Googleのセキュリティスキャナー「Tsunami」、名称がGitHubで議論呼ぶ 関係者が参加し釈明 - ITmedia NEWS

「社内的にこのTsunamiセキュリティスキャナーは私たちが社内で当初「Tsunami Early Warning System」(津波早期警戒システム)と呼んでいた大きなシステムの一部でした」

言葉狩りについて。特定の発言に対して、”私が不快に感じるからやめろ!”と、言うのは、(tpoはわきまえろよとは思うが)勝手にしたらいいと思うけど、”不快に感じる人がいるかもしれないから議論しよう”っていうのがなんだかなって。リリースする側がするのならわかるが。

今Black Lives Matterでアメリカの言葉狩りが過激化してますよね。Slaveを思い起こさせるからMasterは使えないとかさ… そんでGoogleが最近出したTsunamiというソフトの名前が俎上に上げられているのを知って苦笑したわ。


全部ダメだという前に、どういう考えなのかという議論になったことは素晴らしいと思います。
気分を害する人もいると思いますが、言葉は使わなくなると事実まで風化してしまうと思うので。
気分を害する人もいると思いますが、言葉は使わなくなると事実まで風化してしまうと思うので。

サザンの歌も駄目なんだろうか。

こういう、冷静な話し合いによりクローズできることは素晴らしい。ただ、名称というのは重要なものだという点も再認識するようなものであったとも思う。

確かにこのやりとりは個人的に気になって見てたんだよね
話はそれるけど、読んでて英文で書く人の伝えたい単語一つ一つでセンスや感覚が見えるっていいな
話はそれるけど、読んでて英文で書く人の伝えたい単語一つ一つでセンスや感覚が見えるっていいな

いろんなissueがある世界で、良い議論だったなと思って見ていた。タイミングも良かったと思う。課題提起してくれる人がいるって素敵だな。

おなまえの由来聞けば納得だけど、おなまえ付けるのも色々と面倒なこともあるのね
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
だいたいここのTsunamiってもともと津波早期警戒システムが省略されてるんだし面白おかしくってわけじゃない
海外のこういう議論って感情任せじゃないし聞いてて勉強になる