Googleのゲームストリーミング「STADIA」は、ハードメーカーを“喰らう”のか - ITmedia NEWS
Googleが発表したゲームストリーミングサービス「STADIA」が、ゲームファン、ゲーム開発者に衝撃を与えている。ネット上では「ハードメーカーが影響を受けるのではないか」といった声も。
すげーな。すぐ実況可能やん
きゅーてて(@kyutete) - 2019/03
楽しみである
100msって数あるクラウドゲームの最たる弱点潰せてないんじゃ
音楽もストリーミングになるけど
ゲームもストリーミングになるんですね?
どんなシステムになるのか全然わからないけど、便利過ぎてつまらなくなりそう
その反面 現物CDやソフトが昔みたいに価値が出るのかな?そうなれば良いですけどね。
そういう流れにはなるでしょうね
ゲームもストリーミングになるんですね?
どんなシステムになるのか全然わからないけど、便利過ぎてつまらなくなりそう
その反面 現物CDやソフトが昔みたいに価値が出るのかな?そうなれば良いですけどね。
そういう流れにはなるでしょうね
そうかぁ、ハードのスペックとか関係ないんだぁ・・・
でてみるまでわからん
遅延とか技術的な話は時間が解決すると思う。
それより、プレイ途中を切り取って配信とか、新しいゲームの概念でどう遊べるのかが気になる。
それより、プレイ途中を切り取って配信とか、新しいゲームの概念でどう遊べるのかが気になる。
「STADIA」の様なサービスが、これから先ゲーム業界の主流になるんじゃないかなと思います。
ただ、すぐに普及するかって言われたら恐らく厳しいですね。
ストリーミングサービスは「通信速度」が命。
現状の日本設備状況では、満足に利用できない可能性があります。
ただ、すぐに普及するかって言われたら恐らく厳しいですね。
ストリーミングサービスは「通信速度」が命。
現状の日本設備状況では、満足に利用できない可能性があります。
“No boxes. No downloads.”
(ハード不要、ダウンロード不要)
同時にYouTubeでゲーム実況の配信が可能
任天堂やソニーの株価が下がっていますが
これが日本に来てしまったら
少なくとも配信者はこっちに流れそうですね。
(ハード不要、ダウンロード不要)
同時にYouTubeでゲーム実況の配信が可能
任天堂やソニーの株価が下がっていますが
これが日本に来てしまったら
少なくとも配信者はこっちに流れそうですね。
AMD的には大量にチップ買ってくれるからうっはうはだと思う。
»
»
Googleの「STADIA」。ゲームは入力と出力さえできればよい。ようやくそれが実現しそうな予感。ミニマリストに朗報。
以上
関連するニュース
PR