“タイパ”と真逆 ゆっくり会計できる「スローレジ」が支持される理由:思いがけない効果も(1/2 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン

35コメント 2023-03-18 07:24|ITmediaビジネス

スーパーのレジに並び、前が進まずイライラした経験はないだろうか。小銭を取り出すのに手こずって、急かされる思いをした人もい...

ツイッターのコメント(35)

福岡のスーパーで導入されている「スローレジ」。

セルフレジが広がる中で、それとは反対に人が応対しゆっくりと会計ができることがウリ。時間効率を求める人と裏腹に、急げない人・急ぎたくない人もいる。

安心してお会計できる体験が確約されるのは大きいよね。
効率化が全てでは無い→
「「コストパフォーマンス」や「タイムパフォーマンス」が重視され、何事も速さと効率が求められる昨今。当然、全ての人が一様に速さや効率を求めているわけではなく、中にはそうした価値観で苦労する人もいるかもしれない。」

なるほど。さて、何ができるかなぁ。
認知症の未払い行動も減る、という。
優しい、良い取り組みですね。
自分は会計が遅いのに、並ぶのは嫌で他人には速さを求めるクs…難しいお客さまにはどう対応するのか気になる。
急かされたくない人向けのサービスは大きな需要があると思うし、結果タイパの人の効率、満足度も上がると思う。
内容をよく咀嚼して、改めて身の回りを見直してみたくなる記事。コスパ、タイパで失われていたものって何だろう?
(12:05)
ビジネスオンライン(2023年3月18日)
選択肢が増えるのはよいことだ。
いいね。何もかも効率効率ってのはもうウンザリなんだ
スローレジ
こんなサービスもあるんだね〜
仰るとおり、多様さでみんなそれぞれを認めていかないとねー
別々にするのはコストはかかるけど一つの方法
一緒にするにはみんなの理解が進まないと
「タイパ」ってオレは初めて目にした言葉なんだが、ニュースの記事に使えるほどには世に浸透してるん? 引きこもりだからよく分からんのだゎ
レジでイライラはあまり無いなぁ🧐
あッたくさん人が並んでいるのに
他のレジを開けない時にあるかなぁ
レジ打ちの人が可哀想って
本当に急いでいる時は店を変えます😆
ユニバーサルサービス的な観点で良いと思う。ただ余計にかかる人件費をどうするかは課題。/
私もこっちがいいなぁ。
様々な時間価値のお客さんが来る、小規模・零細な小売店や外食店は、なかなか両方のニーズは満たせないよね。
その場合は「うちのサービスはこうです。合わない方はごめんなさい」と宣言しておくことで要らないトラブル減らしてくしかない。
>4パターンのレジ
共通項は、「客自身のペースで精算できる」点だと思うよ。俺がセルフレジ使う理由がこれだし
全国的に広がって欲しいな
呂布カルマのCMじゃないけど片手で財布から小銭出すの時間かかるから目線が気になるから助かる
確かに需要ありそう。なるほどね。

『もう1つ、スローレジを導入後、思いがけない効果もあった。
これATMとか券売機にも導入して欲しいわ、客層分けてほしい -  ゆっくり会計できる「スローレジ」が支持される理由:思いがけない効果も(2/2 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
全然調べてなかったけど、
日本にも一部あるんだ
これは田舎の優れたサービスやなー
こういう視点を持てる人、尊敬!!
「もう1つ、スローレジを導入後、思いがけない効果もあった。それは、認知症とみられる利用客の「未払い行動」の件数が減ったことだ」
/ (濱川太一)
これよいな。
逆にフルセルフレジはポイント多めについたりしたらみんな使うと思うな。
多様化、というやつやね。問題はそこまで余裕がもてるのかどうか、だわ。--
後ろに気をつかわなくていいだけでもずいぶん良い。急ぐわけでもないのに待たされるが嫌でイライラしている様子の人はいるからな。

“タイパ” と真逆  思いがけない効果も
2023年03月18日 07時00分 [濱川太一,ITmedia]
・従業員との会話を楽しみにしてスローレジを利用する人もいる
・スローレジでは他のレジに比べ、従業員と利用客の会話が多い
・従業員が『今日のごはんは〇〇ですか?』などと話しかける姿も見かけます
店が大きいとこういう対応も可能になるのだな。街なかの小さなスーパーだと元々レジが2~3レーンしかないから多様化が困難。

 ゆっくり会計できる「スローレジ」が支持される理由:思いがけない効果も - ITmedia ビジネスオンライン
以上
 
PR
PR