自動バックアップ、5年間オフのまま 東証システム障害、富士通のマニュアルに不備 - ITmedia NEWS
東京証券取引所(東証)はシステム障害によって発生した株式の終日売買停止について、原因の詳細を発表。マニュアルの不備で、バックアップ機への自動切り替えが5年間オフになっていたことが分かった。10月中に証...
こんなミスで東証の社長は引責辞任。富士通はどう落とし前をつけたのだろうか。
堀📸鱚〄あるぱか太郎〄(@yoshiro_hori) - 2020/11
これはさすがに笑えない冗談😳
詳細原因出てたんだ。設定ミスか。
あー、よく聞くお話・・・
障害発生した時に初めてわかる。当たり前すぎて評価もされないけど、普段の管理とチェックは超大事。
障害発生した時に初めてわかる。当たり前すぎて評価もされないけど、普段の管理とチェックは超大事。
東証システムトラブルの件、結局こういう顛末だったんだ。別件で調べていた給付金絡みのマイナンバーシステムトラブルも、結構残念な原因(ID付与ロジックが雑/セッション管理周りの不備と思われるもの)だったので「なんだかなー」な気分になっている
富士通のNASってNetAppだよね。
他にも慌ててマニュアルを更新しているところがありそう。
他にも慌ててマニュアルを更新しているところがありそう。
①
今週のまとめ
「東証システム障害は富士通のマニュアルに不備」
と、
実際は自動切換えが5年間オフになっていたとか、自動切換えテストをしたことがなかったとか、切り替えを行う機器の仕様を変えたけど設定値が間違えたいたりとか・・・
今週のまとめ
「東証システム障害は富士通のマニュアルに不備」
と、
実際は自動切換えが5年間オフになっていたとか、自動切換えテストをしたことがなかったとか、切り替えを行う機器の仕様を変えたけど設定値が間違えたいたりとか・・・
なお、多くの現場には、そもそもマニュアルがない模様。
本当に富士通のせいだったんだろうか
切り替えは困るんだよ~
な~んていってこんな構成で動かす金融システムたくさんあるからなぁ
とはいえhp系のnonstopserverなら本気の無停止が・・・
切り替えは困るんだよ~
な~んていってこんな構成で動かす金融システムたくさんあるからなぁ
とはいえhp系のnonstopserverなら本気の無停止が・・・
手間を省いて大惨事になったのかい「富士通が作成した製品マニュアルに不備があり、バックアップ機への自動切り替えが5年間オフになっていた」「実際の稼働テストを行わなかった」→
あとでよむ。
ありがち
えぇ。。。。
マイグレーション資料に書いてあるでしょw富士通は資料読まないし東証はテストしないの草
マニュアルに不備があったのは、機器を製造した米国企業の仕様変更が原因だという。2015年9月に導入した2代目からは「オフ」時にはバックアップが作動しない方式に変更されていた。
マニュアルに不備があったのは、機器を製造した米国企業の仕様変更が原因だという。2015年9月に導入した2代目からは「オフ」時にはバックアップが作動しない方式に変更されていた。
テストを行わなかったのは、これまでのアローヘッドの稼働実績を鑑みた結果だとしている。>前回と一緒。これはあるあるやけど危険なやつや。
取説、こわっ
これは.......
ちょいちょい絡んでくる富士通さんかぁ、、、大型入札案件でも中身無しシステムとかあるからなぁ。オブザーバーに金融庁とか東証が富士通を損害賠償の対象にしないとか何かを感じずにはいられない。
ひどいな、富士ソフトABC :
みずほ統合時といい、富士通は大規模障害出しすぎでしょ
設定値ミスって、どこだろって思ってたけど、さぁ……
全てのシステムエンジニアにとって、他人事ではないな…。/
東証もFに丸投げでバックアップされているかどうかのチェックもしてなかったって事だよね
東証のシステム部門って何やってるの?
東証のシステム部門って何やってるの?
日本が国際金融都市になるのは無理ですな。
東証の責任はないんか、、、???
→
→
ん~まぁ・・・みたいな事例
結局ヒューマンエラーか。
まじでかー
けど、こういう設定漏れ的なの、あるよなあ、気づけないよなあこれは…
けど、こういう設定漏れ的なの、あるよなあ、気づけないよなあこれは…
富士通の肩を持つわけではないが、何でここまで重箱の隅つつかれるのかな、システムに限ってさ。まったく複雑でないシステム以外のものなんか、不具合数多あるのにね。影響が大きい? だったら叩くんじゃなくて育むんだよ。
↓
自動バックアップ、5年間オフのまま〜
↓
自動バックアップ、5年間オフのまま〜
こんな稚拙な連中が日本経済の中枢のひとつを担っているのか?と驚く。大切なデータは個人でも管理している。
システムを製造させていた米国企業が仕様変更を富士通に言わなかったのが原因だって。/
日本経済の根幹を担うシステムに関する報告と思えない。
想像以上に、酷いな。
想像以上に、酷いな。
うわぁ・・富士通に賠償責任が出るのかな・・。
マジか、そんな基礎的な稼働テストがおざなりに…
道理で「朝出勤してから対応はじめました」みたいな対応だと思った……
これでも障害引くまで5年持ったのか
意味不明。切り替わる事は確認しないと駄目だろ。 まさかのゾッとする顛末。
たまによくある
原因は残念なものでしたが、再発防止策が大事ですね。
なぜ定期的にチェックしなかった。初回チェックしてないってことは、チェック項目漏れの線もあるだろうけど、防災訓練していない企業と同じ体質。
∑(゚Д゚)機器障害なんて無かったんや!導入各社はひと安心もなんだかなー
ITあるある。元々のマニュアルが間違ってたのもあるけど動いてるものはずっと大丈夫と思いがちだよね(^_^;)
まじかー。そんな単純な話だったとは。
いや、単純だからこそあり得る話か。ヒューマンエラー怖ええ
いや、単純だからこそあり得る話か。ヒューマンエラー怖ええ
あらら
こらあかん>
広大な砂浜から尖った石を見つけられなくて、それを踏んで大怪我した事例かー担当者かわいそうに…テストケース踏んでないのはヤベーけど
またスタンバイのことバックアップと呼んでいる・・・そして全ベンダーへの「機器を製造した米国企業の仕様変更」の洗い出しの締め付け強くなるんだろうな /
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR