
どんどん出てくるITギョーカイ(笑)の闇(笑笑)

SI業界の多重下請構造が
出た問題だったんですね
日本独特のこのビジネスモデルの
闇は深いです
下請の下請の社員が深酒するのも
仕組みの問題です。
役割分割は
半導体の設計とファウンドリーとか
明確で透明なら別にOKだとは思います
出た問題だったんですね
日本独特のこのビジネスモデルの
闇は深いです
下請の下請の社員が深酒するのも
仕組みの問題です。
役割分割は
半導体の設計とファウンドリーとか
明確で透明なら別にOKだとは思います

世間的には再委託で商流深く見えてるみたいだけどSES経験者からすると元請SIの2社先ってけっこう浅いじゃんみたいな印象。

尼崎市→A社→B社→C社
A社が月単価100万円で受注、全て原価率75%と仮定してB社で75万円、C社で56万円の計算になる。
超テキトーな計算なので当然上振れ下振れあるけど3年未満の経験浅い人の単価だよね。
A社が月単価100万円で受注、全て原価率75%と仮定してB社で75万円、C社で56万円の計算になる。
超テキトーな計算なので当然上振れ下振れあるけど3年未満の経験浅い人の単価だよね。

そうじゃない、そうじゃないんだよなぁ。
こういう発表、事実関係はそうなんだろうけど、「オレたちじゃなくて、委託先の社員がやらかしちゃってさ〜」っていうのが見えてイヤな感じだなぁ。
こういう発表、事実関係はそうなんだろうけど、「オレたちじゃなくて、委託先の社員がやらかしちゃってさ〜」っていうのが見えてイヤな感じだなぁ。

「無許可で複製して持ち出し」については、「孫請けか派遣社員(つまり『ひ孫受け』)」関係なく、元請けの管理責任に決まってるだろっ(怒)!
マスコミを利用して「犯人捜し」しても、監督責任からは、逃れられない!
だって市と契約したのは「BIPROGY」なんだから。
マスコミを利用して「犯人捜し」しても、監督責任からは、逃れられない!
だって市と契約したのは「BIPROGY」なんだから。

「協力会社社員ではなく、協力会社の委託先社員」だったと訂正した。
6月23日・24日の記者会見では、紛失したのは協力会社・アイフロントの社員だと説明していたが実際はアイフロントの委託先社員だった。具体的な社名は「企業規模からも、個人の特定に繋がる可能性がある」
6月23日・24日の記者会見では、紛失したのは協力会社・アイフロントの社員だと説明していたが実際はアイフロントの委託先社員だった。具体的な社名は「企業規模からも、個人の特定に繋がる可能性がある」

役所から見て、ひ孫請け?
どこまで中抜きすれば、気が済むのか。
どこまで中抜きすれば、気が済むのか。

業界の縮図が(´・ω・`)
___
___

請負契約に再委託禁止条項とかなかったんかなぁ?

これは邪推だが、
アイフロントから再々委託した先って
フリーランス(個人事業主)とかの可能性ない?再々委託先がバレたら個人が特定されるのはそれしかないし。
アイフロントから再々委託した先って
フリーランス(個人事業主)とかの可能性ない?再々委託先がバレたら個人が特定されるのはそれしかないし。

協力会社、全員同じ協力会社と思ってたら協力会社への派遣の人がいたり更なる協力会社の人がいたりってのは無い事ではないけど、46万人の個人情報案件でねぇ… 『 NEWS』

Mon, 27 Jun 2022 09:54:00 +0900 全確保支援士NEWS

紛失したのは協力会社の委託先かもしれないけど、その前に契約違反して、協力会社に業務委託したのは BIPROGY だよね?
その時点で、アイフロント とかの名前出すのはお門違いだと思うんだけど…。
その時点で、アイフロント とかの名前出すのはお門違いだと思うんだけど…。

下請け制度の害悪がここに:

何にせよザルセキュリティだった、と…

氷山の一角ですよね。
やだねー。
やだねー。

「企業規模からも、個人の特定に繋がる可能性がある」孫請けした2〜3人の極小会社。IT業界ではよくある事

【危険すぎる:自治体の個人情報を含むデータが勝手に孫請け会社に渡されるのは違法行為じゃないのか?】尼崎USBメモリ、紛失したのは「協力会社の委託先社員」ビプロジーが訂正- 紛失した人物「協力会社社員ではなく、協力会社の委託先社員」だったと訂正。

悪いお手本のテンプレみたいな情報管理だけで十分なのに、パスワードの桁数を暴露した挙げ句、たぶん依頼主無許可の孫請け発覚とかネタが尽きないな。

またSIerか...下請けのさらに下請け社員だったか...( ´ω` )まだそんなことやってんのか...。


尼崎市→旧日本ユニシス→アイフロント→その委託先(小規模企業)という下請け構造?ということ?

全力で保身に走ったな。

問題の本質ではないと思う。
社員なら失くさない、というわけではないですし。
メスを入れるべきは情報管理の方法の見直しや、ITリテラシー向上ではないかな🤔
ビプロジーが訂正(要約)
社員なら失くさない、というわけではないですし。
メスを入れるべきは情報管理の方法の見直しや、ITリテラシー向上ではないかな🤔
ビプロジーが訂正(要約)

やはり…
委託先の委託先の委託先…
結局そこまで再委託が重なると、
教育も行き届かないし、
管理しきれないよね。
事前の承諾なく再委託していたとしたら問題ですね。
---
委託先の委託先の委託先…
結局そこまで再委託が重なると、
教育も行き届かないし、
管理しきれないよね。
事前の承諾なく再委託していたとしたら問題ですね。
---

多重ピンハネ業界のお手本のような事例。
再々委託先の社員と言うことだが、今回はどうかわかりませんが、その社員はその会社の社員ではなく派遣である可能性すらあるのがIT業界。
再々委託先の社員と言うことだが、今回はどうかわかりませんが、その社員はその会社の社員ではなく派遣である可能性すらあるのがIT業界。

最低やー

セキュリティ教育の教材爆誕す!
無断コピー、外部記憶媒体使用、飲食時に機密情報保持、紛失から報告まで1日経過
無くしたと言ってることがホントかどうかは知らんけど
無断コピー、外部記憶媒体使用、飲食時に機密情報保持、紛失から報告まで1日経過
無くしたと言ってることがホントかどうかは知らんけど

これが多重請負の実態です。

IT派遣の闇はとにかく
この事件、市民の情報携帯できる時点で意図的じゃないの?という話で盛り上がった
あかん阪神優勝してまう が
あかん尼崎流出してまう に
この事件、市民の情報携帯できる時点で意図的じゃないの?という話で盛り上がった
あかん阪神優勝してまう が
あかん尼崎流出してまう に

つまり、オレ様は悪くない・・・と説明しているつもりなでしょう。それよりも、誰がどう責任をとるのかを庶民は知りたいはず。


再委託していい内容やったんかな、元の契約書みてみたいわー。

ビプロジー、怒りのプレスリリース。

尼崎市のUSBメモリーの紛失事件。紛失は、行政からの委託会社の協力会社の更に委託先の従業員だったですと。
これって下請け→孫請け→曽孫請け😱。行政の民間委託を一概に悪いとは言わないが、こういう委託の過重は責任が曖昧になり、中抜きだらけで費用が嵩む。規制が必要。
これって下請け→孫請け→曽孫請け😱。行政の民間委託を一概に悪いとは言わないが、こういう委託の過重は責任が曖昧になり、中抜きだらけで費用が嵩む。規制が必要。

誰もプログラムを書けないのである!!!!


綺麗な責任逃れ。

孫請けのせいにしても管理能力疑われるで◆

この事件でだんまりの業界人は
・無断再委託は常識だと思ってた
・既にやらかしたんでヤブヘビ
・USBの何が悪いか解ってない
のどれかじゃないかと勝手に憶測
・無断再委託は常識だと思ってた
・既にやらかしたんでヤブヘビ
・USBの何が悪いか解ってない
のどれかじゃないかと勝手に憶測

…で?
こういう危険性もあるとわかっていて、派遣契約している以上同じ扱いなはずだよね?
こういう危険性もあるとわかっていて、派遣契約している以上同じ扱いなはずだよね?

これのことの顛末が中抜き大手がちょっとダメージ受けて、委託先がお取り潰しみたいだったらまじ日本のIT 終わっとるな。
実際に手を動かしてる人達の待遇や仕事環境を良くする方向でお願いしたい
-
実際に手を動かしてる人達の待遇や仕事環境を良くする方向でお願いしたい
-

つまり孫請け>

でたw「僕らは悪くないんです!悪いのはアイツ(派遣)です!」
また社名変えて平然と公共事業するんやろなw
また社名変えて平然と公共事業するんやろなw

そうだったのか

多重下請け構造の闇

三次請け(´・ω・`)

ITを内製化しろとは言わないけど、軽視し続けた結果の孫受けひ孫受けみたいな状況なんですよね。。

THE ENDLESS DARKNESS
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
委託先→協力会社(再委託先)→「協力会社社員ではなく、協力会社の委託先社員」(再々委託先)
「 」