望遠レンズの圧縮効果と広角レンズの遠近感、伝えたいことが伝わる使い方:荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/3 ページ) - ITmedia NEWS
望遠レンズで人混みを撮るのは望遠の“圧縮効果”による演出だってんでちょっと燃えたのが記憶に新しい。今回はカメラ初心者向けの広角と望遠の話。 (1/3)
私も中望遠くらいが好き >
個人的には、この望遠と広角どっちで撮った写真か区別つかない(違いを知らない)人が一定数いるというの、カメラマンの意識から抜けてたりしないかな、とか。初心者置いてけぼりにされやすい界隈だし。
この写真をどう見たら望遠で撮ったように見えるのか分からない…
レンズで迷ってる人におすすめのわかりやすい内容
なるほどわかりやすい
望遠レンズの圧縮効果と広角レンズの遠近感、伝えたいことが伝わる使い方:荻窪圭のデジカメレビュープラス - 逆に写真を見るときにどういう狙いでどういうレンズで撮ったのか意識するとまた面白いのである■マスコミが望遠を使う[狙い]は何だろう。
【望遠レンズの圧縮効果と広角レンズの遠近感、伝えたいことが伝わる使い方:荻窪圭のデジカメレビュープラス - NEWS】
先日の圧縮効果悪くないもんよりずっと実用的。レンズ(焦点距離)の違いで変わることがわかりやすい
先日の圧縮効果悪くないもんよりずっと実用的。レンズ(焦点距離)の違いで変わることがわかりやすい
記事内で
>いや使ったレンズは58mmなので、標準レンズ(50mm)よりはほんのちょっと望遠側ではあるものの
…とあるけど、スマホカメラ時代の今に58mmは十二分に望遠なんだよなぁ
>いや使ったレンズは58mmなので、標準レンズ(50mm)よりはほんのちょっと望遠側ではあるものの
…とあるけど、スマホカメラ時代の今に58mmは十二分に望遠なんだよなぁ
個人的メモ
基本的な撮影術ですが被写体と背景のバランスは意外に忘れがちなのでおさらいに>
このあいだの記事よりもニュートラルな記事。
伝えたい事に関して不適切な表現方法を用いるから問題なわけで。調査結果を不適切な統計手法で恣意的にミスリードさせるのと同じ手法。まあ詐欺の一種だな。
あれは、「扇動するためのウソ記事を補足する絵作り」をしたから叩かれたんだよね。
「見たままを撮る」って基本無理よね。印象を写真上でどう表現するかというのが写真の技術。
レンズ沼への道
ITmedia:望遠レンズの圧縮効果と広角レンズの遠近感、伝えたいことが伝わる使い方:望遠レンズで人混みを撮るのは望遠の“圧縮効果”による演出だってんでちょっと燃えたのが記憶に新しい。今回はカメラ初心者向けの広角と望遠の話。
面白い でも、町中で望遠は使わないかな・・
これはわかりやすい。
素人の自分に分かりやすい説明だった〜詳しい人的にはどうだろう?
坂の作例は見たことなかった、なるほどー
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
遠近感は被写体との距離によって変化し、どんなレンズを使っても遠近感は肉眼と同じ。レンズで遠近感は変わらない。レンズはあくまでも画角を変えるだけ。