名前へ改名していくのだろう・・・
PentiumとCeleronブランド統合→わかる
名前をIntelに→わからない
2023年から,,

あれま、ついにPentiumとCeleronの名が消えるのか
とうとうこの時が来たか…
第 4 世代では Intel 4004、第 8 世代では 8086 に期待すればいいんですかね()
ペンテアムとセロリン終了!?
これはつまり命名規則を80486時代に戻すということかな?
まぁCoreの命名方法以外だとわかりにくいしね
「「Core」「Evo」「vPro」は継続する」Xeonは?/
分かりづらくない?
>Celeronは1998年にノートPC向けとして導入された
PentiumIIから外付け二次キャッシュ抜いた廉価版が最初じゃなかったっけ?モバイル向けはこれの後
ただのIntelには興味ありません(コンピ研から上位機種をせしめるSOS団長)
と Celeron の名前無くなる?最近はご無沙汰ですが、歴史が長いだけに名前が無くなるのは寂しい話😑
Intel、「Intel Pentium」と「Intel Celeron」ブランドはただの「Intel」に 2023年から
PentiumとCeleron、私がPCを使い始めた時期からある懐かしいブランド。もう時代が変わったってことか。
// Pentiumお亡くなりに。あと今度からIntel(社の)Intel搭載って言われるのかね?
イントネーションはミサトさんのサービスサービスでよろしくw
インテルインテルぅ~
せろりん、消滅.....................
ものすごい寂しさを感じた
PentiumとCeleronを統合してブランド廃止か

これもまた一つの時代が終わるようで寂しくなります
マジ??????????????????????????????????????????????????????????
最初のCeleronはノート向けではないが、この程度のチェックもできなくなったか。
マジか... pentiumとceleronが廃止か...
IntelがしょぼいCPUを表す呼称になったりしないのだろうか。例えば「そのPC Intelだぞ。Intelだけはやめとけ。」
「インテル「 Celeron」ブランドはただの「Intel」に、2023年から」ITmedia

「主力製品のブランドである「Core」「Evo」「vPro」は継続する。エントリーレベルの製品のブランドをシンプルにわかりやすくするためのブランド変更」
Celeron廃止というツイートを見てネタだと思っていたが、ガチだったんか…
ローグレード帯の製品開発が行き詰まってたりするのかね
コスタリカ産Celeron 266MHzとか楽しかった。
どうやって区別するんだろう🤔
Pentiumが完全終了するの
それはいいかも。昔はセロリンとか馬鹿にされてたけど最近のCeleronは少し前のi7並みの性能あったりするからね→
ついに の名前が消えるのか……
感慨深いモノはあるな😓
そもそもCeleronって何需要なんだろ?Celeron使う人は本当にPCを必要としてる?
初めて自作したのは E6500だったなー

Intel、「Intel Pentium」と「Intel Celeron」ブランドはただの「Intel」に 2023年から(要約)
ローエンドもブランドを維持してどこかに売ったらいいんじゃないかとか思うんだけどね 「Intel」に安物のイメージがつかないことをぼんやり祈ってるわ…
30年近く経つのでしかたないかな
え?
バイバイPentium(´・ω・`)
悪い意味でFX出した頃のAMDみたい。
Coreシリーズが出てから消えるまで結構長かったな…
セロリん...

お前...消えるのか?

ペンティアムさんとの絡みはなかったので特にこれといって何とも思わないです。
(自分でPC買えるようになってからはCoreシリーズ出てたし)
PentiumとかCeleronだから区別とか出来たけど、ただのIntelになるとCPUとしてではなくCPUメーカーとしてのIntelにしか思えなくなる
でピンとくるのは、だいぶ年齢層上がってきたからぬ

Intel、「Intel Pentium」と「Intel Celeron」ブランドはただの「Intel」に 2023年から
わ〜そかぁw、長かったよなぁw。
万感の思いですな

ところで
>Celeronは1998年にノートPC向けとして導入された
とありますが、
1998年にCeleron300AでPCを自作した記憶があるんですけどね
CoreもCeleronもネット眺めてると過去のイメージ引きずったままだよね。まぁCoreは良いイメージなので良いかもしれないけど、10年前のプロセッサーでもCoreなら速いと思われがちだし。
学校とかでエントリーモデルに触れる子どもたちに「Intel=遅い」というイメージが定着するんじゃない?
intelのintelってこと?
メーカー名とブランド名が一緒って分かりにくくね?
Atomもあったなぁ...
Pentiumもやっとお役目ゴメンか。25年以上になるかな??
>主力製品のブランドである「Core」「Evo」「vPro」は継続する。つまり、エントリーレベルの製品のブランドをシンプルにわかりやすくするためのブランド変更だ。

さよならPentium
さよなら
ありがとうCeleron

MMX PentiumとCeleron 300Aのことは忘れない

Intel、「Intel Pentium」と「Intel Celeron」ブランドはただの「Intel」に 2023年から
お前ら死ぬのか…
呼称がどうなるんだろう。
無印なんて非公式な呼び方をするくらいなら、適当な名前を付けといてもらったほうが嬉しいのだけれど。

Intel、「Intel Pentium」と「Intel Celeron」ブランドはただの「Intel」に 2023年から
ブランド名を会社名と一緒にするの、あんまり良くない気がするんだけどなぁ… 疎い人に変な感じに伝わる
ついにpentium終了。
セレロンはカセット時代が楽しかった。
せ、せれろーん!
Pentiumブランド30年の歴史に幕を下ろすのね。
インテル入ってる
遂にPentiumとCeleronが無くなるのか……
ところで最初のCeleronてデスクトップ向けじゃなかったっけ?
つまり
Intel()
となるわけですね
「米Intelは9月16日(現地時間)、PC向けプロセッサのブランド「 Celeron」を「Intel」ブランドに切り替えると発表した。2023年発売のノートPC製品から適用」「主力製品のブランドである「Core」「Evo」「vPro」は継続」・・・エントリー品の変更と
良い事だ。
このシールのパソコンは、クソスペってのが一発で分かるのだから。
無くなっちゃうんだ…
時代を切り拓いたPentiumブランドも終焉か……
数十年とあるけど言うほど数十年か?
また混乱する…Celeron同等品は全て廃止でいいです…
以上
 
PR
PR