ランサムウェアの知識、古くなってない? 従来型とは別手法の「システム侵入型」が台頭(1/2 ページ) - ITmedia NEWS

厄介ですね>
天王寺アップルクラブ (公式)(@TennojiAC) - 05/16

従来型とは別手法の「システム(に人間が)侵入型」が台頭
※VPN等や会社にヒトが侵入し手動で情報を暗号化、または盗んでリークするぞと脅すタイプでプログラムツールを使ってないためにワクチンアプリで対抗できない
※VPN等や会社にヒトが侵入し手動で情報を暗号化、または盗んでリークするぞと脅すタイプでプログラムツールを使ってないためにワクチンアプリで対抗できない

・・・こわいこわい

1周まわって、昔に戻った感

つまり官民関係なくOSアップデートすら知識のない社員職員が狙われるわけだ。
アップデートしない社員はクビだな。
アップデートしない社員はクビだな。

弊社田舎の遅れた企業なので、外回線につながってるPC全損でも、最悪PCハンマーで叩き割って新しいPC買えばいいだけだから楽
重要なのは最初から専用回線の方だけ
プリンターも別
重要なのは最初から専用回線の方だけ
プリンターも別

フィッシングメールが認知されてソーシャルハックが難しくなったから原点回帰したという事なんだろうか?

「ニュースになるのは大規模な有名企業が多いが、被害報告の件数で見ると、中小企業が過半数を占めている。」/

もう数年前からそうなっているから今更感

なんかニッコニコしてしまった(疲れてる)

>まず、攻撃対象企業のシステムをスキャンし、脆弱性が放置されたVPN機器や情報システム部門が把握していないネットワーク機器などの“穴”を探して、攻撃者が直接侵入。
進化する攻撃
進化する攻撃


"近年問題になっているランサムウェアは人がシステムに侵入して暗号化などを仕掛けます」(秋良さん)"

Fri, 13 May 2022 18:00:00 +0900 全確保支援士NEWS

とりあえずついていけてる風味。

>近年問題になっているランサムウェアは人がシステムに侵入して暗号化などを仕掛けます
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR