
専用ソフトの要否はあまり関係ない。フリーツールで余程のことが無い限り見れる。※独自のソフトで管理してるなら話は変わるけど。
tsufu.boy(@DShiozawa) - 07/05

おやおや

おおう。。

杏林大学医学部付属病院が同院の医師が患者の個人情報入りUSBメモリを紛失したと発表した。診療上のデータを院外に持ち出すのは禁止されていたが、データの判読に長時間を要することから、該当の医師は院外にUSBメモリを持ち出したとされている。

禁止は禁止として、「データの判読に長時間を要すること」←こういう事を上層部は改善してあげなさいよ |

こんなことあったんだ。

あーあ

なんなんだよ!
『また「USB紛失」』という表記。笑。一応IT系メディアなんだし、そんなところまで他のメディアの真似しなくても…

これほど便利に情報を持ち出せるようになった時代。
ルールを作ったところで、普段の業務上、データ持ち出しが常態化している所は簡単に守らないでしょう。
そもそも個人の意識の問題ですから。
ルールを作ったところで、普段の業務上、データ持ち出しが常態化している所は簡単に守らないでしょう。
そもそも個人の意識の問題ですから。

杏林大学医学部付属病院(東京都三鷹市)は6月30日、同院の医師が患者の個人情報入りUSBメモリを紛失したと発表。紛失したUSBメモリはパスワードロックなどがされておらず、30日時点でUSBメモリは発見できていない。個人情報の漏えいなどの事実は確認していないとしている。

おいおいおいおぃ!

USB現役のところ多そうだから、クラウド活用とセキュリティ対策の提案チャンスだな。


これも申告して無い懸案
山ほどある事がわかった。
山ほどある事がわかった。

げげげ❗️

▶︎USBを無くしたいため
新たなルール作りの為?
新たなルール作りの為?

これは許してやれや。あと病院は、医者にeラーニングさせる前に、経営者に労基法を叩きこめ。

ちょ頼むからみんなデータの管理は
クラウドベースにしましょうよ💦
クラウドベースにしましょうよ💦

三鷹でも…

コントかな>

禁止(という取り決め)だけでは結局持ち出して無くすので、ちゃんと追跡するなり使えなくするなり、コントロール下に置くための仕組みをですね……。

ニュース見てないの?



アー(´ρ`)

どうしてこんなにも情報セキュリティに対しての意識が低いのか。

パスワードがかけられてないという事は、パスワードの桁数をうっかり喋って怒られる人がいないという点では安心。

USBメモリみたいな持ち出せちゃうものを使うから持ち出しちゃうんですよ。
簡単に持ち出せないように10kgくらいのダンベルをストラップで付けとけばいいんですよ。
簡単に持ち出せないように10kgくらいのダンベルをストラップで付けとけばいいんですよ。


また、じゃなくて常時発生している事案が露見しただけだと思うなぁ。

禁止しても持ち出すやつはいる。ながらスマホと同じで自分は大丈夫とでも思い込んでる

発覚から発表までに時間がかかっている。尼崎市から始まるインシデントの流れがなければ、表沙汰になってないかもと思うとかなりアレ |

意識の低下がとどまらないな。

>市販されていない医療検査用の専門ソフトが必要としている
そのソフトも私物の自宅のPCに違法でインストールされてない?
そのソフトも私物の自宅のPCに違法でインストールされてない?

院外持ち出し禁止のはずが(要約)

病院の先生とこの件は少し話しました。
そもそも持ち出し禁止を破っていたこと、メモリー自体に保護策がないこと、生の患者氏名のままのデータである必然性があったか…という話を。→
そもそも持ち出し禁止を破っていたこと、メモリー自体に保護策がないこと、生の患者氏名のままのデータである必然性があったか…という話を。→

業者に丸投げの組織は現状把握や見直しが必要だと思う🙄


なんだかねえ。でも病院か

「また」じゃなくて恒常的に起きてたけどそれが今回の事件で可視化されるようになっただけでしょ。

そもそも何でUSBでデータを移動させる必要があるんだろうか?
電子カルテのデータは端末だけに記録されるものではないんだから、そもそもUSBに移し替えること自体不要でしょうに。
電子カルテのデータは端末だけに記録されるものではないんだから、そもそもUSBに移し替えること自体不要でしょうに。

持ち出し禁止を守れるよう全ての端末のUSB差し込み口をボンドで埋めとけ!

今度は大学病院にてUSBメモリでデータ持ち出しして、紛失事案。
こちらはUSBメモリのロックなし。
再発防止策でルールの徹底ってあるけど、結局決まりが守られていないんだからシステム側でコピー不可にするとかじゃないと無駄じゃない?
こちらはUSBメモリのロックなし。
再発防止策でルールの徹底ってあるけど、結局決まりが守られていないんだからシステム側でコピー不可にするとかじゃないと無駄じゃない?

USBメモリーで色々問題が発生して、使用禁止と広くして共有がされているが、未だに違反している認識が足りない人々がまだまだいることは個人情報を無視しているのが大問題である。

氏名と検査内容(公表しちゃったもの)が紐づいて流出=睡眠障害があるというセンシティブな個人情報の漏洩 です。
氏名も含めて可読じゃないと言い切れるなら話は別だが。
氏名も含めて可読じゃないと言い切れるなら話は別だが。

尼崎市の案件の直後になぜ・・・と言いたかったが、逆に尼崎市の件で発覚したのかな?
ずっと前にUSBメモリに入れて持ち出していて、この事件で思い出してチェックしたら見つからないという。
ずっと前にUSBメモリに入れて持ち出していて、この事件で思い出してチェックしたら見つからないという。

杏林のは医師が担当患者のデータ無断持ち出しか❓
院内持ち出し禁止のはずが(要約)
院内持ち出し禁止のはずが(要約)

記録。
---
---

こっちはこっちで大問題では…?

「再発防止策として、データの取り扱いに関するルールの院内での情報共有や点検、eラーニングなどを通じた院内教育を徹底」だからチェック表と勉強じゃ無くて仕組みを作り変えなさいよ。/

ばーかばーかって案件やな

ワイが産まれた病院で草

あらま。本人にも問題があるんだろうけど、過度な業務負担はなかったのかな。/


人はなぜ繰り返すのか

IT系のメディアなんだからUSBとか一般受け狙わなくていいから正しくUSBメモリと書いて欲しい。持ち出しの原因は持ち帰り残業みたいなもんでしょ。それが問題では 『 NEWS』



"個人情報の漏えいなどの事実は確認していないとしている。"
これ事実上確認のしようがないからねぇ……。
これ事実上確認のしようがないからねぇ……。

Fri, 01 Jul 2022 12:55:00 +0900 全確保支援士NEWS

以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR