リーダーがPCを使わないことがもたらす、想像以上に深刻な事態 (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン
桜田義孝五輪担当相が「自分でPCを打つことがない」と発言したことが大きな話題となっている。この背後にはもっと深刻な問題が横たわっており、PC操作は氷山の一角でしかないのだ。 (1/3)...

「現実問題として社会において指導的な立場にある人がPCを使っていないというのは、判断力や決断力といったリーダーとしての適性にそのものに悪影響を及ぼす可能性があり、かなり深刻な問題と捉えた方がよい」/
ひろG(@HiroG4410) - 02/04

子どもの頃は一般にPCが出回り始めてとんでもない贅沢品だったが、現在は積極的に与えるべきなのですね 『贅沢は敵』な時代はとっくに終わっている

やばいよね。 → -

そうなんだよね。
思考プロセスの断絶があるんだよな。
思考プロセスの断絶があるんだよな。

ニュース】 が分かるビジネス塾: リーダーがPCを使わないことがもたらす、想像以上に深刻な事態 (加谷珪一) 【


が分かるビジネス塾:リーダーがPCを使わないことがもたらす、想像以上に深刻な事態(要約) - ITmedia ビジネスオンライン

戦前戦中戦後一気に立て直した人々が次々去っていくなか、ぶっ潰す方のベクトルが育って湧き出してる感じがある。諸行無常とか言ってる場合じゃないけど、そんな感じ。

桜田大臣に限ったことでなく、PCどころかITそのものに拒絶反応してる中高年層が多いからね。新聞の読者投書でよく見る。中高年層がITなしで生活できて大きな不便さがないことも理由の一つにあるのだが。

色々推進する上で上に理解がないと全く進展しない。今だにFAXで送ってくる会社が多い事で業務の効率も悪い。想像以上に周りのスキル不足で苦悩しているのが現実だ。

日本だけグローバルスタンダードから外れたことをしガラパゴスな仕組みが維持されていることが日本の長期経済低迷の原因の一つなんだよな…|

j実際PCを使えない人が田舎では多すぎて絶句する。

リーダーが中途半端にPCを詳しいと思いこんでいるより、素直に知らないといってくれたほうがいい。
自称原発詳しいと言ったリーダーを忘れてはいけない。
自称原発詳しいと言ったリーダーを忘れてはいけない。

PC普及率も労働生産性も、日本は欧米各国の半分から3分の2、との指摘。
「グローバル化の本質は、外国語を話すことではなく、標準化された仕事の方法や価値観、立居振舞いを身に付けることを意味している。」
/
「グローバル化の本質は、外国語を話すことではなく、標準化された仕事の方法や価値観、立居振舞いを身に付けることを意味している。」
/

パソコンを使えない事を偉そうに言うな。パソコンが使えないのは終わってるぞ。

思考プロセスや行動様式に関係し、日本はガラパゴス社会に陥るかも、と結んでいる。

「実は、IT化による業務プロセスの標準化という流れに唯一、追いついていない先進国が日本であり、そこにはPCがあまり普及していないという現実が深く関係している」
進めるべき事案とかも停滞しちゃうケースとか出て来るんじゃないの?!

日本社会におけるPC使用率の警鐘を鳴らす記事
だったんだけど
PC普及率のデータがない
筆者が独自に算定
で記事の信頼性がガタ落ちしてんだけど
だったんだけど
PC普及率のデータがない
筆者が独自に算定
で記事の信頼性がガタ落ちしてんだけど

同僚が会社の色んなシステムを使えないので、凄く迷惑しています。
リーダーと違って、直接的な実害です。
リーダーと違って、直接的な実害です。

はっきりいってやろう。人間は0と1で思考してるのではない。
どんなに時代が進もうと人は10人が10人、1000人が1000人個性が有る。
AIがどんなに進もうが遺伝子はロボットでは無い。
もし、遺伝子が完全に作れるならそれは人間では無い。
どんなに時代が進もうと人は10人が10人、1000人が1000人個性が有る。
AIがどんなに進もうが遺伝子はロボットでは無い。
もし、遺伝子が完全に作れるならそれは人間では無い。

パソコンより携帯(スマホ)が普及したからねじれていますからね。それにパソコンよりも時間に追われているから携帯が便利になり過ぎてる気がする/

最近の若者はスマホは使えるがコンピュータが使えない人が増えた、大臣がスマートフォンしか使えないのは何の不思議もない。ネットも見れるし、オフイスも使える。今後はAIの時代に入る。パイソンを使えるか?

(3/3) - ITmedia ビジネスオンライン
この記事で触れられてるような人達のITオンチなんて、ただの怠慢以外の何物でもないと思うんだがね…。
この記事で触れられてるような人達のITオンチなんて、ただの怠慢以外の何物でもないと思うんだがね…。
個の問題に関しては、本当に日本人は、能力がない官僚ばかりだと言うことがわかりました。党首そのものも不足ですね。ただの党員でしょうね??

グローバル化・標準化には個人も一定以上のレベルのPCスキルが必要だ、と言いたいのだろう。
だが、果たしてそうだろうか?
立案者と決裁者、発信者と受信者などで違うのでは?
だが、果たしてそうだろうか?
立案者と決裁者、発信者と受信者などで違うのでは?

すごく納得できる記事。

20年前は、割と進んでる国というイメージだったのですが。。。ここ数年で急激に世界について行けてない?

リーダーがPCを使わないことがもたらす、想像以上に深刻な事態:今話題の日産幹部なんかも,もしかするとPCを使わない人種かもね...

PCとかタブレット、スマホが身近にあるかどうかによって違ってきますよね。
5、6年まえにハワイのマウイ島に行った時に、カード払いで、サインするのにタブレットだったのに驚きました。
ネ...
5、6年まえにハワイのマウイ島に行った時に、カード払いで、サインするのにタブレットだったのに驚きました。
ネ...

アホシンゾーを揶揄してるをんだね!@リーダーがPCを使わないことがもたらす、想像以上に深刻な事態

こういう考察もできるのか

「外国語を話すことではなく、標準化された仕事の方法や価値観、立ち居振る舞いを身に付けること意味している」:

PCを使えるのは世界標準。確かにそうなのかも
以上