22年10月「パート等の社会保険加入拡大」で何が変わる? 企業が注意すべき点:1億円以上負担増のケースも - ITmedia ビジネスオンライン
24コメント
2022-02-07 08:49|ITmediaビジネス

2ヶ月勤務で健康保険入れるのか、これIT健保の会社でバイトして任意継続しようかな l
不徳の合理家(@ninjaniki22) - 2022/02

あかんなぁ〜
これで実質賃金が上がってても、中身は社会保険の強制加入分なので消費は上向かない。
パートさんの手取り5%から10%減りそう
パートタイマー等が、法改正により強制加入対象となる
22年10月「パート等の社会保険加入拡大」
これで実質賃金が上がってても、中身は社会保険の強制加入分なので消費は上向かない。
パートさんの手取り5%から10%減りそう
パートタイマー等が、法改正により強制加入対象となる
22年10月「パート等の社会保険加入拡大」

これって額面10万円とすると1.5万円くらいは社会保険料が引かれることになるから、メリット感じる人は少なそう。会社としてもほぼデメリットだし、自分なら時間調整しちゃうなぁ。
企業が注意すべき点。
企業が注意すべき点。

そもそも現状500名以上のところでパートで働いてるけどさ
人手が足りんでここ数ヶ月パツパツにシフト入れられてる
パートが何名か減ったのにパートいれずに夜働けるアルバイト入れても
人手が足りんでここ数ヶ月パツパツにシフト入れられてる
パートが何名か減ったのにパートいれずに夜働けるアルバイト入れても

日本は終わるな

ざけんな!クソ政府!💢
( *`ω´)y━・~~
( *`ω´)y━・~~

扶養に入ってる方ら要注意‼️
月収8万8千以上で保険加入対象になります。年収じゃない、月収。ここ注意。
月収8万8千以上で保険加入対象になります。年収じゃない、月収。ここ注意。

社会保険制度を維持するために保険料を多く集めなければなりませんから被保険者になる対象を拡大するというのは簡単にできる良い方法なので仕方が無いと思います。そして、今は扶養の範囲で働いている人がタガが外れて働き出すことも政府は期待している様子です。

これも色々影響ありそう

ふざけるな

賃金が上がる要素ある?


「パートタイムで働く=社会保険料納付労働者」として搾取されるだけ。最低最悪の日本社会へまっしぐら。>>> - ITmedia ビジネスオンライン

こりゃエグい。雇用者も被雇用者も。

今まで払ってなかったとこだけが影響するのね。

つまり扶養制度が今年10月から実質無くなるってことか
〝100人のパート等が新たに加入した場合は年間約2300万円の負担、300人で約7000万円の負担、500人で約1億1500万円の負担が企業に発生する〟
〝100人のパート等が新たに加入した場合は年間約2300万円の負担、300人で約7000万円の負担、500人で約1億1500万円の負担が企業に発生する〟

社会保険加入が中小企業パート勤務へもジワジワ拡大😅パート依存度が高い会社だと、いきなり人件費3割位upになるから、時給の値下げ、または商品の値上げが今秋から進む予感🤔

今年の10月に短時間勤務者の社保加入拡大がありますね。これまでは「雇用期間が1年以上見込まれること」であり、比較的長期に雇用されることが加入要件になっていました。これが「継続して2カ月を超えて雇用される見込み」に改正され、対象者はかなり増加すると予想されます。

働き方抑制改革。加入は強制でなく個々で決めるべき。

田舎でこれやられたらどちらも共倒れ

2ヶ月契約でも更新有だと加入となる|2カ月を超えての判断は、雇用契約書の内容で行われる。雇用契約書で初回の契約が2カ月以内でも、契約が更新される旨または更新される場合があることが明示されていれば、「当該定めた期間を超えて使用されることが見込まれるもの」に該当

パートで働く人にはそれなりの事情がある人もいると思うので、保険料分を強制的に差し引かれるのも打撃だし、企業としても採用を減らすことも考えられるので余計苦しくなるはず。弱者を苦しめないでほしい。

- ITmedia ビジネスオンライン
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR