「違法ダウンロード対象拡大」法案、文化庁が意見公募 ネット上では「誘導的な質問ではないか」など疑問の声も - ITmedia NEWS
違法ダウンロードの規制対象を拡大する著作権法改正案について、文化庁がパブリックコメントを始めた。法案の再提出に向け、国民の懸念事項などを募る考えというが、ネット上では「違法化に賛成するよう、誘導する質...
■ 2019年10月04日 18時00分 公開
日下部來純@肉球新党 #日本国憲法 #基本的人権 #反緊縮 #労働 #反戦 #脱原発(@stop_kisei) - 2019/10
スタートからおかしい流れを作ってる、警察が取調室で冤罪を作りあげる真似事をやるとは思わなかったわ(愛媛県警松山東署の事件を参照)
両立させる方法をまず教えろよ
パブコメは「こんな感じでどうでしょう」って出してから聞くべきでは…?
パブコメは「こんな感じでどうでしょう」って出してから聞くべきでは…?
»
まぁそれもそうだけど、エクセルって、、、wwwww
まぁそれもそうだけど、エクセルって、、、wwwww
過去の視聴や学習を100%排除した独創作品なんてものはあるはずもない。ありふれた水準からどれだけ盛れるのかという観点で段階的に権利を評価すべきでは? /
なんだかんだと言って前の状態で法案を通したいからね。現与党は。仕方がない。
「両立不可能」と言っても程度問題であり、「深刻な海賊版被害への実効的な対策を講じること」の程度を緩めるならば達成可能。だが、前回の文化庁担当者は、一切の妥協を認めず、最大限に「実効的」でないことろ理由に対案を排除するという狂った対応をしたことに元凶がある。
見送られた法案が資料として添付され、新しい具体的な法案がない状態で国民から意見を募っても、抽象的な意見しか出てこないのではないかといった指摘も
混迷してるんだよ、多分。
パブコメを突破口にしたいんだろうけど、「『問1の前提』が成り立たない」ことは想定外なんだろうね。
パブコメを突破口にしたいんだろうけど、「『問1の前提』が成り立たない」ことは想定外なんだろうね。
お役所仕事
現状では『反対』一択でしかない。顔洗って出直してこい文化庁。 >
すごいな>
パブコメは、この問題に関心を持っている方が利用することがほとんどなので、質問の誘導に引っかからない人も少なくないかもしれない。
とにかく、パブコメが法案の「言い訳」に使われるのではなく、正当な解釈の引...
とにかく、パブコメが法案の「言い訳」に使われるのではなく、正当な解釈の引...
確かに両立できる具体案を掲げるか、具体策を募る形でないと仮定上の絵空事になり兼ねない。この後の設問で具体策を幾つか挙げてるなら別だが。
上位層の独占のため全体的な文化を後退させる意図を持っている
文化(破壊)庁の「官製テロリスト」どもの陰謀と悪意に正義の鉄槌を(なんかアジっぽくて嫌だな)
文化庁は動画や音楽だけで無く、画像やテキストまで全著作物のダウンロード違法化を正当化するつもりで、このパブコメを作ってる。全て反対に入れるべし。
役所のやることは結果ありき。意見聞きましたというポーズ…
また混乱を招くのではないであろうか?
表現の自由の委縮に繋がりかねない
表現の自由の委縮に繋がりかねない
『スクリーンショットを保存する際に違法画像が入り込むと違法になることに対し懸念があるかどうか』だーかーらー違法を前提として聴いたら誘導だろが。馬鹿なの?
こういうのは見る人の取りようでいくらでも言えると思います。気をつけるべきだとは思いますが、最初から喧嘩腰なのも。
気づかないうちに世の中が変わってる瞬間かも。
///
///
まーーー、昔から言われてるのが文化庁=× 文化破壊庁=○なんだけど>
Excel方眼紙じゃないか……
タイトル見てツイート紹介される人確信余裕でしたね。
/
/
どっち選んでも規制にしたい人がいるんだよ。「(海賊版被害対策に)賛成?規制します」「(萎縮を生じさせないことに)反対?規制します」
引き続き注視しておきたい、事柄。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR