導入済はわずか1割未満 6割が「必要なし」 日本企業がスルーして損しがちな「メリットだらけの制度」とは:5つのメリット(1/4 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
13コメント
2022-03-16 06:01|ITmediaビジネス

勤務インターバル制度への注目が集まっていて、次のビジネストレンドは睡眠時間だ!という言説を見たのだが、なんでたかが労働に睡眠まで口出しされることに…
いぬ(@inuinuoaoa) - 07/03

企業抵抗で乗客を危険に晒すのか…(困惑)

勤務間インターバル精度9時間だと、朝7時から夜10時59分まで働かせて退勤させて、1分後に出勤させることができるね(棒)

「超過勤務の機会が少なく、当該制度を導入する必要性を感じないため」
表向きそういう事になっている会社は多いだろ。実情と記録がかい離している様な会社。
表向きそういう事になっている会社は多いだろ。実情と記録がかい離している様な会社。

だから企業側の要求なんて無視してインターバル規制を義務化。
逆らう企業は責任者を逮捕しろっての。
逆らう企業は責任者を逮捕しろっての。

書いてあることはその通りなのだけど、これを書いた人はどこまで経営をしたことがあるのかな?と疑問を持つレベル。
そんな簡単な話じゃないよ。そんなことは、経営ではなく部署運営しかしていない私でも感じることです。
そんな簡単な話じゃないよ。そんなことは、経営ではなく部署運営しかしていない私でも感じることです。

無理ありき、残業ありき、前例ありき では障壁が大きい と。
お役所仕事 そのものですね。
お役所仕事 そのものですね。


うむ。/ 日本企業がスルーして損しがちな「メリットだらけの制度」とは(要約)

以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR