あらゆる病気の治療薬をAIで発見? 九大などが査読前論文を発表 「タンパク質の立体構造を使わず高速に探せる」 - ITmedia NEWS

クエスチョンマークで濁すんじゃないですわよ

新型コロナウイルス感染症の治療に有望な化合物を予測、緑内障治療薬や利尿薬として日本でも承認されている「エトキシゾラミド」という化合物が条件に合致。

見てる:

すげぇな

化合物とタンパク質相互作用ネットワークのデータベース「STITCH」100万以上のデータをそれぞれ数値ベクトルに変換し、AIに学習させた。

九州大学などの研究グループは9月27日、
疾病の原因となるタンパク質のアミノ酸配列から
治療薬を見つけ出すAI「LIGHTHOUSE」(灯台の意)
を開発したとする論文を発表
疾病の原因となるタンパク質のアミノ酸配列から
治療薬を見つけ出すAI「LIGHTHOUSE」(灯台の意)
を開発したとする論文を発表

教えて戴いた ちょい詳しく載ってる💡
「タンパク質の立体構造を使わず高速に探せる」(要約)
「タンパク質の立体構造を使わず高速に探せる」(要約)

遂に不老不死の薬ができたかな?ww


AIが神になる日も近い? 査読前の論文だけど

投稿時間:2021-09-27 18:03:11
[ News] あらゆる病気の治療薬をAIで発見? 九大などが査読前論文を発表 「タンパク質の立体構造を使わず高速に探せる」
[ News] あらゆる病気の治療薬をAIで発見? 九大などが査読前論文を発表 「タンパク質の立体構造を使わず高速に探せる」
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
ベンゾジアゼピン系には頼りたくないんや