PayPayだけで決済比率が45%に 居酒屋「よつやのうさぎ」がキャッシュレス化で変わったこと (1/2) - ITmedia Mobile
店舗のキャッシュレス化は、特に中小規模の店舗や、個店にとっては大きな労力が伴う。では、キャッシュレスを導入すると、どんなメリットがあるのだろうか。今回は、PayPayを導入した居酒屋にお話を聞いた。 (1/2)...

ほほう //
みーつ⚡️(@qtkmz) - 08/08

45%、すごいな。これは良い導入事例紹介だなぁ。

加盟店側の意見がわかる記事って少ないから参考になる。中小規模の加盟店にとって、手数料と支払いサイクルってやっぱり大きいんだな〜。/

小規模の飲食店でPayPayだけで決済比率45%ってすごいな。

キャッシュレス決済はPaypayのみ対応、という店が増えてきた気がする

"クレジットカードの明細の場合は2週間に1回、その期間の履歴が送られてくる形だったが、PayPayはすぐに履歴が確認でき、しかもスマートフォンでチェックできるため、合間合間に利用を確認できる。" / “ 居酒屋「よつやのうさぎ」がキャッシ…”

特異な成功例だしPayPay提灯記事だが、最後の、「決済手数料率2%までなら受け入れ得る」と言うのは示唆に富むなぁ

自分自身は月次の明細が家計簿として機能するクレカ決済派。ポイントも付くしね。次点でおサイフケータイ決済派。
ただ自分が開業するときには流行りのPayの導入もありかなと思った記事。
ただ自分が開業するときには流行りのPayの導入もありかなと思った記事。

Suica等があるからQR決済などイランという声もあるけど、コスト的に中小店舗にも導入しやすくや、電源がない屋台なんかでも使えるから利点は大きいと思うなあ

小さいお店で導入が増えてる背景ってそういうことなのか //

あれ【PR】表示ない…大丈夫?ものっそい提灯だけどどうだろう どこぞの放置されたお店の大将はその後どうですかね|

これ普通に嫌すぎるんだけど。嫌すぎて現金使っちゃうぐらい "決済のたびに「ナイスPayPay!」と歓声が上がるようになった" / “ Mobile”

やっぱ決済手数料が大きいなぁ。客側の利便性より。
居酒屋「よつやのうさぎ」がキャッシュレス ...

客単価が上がるのね>
居酒屋「よつやのうさぎ」がキャッシュレス化で変わったこと(要約)
居酒屋「よつやのうさぎ」がキャッシュレス化で変わったこと(要約)

手数料2%、入金が2営業日後なのは小規模店舗にはクレカより便利ですね。自分もPayPayアプリ入れてみるか。

モバイル決済で店舗改革: (小山安博) 【ITmedia ニュース】

t手数料許容範囲2%以内か。クレカより安くはしてくるだろうけど、どうだろうな。

親の代からかかりつけの車の整備工場が導入したからなぁ…次回の車検代は利用するかな?電子マネー非対応なんで。

頑なに現金のみを貫いていたパン屋がPayPay導入してた。営業力が本当にすごい。たぶんLinePay負ける。

スマホ決済大変結構だと思ってる。消費税2%上がるのにヒーヒー言ってる人が○%還元をメンドクセって思って使わないの絶対貯金下手な人なんだろうなって思っちゃう

45%は凄い。
結局PayPayは使ったなぁ。小銭出さなくていいのは便利ですね。ただ、端数なしのお札単位だと現金出したくなります。
結局PayPayは使ったなぁ。小銭出さなくていいのは便利ですね。ただ、端数なしのお札単位だと現金出したくなります。

ほほう。小規模店舗だとクレジットカードよりもバーコード決済のほうがメリットが大きいのか。

データは大きいな・・・

うちも導入しようかな

PayPayは今なら決済手数料が無料なので、試しに導入してみるのも良いのではと思う。キャッシュレス決済対応の飲食店がもっと増えるといいな

良い事例。本筋じゃないけど、許容できる手数料のラインが2%なのか。なるほど。→

"POSを導入しなくても売り上げデータの分析ができる"
■
■

そもそも、店主は頭が良い。きちんと使いこなせているのはすごい。

こういう事例があるといいよね

PayPayはスモールビジネスの味方だ。
手数料がゼロの間だけでも導入する価値はある。
手数料がゼロの間だけでも導入する価値はある。

→この店行ったことある

このお店の事例は面白いですね🤔
<PayPayを導入してから>
✅キャッシュレス比率が最大45%にアップ
✅客単価3500~4000円→4000円台後半にアップ
売上データが分析できる事や入金サイクルが早いことも店にとっては大きいとの事。こういう声が増えてくると良いですね😊
<PayPayを導入してから>
✅キャッシュレス比率が最大45%にアップ
✅客単価3500~4000円→4000円台後半にアップ
売上データが分析できる事や入金サイクルが早いことも店にとっては大きいとの事。こういう声が増えてくると良いですね😊

店舗側は手数料無料、客は高還元ってやっぱりすごいな。札束で殴りあってる感じ。

全国各所の飲食店様ならびに小売店の皆様、どうかキャッシュレス対応お願いいたします

ナイスPayPayは草

客単価が上がるのは謎だが、
導入がはやかった店は美味しい思いをたくさんしたはずだ。
世の中の仕組みが多いからこそ、新しいシステムには目を通し隙間やうまみをみつけなくては
導入がはやかった店は美味しい思いをたくさんしたはずだ。
世の中の仕組みが多いからこそ、新しいシステムには目を通し隙間やうまみをみつけなくては

"「ビッグデータを使って新しい情報を出してくれるのでは」などと期待を寄せている"
決済を導入した店舗に情報を渡すような同意項目あったかな。。
決済を導入した店舗に情報を渡すような同意項目あったかな。。


【 (1/2)】 「ほぼ現金払いと変わらない入金サイクル」と同氏は喜ぶ。これによって営業キャッシュフローが改善し、取引銀行からも好印象を得られたそうだ」

クレジットカードの入金の遅さと手数料は小規模だと致命的かもね。

流石にPR付け忘れてるやろ…

「PayPay!」という決済音が鳴ると、居酒屋、常連客が多いという店の特徴も手伝って、決済のたびに「ナイスPayPay!」と歓声が上がるようになったそうだ。
良い客を持ちましたなw
良い客を持ちましたなw

財布を出さないでいいのって最大のメリットだよね

2%なら手数料を払うというお考えみたいだけれども、PayPayの還元率は3%。還元率を下げるしかないのかね。
> (2/2) - ITmedia Mobile
> (2/2) - ITmedia Mobile

国内の現金しか扱ってない店舗の責任者に読んで参考にしてもらいたいかも…と思った

キャンペーン終わったら手数料2%で済むわけがない

🔽 居酒屋「よつやのうさぎ」がキャッシュレス化で変わったこと(要約)
✅ 決済手数料、2%までは許容範囲
これが導入側の正直な意見
キャンペーンでばら撒きするのもいいが、導入側の手数料について絶妙なセンスが必要
✅ 決済手数料、2%までは許容範囲
これが導入側の正直な意見
キャンペーンでばら撒きするのもいいが、導入側の手数料について絶妙なセンスが必要

チェック |

キャッシュレスするために、国が電子マネーだしてみればいいのに。
今後現金の発行を減らせるなら、投資的価値もあるし、貨幣統一という意味でもややこしくなくていい。
手数料が高いっていうのも国営ならもっと下げれるのではと思ったり。
自分が浅はかなのだろうか🤔
今後現金の発行を減らせるなら、投資的価値もあるし、貨幣統一という意味でもややこしくなくていい。
手数料が高いっていうのも国営ならもっと下げれるのではと思ったり。
自分が浅はかなのだろうか🤔

店側のメリットが良く分かる記事→ -

あまりペイペイのいい記事を見なかったから。

以上