岸田首相も同調した「自社株買い規制」、実現すれば明治時代に逆戻り?:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
11コメント
2021-12-17 08:34
ITmediaビジネス

なんだこら

「明治時代は自社株買い禁止だった」 この表題は恣意的。制度が始まったのは明治期かもしれないが、戦後の高度成長期も禁止だった。設備投資や研究開発の優遇税制と抱き合わせれば、技術革新を促せる。自社株買いで株式が希少化すれば価値以上に株価は割高になる。

なんかそれっぽいことを言ってるようでいて、たまたま実態として問題ないパターンが多いだけってことを言っててむしろ現状には抜け道があるように思えるんですが…

全くをもって何がしたいのだろうか。

投資するうえでチャイナリスクも怖いですがジャパンリスクも怖い😅

このニュース、上の記事と関連するっぽいな
>次に、「会社の内部留保を賃上げや債務の返済に充てることなく自社の株式の購入に充てることは、財務的な基盤を圧迫するもので、従業員や債権者を軽視している」という理論だ。
>次に、「会社の内部留保を賃上げや債務の返済に充てることなく自社の株式の購入に充てることは、財務的な基盤を圧迫するもので、従業員や債権者を軽視している」という理論だ。


岸田首相も同調した「自社株買い規制」、実現すれば明治時代に逆戻り?:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」 - ITmedia ビジネスオンライン
日銀の株の大量買い入れとか、ズブズブの保護の元にある市場が健全だと思ってるんかね?
日銀の株の大量買い入れとか、ズブズブの保護の元にある市場が健全だと思ってるんかね?

- ITmedia ビジネスオンライン

自社株買いはインサイダーには引っかからないのかw
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
配当金は支払われた時点で課税されるので、税金回収手段として国にとっては自社株買いより有効です。
つまり実質的な増税となります。